7/4 5年生  書写「一画目はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写では「成長」と書きます。
「成」も「長」も筆順の間違いやすい漢字です。
一画目がどこになるか分かりますか?

正しい筆順で書くと文字の形も整います。
点画のつながりを意識することが重要です。
横画の長さや間隔にも気を付けて書かなければなりません。

筆で書く前に、いくつものポイントを丁寧に確認しました。
さて、子供たちは納得のいく字を書けたでしょうか。

7/4 1年生  国語「かぶをひっぱるおじいさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おおきなかぶ」の学習もすすみ、今日はおじいさんやおばあさんなど登場人物のお面を作りました。お面を作ったあとは、役になりきっての音読です。(かぶの役もありますよ)

子供たちは、教科書を見なくてもせりふや言葉を言うことができていました。また、場面に合わせて動きをつけている児童もいました。これから練習をして完成度が高まってくると思います。

笑顔がたくさん見られ、楽しそうに学習に取り組んでいました。

7/4 3年生  保健「生活の仕方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では保健の学習が進められていました。
今日の学習は「生活の仕方」についてです。
1日の生活を振り返り、元気に過ごすためには何が必要か考えました。

学力を向上させるためには、規則正しい生活が大切であると考えられています。まずは「早寝・早起き、朝ご飯」を意識してもらえるとうれしいです。

保健の学習は年に数時間ですが、健康に生きるために必要な知識を身に付けています。。

7/4 2年生  図工「ふしぎないきもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かき方やぬり方を工夫して仕上げました。

絵をよくよく見てみると、不思議な生きものがかくれています。
さて、見つけることができるかな。

7/4 5年生  朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝遊びの様子です。
グループごとにボールのパスとキャッチをしていました。
落とさないように相手を狙って確実に投げること、両手を使ってしっかりキャッチすることを目指しました。

今日は熱中症アラートが出て、とても暑い日ですが、体育館は冷房が入り快適に運動することができます。

7/4

画像1 画像1
スパゲティペスカトーレ
コールスローサラダ
さわやかレモンケーキ
牛乳

7/3 校内研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の研究授業後には研究協議会を開きました。
学習形態や指導法など視点に沿って協議をし、講師の先生にご指導をいただきました。


校内研究を通して、教師の指導力向上や児童の学びの充実を図っていきます。

7/3 4年生  研究授業「ピラミッドチャートを使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目の研究授業を行いました。
単元名は「視覚障がい者のくらしについて知り、共に生きよう」です。

今日の学習内容は、ピラミッドチャートを活用して、グループごとに課題を設定することでした。子供たちは少人数グループを作り、活発に話し合っていました。

課題を友達と協力して作れた満足感や自分では思いつかなかった考えに触れることができた喜びに満ちていました。

今後も研究を通して、主体的・協働的に取り組む児童の育成を図っていきます。

7/3 5年生  国語「日常を十七音で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で俳句を作る学習をしました。
自分の表現したい情景に合わせて季語を選んだり、表現方法を工夫したりして完成しました。

季語を集めるときに、新しく知った言葉もありました。また、グループの友達と交流する中で、表現の仕方を学び合ったり相談したりもしました。

色々と試行錯誤した中で完成させた一句です。
ぜひ、学校公開日の際にご鑑賞ください。

7/3 2年生  音楽「かえるのうたが〜♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」と「かっこう」を練習しました。
(「かえるの合唱」という曲名だったんですね。「かえるのうた」だと思っていました。)

聴いていると休符で休むのが苦手なようです。
はじめはなかなか音がそろえられずにいましたが、練習しているうちにしっかりとリズムがとれるようになりました。輪唱も上手にできました。
指の使い方にも気を付けて演奏していました。

きっとこれからも上達していくでしょう。

7/3 中学生による職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間、中学生による職場体験を実施しています。
まずは、朝会で自己紹介をしてもらいました。
挨拶をすると、子供たちから自然と「よろしくお願いします」の挨拶や大きな拍手がありました。(道上の子供たちは本当に素晴らしい!!)

