TOP

6月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日の献立
・深川飯
・もんじゃ春巻き
・小松菜のみそ汁
・牛乳

今日は東京都の郷土料理献立でした。
「もんじゃ焼き」は中央区の月島生まれです。
今日は春巻きにアレンジしてみました。
意外にももんじゃを知らない児童が多く、ドロドロとした食感から「カレーみたい!」という感想もありました!
給食を通していろいろな食材や料理に興味をもってもらえたら嬉しいです(^^

写真2枚目:もんじゃを春巻きの皮で巻く様子
写真3枚目:もんじゃを油で揚げる様子

6年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)、6年生の研究授業がありました。
内容は「分数の割り算」です。
まずは、答えが示されている「分数÷分数」の問題について、どうやって計算すれば、示された答えにたどり着けるか、各自で試行錯誤します。今までに習った事柄を思い出しながら、一生懸命取り組みました。その上で、考えたことを仲間と伝え合って共有しました。
授業のまとめでは、「割られる数に逆数を掛ければ、答えが求められそうだ。」との考えに至りました。
次の授業では、なかなか捉えづらい「分数で割ることの意味」を考えます。今回の授業は、そのための準備として大変有意義な時間となりました。

4年生 理科の学習の様子

理科で「とじこめた空気と水」の単元を学習しました。注射器の中に空気や水を入れてピストンを押したときの体積の変化や手ごたえを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の学習の様子

算数で、「角の大きさ」の単元を学習しました。分度器を応用した道具を使って、身近なものの傾斜を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日の献立
・プルコギ丼
・もやしの塩ナムル
・白玉団子スープ
・牛乳

「プルコギ」は甘辛いタレに漬けこんだ肉を野菜といっしょに焼く、日本のおとなりの韓国の料理です。
野菜が苦手な児童もお肉やごはんと一緒にもりもり食べていました(^^
スープの白玉は人気で「20個も食べたよ!」という人もいました!

写真2枚目:スープ用に切った青梗菜
写真3枚目:プルコギを作る様子

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日の献立
・ジャージャー麺
・スパイシーポテト
・バナナ
・牛乳

ジャージャー麺は、麺に肉みそと野菜をのせた中華料理です。
今日は暑い夏に合わせて、麺の食缶に氷を入れて学級に届けました!
一年生は「なんで氷が入っているの〜?」「氷もおいしそう!」と興味津々の様子でした。
どんどん暑くなってきましたが、しっかり食べて夏バテを防ぎたいですね(^^

写真2枚目:麺をゆでる様子
写真3枚目:麺の食缶に氷を入れた様子

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日の献立
・ごはん
・さけの塩焼き
・小松菜のおかか和え
・呉汁
・ジョア

今日は「食育の日」、ごはんに魚、和えもの、汁物と和食の基本がそろった献立でした。
二年生の児童は、おはしを上手に使ってお米の最後の一粒まできれいに食べることができていました(^^

写真2枚目:さけを鉄板に並べる様子
写真3枚目:焼きたてのさけ

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日の献立
・ナン
・キーマカレー
・バジルサラダ
・牛乳

ナンで食べるカレーは特別感があり、子供たちにも大人気です!
お皿に乗り切らないほど大きかったナンですが、おかわり希望者がとても多く、おまけで入っていたナンをちぎって仲良く分け合う様子が見られました(^^

写真2枚目:キーマカレーを作る様子
写真3枚目:キャベツのサラダ11kg

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日の献立
・親子丼
・ツナとひじきのマヨ和え
・あじさいゼリー
・牛乳

あじさいゼリーは、あじさいの花をイメージしたデザートです♪
サイダーゼリーの上に四角く切ったぶどうゼリーがのっています。
初めて食べる1年生は「あじさいの味がするのかな?」とあじさいゼリーに興味津々の様子でした(^^

写真2枚目:親子丼の具を作る様子
写真3枚目:カップにゼリー液を注ぐ様子

植物アドベンチャー(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)と12日(水)に、植物アドベンチャーを行いました。
 葛飾小学校の校庭には多くの樹木が植えられていて、それぞれの植物の名前を、ヒントカードを用いながら見つけていきました。児童たちは、葉の形や大きさ、幹の色などを手がかりに、友達と話し合いながら植物の名前について考えました。皆、葉を触ったり実の匂いを嗅いだりしながら、楽しんで活動に取り組んでいました。

どきどきわくわくまちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)、“自分たちの住んでいる町のすてきなところを探そう”ということをテーマに、葛飾小学校の学区域を探検しました。
 子供たちは、普段歩いて見ている店や施設を見ながら、「ここで休みの日に子ども食堂をしているよ。」「子ども110番の看板を見つけた。」などと、目を輝かせて話していました。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日の献立
・カレーピラフ
・フレンチサラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

