合同防災訓練(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・山菜おこわ ・いもフライ ・かみなり汁 ・牛乳 今日は、今月栃木県の日光に行く6年生に「いってらっしゃい」の気持ちをこめた「栃木料理献立」です。 「かみなり汁」は昨日から子供たちの間でも「かみなり汁って何だろう?」「かみなりが入っているのかな!」と話題になっていました。栃木県など北関東の郷土料理で豆腐を油で炒めているときのバリバリという音が雷の音に似ていることからこの名前がついたそうです。 「いもフライ」は佐野市のB級グルメです。「足りない!」「また出してほしい」と大好評でした(^^ 写真2枚目:黒豆 写真3枚目:黒豆ときなこを混ぜる様子 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・もちもちカレーポテト ・冷凍みかん ・牛乳 もちもちカレーポテトは、じゃがいもや白いんげん豆をつぶしたものに、片栗粉をまぶすことでもちもちとした食感になっています。 2学期に入り初めてのラーメンということで、教室では「ラーメンだ!やったー」と大盛り上がりの様子でした(^^ 写真2枚目:ポテトを丸める様子 写真3枚目:ラーメンのスープを作る様子 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・赤魚の西京焼き ・菊花和え ・豚汁 ・牛乳 今日は「重陽の節句献立」です。 重陽の節句は、菊の花を眺めたり、栗を食べたりして長生きを願います。 そこで、菊花和えには黄色い菊の花びら、ごはんには栗を入れました。 栗は皮がついている状態を想像する人が多いようで、低学年からは「これはかぼちゃ?」「さつまいも?」という質問もありました(^^ 写真2枚目:栗ごはんを配缶するよう様子 写真3枚目:菊花和えを作る様子 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・タンドリーチキン ・コールスローサラダ ・オニオンスープ ・牛乳 タンドリーチキンは鶏肉を塩、ヨーグルト、スパイスなどに漬け込んで焼きあげるインドの料理です。 程よくスパイシーなチキンは低学年の児童も気に入ったようで、最初に減らしていた人も「食べたらおいしかったからやっぱり食べる!」と貰いに来ていました(^^ 写真2枚目:スープを作る様子 写真3枚目:焼きたてのチキン 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナコーントースト ・キャベツサラダ ・ベーコンポテトスープ ・牛乳 ツナコーントーストは、ツナとコーンを食パンにたっぷりとのせ、その上にチーズをふりかけて焼き上げました。 3年生の児童はベーコンポテトスープがとてもおいしかったようで、「お母さんにも食べさせてあげたい!」と言っていました(^^ 写真2枚目:食パンにツナとコーンをのせる様子 写真3枚目:スープを作る様子 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小松菜いり豚肉丼 ・さつまいも汁 ・黒豆のきなこ豆 ・牛乳 今日は9月6日、「9(く)6(ろ)」の語呂合わせで黒豆の日です。 黒豆には目の疲れをとる「アントシアニン」という成分が含まれています。 「飽きないから食べられる」とお皿に山盛りにして、お箸で一生懸命食べていた児童もいました(^^ 写真2枚目:黒豆 写真3枚目:豆ときなこを混ぜる様子 9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・パリパリ海藻サラダ ・バナナ ・牛乳 今日から2学期の給食が始まりました。 久しぶりの給食に、子供たちからは「懐かしいね〜」なんていう声もきこえてきました(^^ 食缶を空っぽにして返してくれた学級が多く、良いスタートをきることができました。 2学期も皆で協力して楽しい給食の時間を作っていきましょう♪ 写真2枚目:カレーを作る様子 写真3枚目:給食室に届いたバナナ |
|