各教室に入り、授業の様子を観察したり、授業の支援に入ったりします。

7/3 3年生  理科「ゴムで動く車」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日作り始めたゴムの車も完成しました。
今日の学習は、ゴムの引っ張る強さで動き方に違いはあるのか、です。

何度か走らせているうちに、気付くことがいろいろあったようですよ。

7/3

画像1 画像1
キムチチャーハン
春巻き
トックスープ
牛乳

7/2 1学期最後の委員会〜集会委員の活動に潜入〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度4回目の、そして1学期最後の委員会活動がありました。

道上小学校には11の委員会があります。
水飲み場の石けんを補充している児童や植物の世話をしている児童、掃除ロッカーの点検をしている児童など学校のために働いている児童をたくさん見ることができました。

写真は集会委員会の活動の様子です。
あんなに楽しい集会をどのように作り上げているのか、潜入調査をするかのように見てきました。
まずは活動の反省をし、次の集会に向けての準備をしていました。担当の先生に頼ることなく、子供同士で活発に意見を出し合い、アイディアを練り上げていました。また、よくタブレットを使っていました。反省のまとめや司会原稿、音声メモ、スライド作りなど、タブレットにある機能を使いこなして作業を進めていました。
次の集会がどんな集会になるのか楽しみになりました。

学校で気持ちよく過ごせるように支えてくれる活動、学校にいる人たちを楽しませてくれる活動など、その委員会によって役割は様々です。

ありがとう、本当に感謝です。

7/2 3年生  理科「風とゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では「風とゴムのはたらき」の学習がはじまりました。

今日のめあては「ゴムで動く車を使って走らせよう」です。
なんて魅力的なめあてなのでしょうか。
先生から渡された実験用具にうれしそうに名前を書く子供たち。

先生の説明を聞いたり、友達に教えてもらったりしながら車を作っていきました。実験も楽しみです。

7/2 4年生  社会科「ごみ収集車と3R」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみ収集車で学習する様子です。

7/2 4年生  社会科「ごみ収集車と3R」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はリサイクル清掃課の方と清掃事務所の方にきていただき、ごみの学習をしました。校庭ではごみ収集車について学び、体育館では3Rについて学びました。

ごみ収集車は中身が見える特別製の車で、実際にごみをいれるところから、どのように処理されていくのかを見ることができました。機械を起動するボタンも押せました。

体育館では3Rについて学びました。自分の生活の中でも取り組めることがたくさんあることが分かりました。

7/2 6年生  算数「比〜同じ味を作るためには〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数は比の学習に入りました。

2:3も4:6も6:9もどれも等しい比です。
たとえば教科書で取り上げられているようにウスターソースとケチャップをこの比で作ると量が変わってきても同じ味のオリジナルソースが完成します。

この学習を見て頭に浮かんだのは、濃縮タイプのジュースです。
水や炭酸水で割ることでジュースを作ることができます。
最近では種類も増え、スーパーでもよく見かけるようになりました。

表示を見ると「1:4で割りましょう」なんて書かれています。
意味が分からないとおいしいジュースは作れません。

学校で学んだことが生活と結びつく場面がたくさんあるとうれしいな、と思います。

7/2

画像1 画像1
ココアあげパン
ジェノバサラダ
ワンタンスープ
ホールパイン
牛乳

7/2 1年生  図工「おいしそうなキャンディーがたくさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具を使った学習をしました。
筆やパレットや水の使い方を確認して、色ぬりに入ります。

キャンディーボックスに入っているキャンディーに自分の選んだ色を塗っていきます。はみださないように慎重に慎重に。
赤色はいちご味かな。
紫色はブドウ味かな。
黄緑色はマスカット味かな?

そんなことを想像しながら子供たちの活動を見ていました。