【3年生】スーパーマーケット見学

スーパーマーケットの「ライフ」を見学しました。たくさんのお客様に来てもらう工夫について説明いただき、メモをとりました。普段は入れないバックヤードに興味津々で教室に帰っても今日見たことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語

画像1 画像1
外国語の学習では、朝起きる時間や夜寝る時間などを英語で伝え合う活動をしました。
ALTの先生に教えてもらいながら、発音の確認をしています。
また、会話の中には「Really?」「I See.」など相槌や反応も意識しながら取り組んでいました。

【6年生】図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の学習では、空き缶を切ったり、穴をあけたりしながらオリジナルの作品を作りました。
けがをしないように安全に気を付けて製作しています。

6月26日「6年生調理実習」(副校長27)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が調理実習を行い、「いろどり野菜とたまごいため」を各グループで作りました。「野菜とたまごをいためて食感の違いを感じよう」のめあてのもと、グループの友達と協力しながら学習を進めていました。「おいしい。」という声がたくさん聞こえてきたので、6年生にとって満足のいく調理実習になったようです。
今日は、学校地域応援団の方にも手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。

体力テスト(6年生)

体力テスト期間に1年生の手伝いをしました。今回は、上体起こしとシャトルランです。一年生を応援しつつ数を数えサポートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日「2年生 実ができてきました」(副校長26)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てているミニトマトに、緑の丸い実がなり始めました。ミニトマトの成長は早く、ぐんぐん成長しています。これからの成長が楽しみです。

6月20日「今日もいい天気です」(副校長25)

画像1 画像1
気持ちのいい青空です。
本日は3年生が自転車安全教室を行います。昨日、職員総出で校庭に自転車で走るコースを作りました。今日は、警察署の方が来て指導してくださるほかに、地域の方が児童の自転車点検もしてくださるそうです。また、今回の自転車安全教室のために多くの保護者の方がお手伝いに来てくださるそうです。皆さんの協力を得て自転車安全教室を行うことができ、感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。

6月19日「6年生お帰りなさい」(副校長24)

画像1 画像1
6年生が日光移動教室から帰ってきました。2日目はあいにくの雨でしたが、戦場ヶ原のハイキングも傘をさしながらですが、実施することができたようです。3日目は日光東照宮を見学し、お土産を買って帰校しました。疲れていたと思いますが、帰校式も立派な態度で参加していました。
この3日間で学んだことをこれからの学習や生活にいかしてほしいです。
「6年生お帰りなさい。」

【4年生】走れ!電池自動車!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(火) 6時間目
 今日は体育館で理科「電池のはたらき」の単元のまとめをしました。教材で使っていた電池自動車を直列つなぎ・並列つなぎで走らせ、つなぎ方による電流の大きさの違いを実際に体感することができました。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)5・6時間目
 体育館で水道キャラバンが行われました。水道局の方が学校に来ていただいて、「東京都の水道水はなぜ、いつもきれいで安全な水なのか」をテーマに学習をしました。授業で習ったことを実際に映像で見たり、実験などの体験をしたり、学びが深まった時間になりました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

6月17日「6年生 日光にいってきます」(副校長23)

画像1 画像1
6月17日(月)6年生が日光移動教室に出発しました。
これからの3日間を楽しんでほしいです。

6月14日「5年生体力テストの補助」(副校長22)

画像1 画像1
2年生の体力テストの補助を5年生が行いました。
反復横跳びと上体おこしの補助をしました。
2年生に優しくやり方を教えてあげたり、回数を数えたりしていました。
5年生のおかげで2年生の子供たちは全力を出すことができました。

6月14日「おはなし給食」(副校長21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も先週に引き続き読書週間です。
読書週間中、物語に登場する料理が給食で再現されます。

本日のお話は「窓ぎわのトットちゃん」
このお話の中に出てくる
・トットちゃんのお弁当
・校長先生が配った煮物
・運動会で一等賞の景品だった大根を使ったサラダ
を再現しました。

おはなし給食は今日で最後となりますが、今回のおはなし給食で、「食」に興味をもつ子供たちが増えてくれたらいいなと思います。
詳細については、すでに送信されている図書だよりや給食だよりにてご確認ください。

【1年生】小学校体力向上プログラム2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「小学校体力向上プログラム」の2回目を行いました。今回は、動物進化じゃんけんや、宝取りリレーを行いました。子供たちは息を切らして走り続けていました。次回も楽しみです。

【5年生】図工 鑑賞

 図工の学習では、世界の名画のカードを使って鑑賞を行いました。

 ただ鑑賞をするのではなく、友達との感性を「つなげる」ことを意識して、鑑賞しました。

 一見関連のなさそうな絵も、いろいろな視点で見るとつながりがあり、楽しみながら世界の名画に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】図工 ふしぎないきものあらわれた

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間では、消防写生会に引き続きクレパスと絵の具を組み合わせて
作品を作っています。
クレパスが水をはじくことを利用し、白のクレパスが浮き出るように描きました。
クレパスの線の描き方を工夫したり、絵の具の塗り方を工夫したりしています。

ふしぎないきものがあらわれてきました。

体力テスト1 (6年生)

体力テストのシーズンに入りました。今日は、シャトルランに挑戦しました。数多く走れるように励まし合いながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト2 (6年生)

ソフトボールに取り組みました。集中して遠くに飛ばせるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日「6年生図工 木と金属でチャレンジ」(副校長20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では、「木と金属でチャレンジ」という単元を行っています。
異なる材料を組み合わせて楽しむことをめあてに、木をのこぎりで切ったり、アルミ缶を叩いたり、切ったりしながら作品作りを進めています。完成が楽しみです。

6月6日「おはなし給食」(副校長19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は読書週間です。
読書週間中、物語に登場する料理が給食で再現されます。

本日のお話は「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」
このお話の中に出てくる
・グラタンおばあさんのほうれん草グラタン
を再現しました。

おはなし給食はあと1回行われます。
詳細については、すでに送信されている図書だよりや給食だよりにてご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31