今日のデザートは暑い夏にぴったりの大人気メニュー「サイダーポンチ」でした。
サイダーは各学級に大きいペットボトルを1本ずつ配っています!
3年生の児童は「サイダーポンチ最高!」と百点の感想でした(^^

写真2枚目:ご飯が炊けた様子
写真3枚目:フルーツを混ぜる様子

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日の献立
・ケロケロあげパン
・キャベツサラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

「ケロケロあげパン」はうぐいすきな粉を使った、きれいな緑色のあげパンです。
梅雨にちなんで、カエルをイメージして作りました♪
6年生もケロケロあげパンは初めてだったようで、「ケロケロあげパンって何ですか?」「カエルの形なのかな?」といろいろな予想をしていました(^^

写真2枚目:うぐいすきな粉
写真3枚目:パンにきな粉をまぶす様子

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日の献立
・ごはん
・さばのみそ煮風
・野菜のごまじょうゆ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

さばには脳の発育に関わる特別な脂が入っているので「魚を食べると頭がよくなる」といわれています。
みそダレをかけて作った「さばのみそ煮風」はごはんが進む一品でした。
一年生でも「このお魚おいしい!」「何の魚?」「タレまで全部食べたよ」と今日は魚が人気でした(^^

写真2枚目:焼き上げたさば
写真3枚目:さばにみそダレをかける様子

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日の献立
・カリカリ梅ごはん
・とり肉と野菜のみそ煮
・和風ごまサラダ
・牛乳

昨日は暦の上で梅雨の始まりとされる「入梅」でした。
今日は入梅にちなんで、梅を使った「カリカリ梅ごはん」です。
梅のすっぱさが苦手な人も多いかな..と心配でしたが、一年生の学級でも10人以上がおかわりで手を挙げていました(^^

写真2枚目:梅とごはんを混ぜる様子
写真3枚目:みそ煮を作る様子

1・2年生 水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
1・2年生の水泳が始まりました。
初回の学習を心待ちにしていた様子で、嬉しそうに学校を出発しました。
会場のセントラルスイミングでも、コーチの話をよく聞いて、楽しく活動できました。
次回は6/18(火)です。

【6年生】葛飾教育の日(6月10日)

 本日(6月10日)葛飾教育の日の授業公開を行いました。
今回は、公開した3時間の内、2時間は普段とは違う特別な授業を行いました。
 1つは、「ロッテ・イノベーション授業」です。お菓子メーカーのロッテさんに来校していただき、お菓子開発の手法から、筋道立てて考えることの良さを教えてもらいました。
 もう1つは、「租税教室」です。税理士として働く方に来ていただき、税金の仕組みを教えてもらいました。学級を1つの国に見立てて、国を良くするために、どんな方法で税金を集めるのかをグループで話し合いながら税についての知識を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日の献立
・キムタクチャーハン
・小松菜のナムル
・ひらひらワンタンスープ
・牛乳

今日は歯と口の健康週間最終日です。
「キムタクチャーハン」は、キムチとたくあんを入れて作ったチャーハンです。
たくあんはコリコリとした食感で、歯ごたえがあります。
それから今日は廊下に掲示しているベイクドチーズケーキの給食レシピを「持ち帰って作る!」と3年生が張り切っていました♪
お家でも給食の味を楽しんでもらえたら嬉しいです(^^

写真2枚目:小松菜8kg
写真3枚目:キムタクチャーハンを作る様子

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日の献立
・丸パン
・マカロニグラタン
・かみかみスープ
・牛乳

歯と口の健康週間3日目です。
今日の「かみかみスープ」にはかみ応えのあるごぼうやにんじん、麦が入っています。
「マカロニグラタン」は給食室でホワイトソースから作っています!
教室では食缶の蓋を開けるなり「おいしそう!」と大興奮の様子でした(^^

写真2枚目:ホワイトソースを作る様子
写真3枚目:皿にグラタンを盛る様子

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日の献立
・かみかみわかめごはん
・焼きししゃも
・野菜の酢みそ和え
・ゆでそらまめ
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳

今日の「ゆでそらまめ」は1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました!
そらまめはさやが固いのでなかなか大変ですが、全部で240本ものそらまめを一生懸命にさやむきしてくれました。
自分でむいたそら豆は特別なようで、そら豆が苦手だった1年生も挑戦して食べていました!
上級生に1年生がさやむきしてくれたことを伝えると「食べてみようかな!」と目の色を変えていました。
頑張ってくれた1年生、ありがとうございました(^^

写真2枚目:そらまめを洗う様子
写真3枚目:そらまめをゆでる様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31