5月30日「大きく成長しています」(副校長12)
3年生は、ホウセンカを植えています。写真でもわかるように、子葉が出て葉が出てきました。子供たちも成長を楽しみにしながら観察していました。 【1年生】8はいくつといくつ
【1年生】朝顔の芽が出ました!
子供たちは、双葉を手で触ったり、においをかいだりして、その様子をよく見て観察日記にかきました。 5月16日「学校地域応援団 花壇のお世話」(副校長10)
学校の花壇をいつもきれいにしていただきありがとうございます。 5月15日「3年生 チョウの観察」(副校長9)
5月14日「1年生 朝顔の芽が出ました」(副校長8)
【3年生】運動会へ向けて
4年生と合同で練習が始まりました。元気いっぱいに体を動かしています。
【1年生】2年生と学校探検
【6年生】図画工作
自分の意気に入りの場所を丁寧に描いていました。 5月8日「1年生 朝顔の種を植えました」(副校長6)
昨年度経験している2年生が、1年生に植え方を教えてあげました。 大きく育つことを願っています。 【1年生】あさがおの種まき
【1・2年生】アサガオの種まき
「1年生のために」という気持ちいっぱいで 2年生がお手伝いをしてくれていました。 お世話の仕方のアドバイスも受けて 1年生はこれからのアサガオの成長が楽しみになりました。 5月7日 全校朝会
運動会に向けてスローガンが発表されました。 「つき進め 仲間と ともに エイエイオー!!」 運動会まで15日を切っています。 みんなで一丸となって練習していきます。 5月8日「図書委員会」(副校長7)
図書委員会の児童が、新しい本に「折りぐせ」をつけているところです。 こうすることで、本をきれいに開くことができ、本が長持ちするそうです。 図書委員の皆さんありがとうございます。 【6年生】家庭科
ゲームの時間が長く睡眠時間が確保できていない人が多く、どうすれば良いのか考えていました。 【5・6年生】全校遠足
全校遠足は残念ながら雨となり、行先を変更して日本科学未来館へ行きました。
先端科学や、人体の仕組み、宇宙の不思議など、様々な分野の技術や知識に触れ、 驚いたり楽しんだりしていました!
4月30日 クラブ活動
今年度2度目のクラブ活動が行われました。
4・5・6年生がそれぞれ関わり合いながら、 自分たちで考えた活動を楽しんでいました!
1・2年生葛西臨海水族園
葛西臨海水族園での実施となりました。 ここでしか見られない魚を見たり、マグロの群れに盛り上がったり それぞれの学年がめあてをもってしっかりと取り組めた遠足でした。 【3年生】全校遠足
全校遠足は残念ながら雨となり、行先を変更して国立科学博物館へ行きました。迫力のある恐竜の骨や生き物の標本などをみんなで見ることができました。
【3年生】 学校の周りの様子
タブレットで写真を撮りながら、自分の家やスーパーなどいろいろな建物があることを実感することができました。 |
|