5月23日(1−3)今日はビタミン強化献立でした。 ・骨・筋肉をつくりけがの回復にも使われるビタミンCは基準値の116%(デザートの冷凍みかんに多く含まれていました。) ・持久スポーツに有効なビタミンB2は基準値の157%(乳、卵、ツナ、チーズなどの動物性食品に多く含まれていました。) ・身体の内外のダメージを防ぐレチノール等量は基準値の211%(人参、卵、乳、みかんなどに含まれていました。) 味の染みた油揚げと酢飯が混ざったこぎつねご飯は蒸し暑くても食が良く進み、卵焼きも多く焼けたのでオマケありでしたが大人気でした。汁物もすまし仕立てが児童にはうけがいいようです。 (写真のクラスは1の3) 5/24 5年 運動会への道
いよいよ来週の土曜日が運動会です。来週は雨予報が多いため、今日はみんな必死になって隊形移動の練習をしました。一人一人が全体を考えながら取り組み、一体感を感じた練習を行うことができました。
5/17 1年はじめてのタブレット
タブレットの使い方を確認しました。
また、クラスルームやドリルパークを開く練習をしました。 子供たちは初めてのタブレットに興味津々でした。 とても覚えが早く、すぐに慣れて使っていました。 5月22日(1−2)今日は世界の料理より、フランス料理を目指し給食室で作ってもらいました。魚には下味をつけ、バジル粉、粉チーズ、パン粉をつけたものをのせて焼きました。“リヨネーズ”とは、リヨン地方の、という意味があります。リヨン地方では玉ねぎがたくさん収穫でき、玉ねぎの歌まであるそうです。ヌイユとはフランス語で麺のことで、平たい形をしています。 今日はスープが人気で、児童はよくおかわりをしていました。魚が気に入った子、ポテトが気に入った子、好みは様々で、リヨネーズポテトが気に入った子は おうちでお母さんがお誕生日のときによく作ってくれるんだと 話をしてくれました。おうちで食べなれているものが、好みの味になっているように感じます。 (写真のクラスは1の2。毎日完食目指して、たくさんおかわりをして頑張っています。) 5月21日(1−1)今日は旬の果物、美生柑を使いました。調理さんは皮と実の間に切り込みもいれて、食べやすくしてくれました。美生柑の実自体は酸っぱすぎず、甘味もあって美味しいのですが、薄皮の苦味が苦手な児童が何名かいました。それでも『甘くておいしいよ!』というクラスメイトの声に、苦手だけど口をつけて吸ってくれた児童もおり、あるクラスでは まったく手を付けずに残すのではなく 全員が少しは口にして味を見てくれた跡があり、とても嬉しく思いました。 今子どもたちは運動会練習に大変励んでいますが、旬の果物は運動できる身体づくりにも大変有効です。美生柑に含まれる栄養を3つ、紹介させてください。 ・ビタミンC…風邪の予防だけでなく 骨や筋肉をつくったり怪我の回復にも使われます。 ・βカロテン等の抗酸化物質…血管や細胞などの身体の内側と外側(紫外線など)のダメージを防ぐ働きがあります。 ・食物繊維…腸内環境を良くし、免疫力を上げることでコンディションが整い良いパフォーマンスにつながります。 アスリートも、1日200gを目安に積極的に果物を摂っているそうです。旬の果物から栄養(パワー)をしっかり摂り、最高のパフォーマンスを目指して運動会練習を頑張ってほしいと思います。 (写真のクラスは1の1 片付けの様子です。) 5/22 5年 家庭科調理実習(3組)
今日は3組が調理実習をしました。班のみんなと協力して、楽しく安全に作ることができました。
5/21 5年 メダカの観察(3組)
理科の授業ではメダカの観察をしています。写真は、オスとメスの違いを見つけているところです。オスとメスにはどのような違いがあるのでしょうか。
5/21 5年 家庭科調理実習(2組)
家庭科の調理実習で「おひたし」を作りました。みんなで協力しておひたしを作り、美味しく頂きました。あまり野菜が好きではない子もいますが、自分で作ったものをしっかりと食べていました!(1組と3組も同じように実習を行いますのでお楽しみに!!)
5/20 4年 ダンスのポイントは、おへその位置
運動会の練習が始まり1週間。4年生のダンスのキレも日に日に磨きがかかってきています。今日、ダンスの上達のコツを子供たちに伝えました。それは「おへその位置」がどれだけ動いているか。そのポイントを意識することでレベルアップすることができたので、ぜひ当日も楽しみにしてください。
5/21 5年 読み聞かせボランティア5月20日(6−2)給食では、使える食器が決まっています。北野小には、お碗が1種類しかありません。そのため普段は大きいお皿にご飯とおかずをのせているのですが、今日は汁物がなかったため お碗にごはんをいれることができました。お皿を持って食べると、三角食べをしやすくなる、姿勢が良くなる、汚れない(食べ物をこぼしにくくなる)という3つの良いことがあります。3つの良いことの初めの文字をとり、“三角食べ を し・よ・う”と児童に伝えました。お皿を持って食べる習慣、ご家庭でも気を付けて声をかけてみてください。 5月17日(6ー1)今日は、甘さ控えめのスイートポテト様生地をつくり、パンに塗って焼きました。いつもパン食の日は残菜がちらほら目立つのですが… トーストは食べなれているのでしょうか、はたまたさつまいもの優しい甘さが良かったのでしょうか。トーストもチャウダーも残菜は大変少なく、食後の見回りは嬉しい時間となりました。本校にはフィリピン出身のALTの先生がきているのですが、クラムチャウダーが母国の料理と似ていると教えてくれました。(その料理にはあさりは入っていないそうです。)クラム、あさりの味に気づいて嬉しそうに話してくれる児童が何人もいました。 (写真のクラスは6の1) 5月15日みなさんのご家庭では、ひじき、わかめ、昆布などの海藻類はよく使われますか?葛飾区の給食では、食品ごとに摂取目安量が決められています。今日の副菜は生わかめ、海藻ミックス、糸寒天の入ったサラダ、そして主食のご飯には粉寒天を入れて炊きました。海藻類を摂取することで、食物繊維やミネラルを摂取することができます。そして、今日は東京産の糸寒天を使用しました。伊豆諸島では海藻のテングサがとれ、テングサからはところてん、そして糸寒天が製造されます。伊豆諸島のテングサ漁獲量は全国3位以内に入るほどで、立派な東京の海産物なのです。貴重な給食で使える東京産食材として、児童には紹介しました。 5/22 うめのみ朝会
本日、うめのみ朝会を行いました。
うめのみってどこにあるの? どんな学習をするところ?など、 うめのみ教室をより知るための朝会です。 朝会では、学校生活を振り返ったりしながら、困ったとき・イライラしたときの解決方法を紹介しました。 みなさんも紹介した方法を実践し、よりよい学校生活をお送りましょう。 5/20 2年 はたらく 人に 話を 聞こう国語の学習です。学校で働く人にはどんな人がいるのだろう?というところから、クラスの先生以外にも、校長先生や副校長先生、栄養士の先生や事務室の先生に用務さん。いろんな人が働いていることを改めて確認し、どんなことをしているのか、どんな思いで働いているのか、インタビューに行きました。 初めて知ったこともたくさんあったようです。大事なことを聞くときのポイントやインタビューするときの話し方など、今回学んだことをこれからの生活や学習に活かしていきます。 2年 運動会練習を頑張っています今年の2年生は○○○を持って、元気にかっこよく踊れるように練習を頑張っています。 体育の時間以外にも休み時間やおうちで動画を見ながら、練習に励んでいる様子が伺えます。 本番まで二週間。全員で精一杯頑張ってまいります。 5/13〜17 2年 あいさつ運動2年生も、担当の日は各クラスの前に立ってあいさつをしました。 「相手の目を見て」「大きな声で」「はっきりと」など、一人ひとりが意識してあいさつをする姿がありました。 あいさつ運動をきっかけに、いつでも・どこでも気持ちのよいあいさつができるといいですね。これからも継続して頑張ります! 5/20 クラブ活動(コンピューター)コンピュータークラブでは、タブレットを活用して、プログラミングでゲームを作ったり、動画を制作したりしていました。 アプリの使い方が分からない4年生に、「こうやるといいよ」とアドバイスする6年生の姿も見られました。頼もしいですね。 5/16 6年 こころの劇場「ガンバの大冒険」
江戸川総合文化センターで「こころの劇場」に、6年生が参加してきました。
劇団四季による「ガンバの大冒険」では、友達との協力や勇気について考えさせられるものでした。たくさんの学校が集まり、大きな劇場で行われたミュージカル。本物に触れる良い機会となりました。 5/13 熱中症予防朝会〇実際の事故例をもとに構成された熱中症に関するドラマを見て、熱中症の原因や起こりやすい状況などについて考えました。 気温の高い日が増え、また運動会練習も本格的に始まる時期ということもあり、真剣に考えていました。 〇その後、「じゅうぶんな睡眠をとる」「毎日かならず朝ごはんを食べる」「のどが渇いていなくても、休み時間や体育の前後には水分をとる」「体調が悪い時には無理せず休む」など、熱中症予防において大切なポイントについて確認しました。 学校生活の中でも、こまめな水分補給や気温に合わせた服装について引き続き指導してまいります。 ご家庭でも、塩分や水分を取り入れた朝ごはんや毎日の水筒のご準備など、熱中症対策のご協力お願いいたします。 |
|