6/26 2年生  英語に親しむ時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習は「色」でした。

ALTの言葉を聞いて、その色を見つけるゲームでは、大盛り上がりです。
ネイティブな英語を聞いて、日本語とは違うアクセントやリズムを感じてほしいところです。

6/26 季節の行事に触れて・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校を歩いていると、いくつかの場所で七夕の飾りを発見することができます。7月7日の七夕が近付いてきていることを感じます。

季節を感じたり、伝統的な文化に触れたりすることは、とても大切なことです。感性や情緒を育むことにもつながります。

さぁ、今年の七夕では何を願いましょうか。

6/26 6年生  遣〇使になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会の学習では、遣隋使や遣唐使について学びました。
中国の進んだ政治や文化を学び、持ち帰ってきたのです。

この学習と関連させて、「遣〇使になろう」というテーマでどの国に行きたいか考えてもらいました。
考えるためには、知識が必要なのでタブレットを活用して調べることにもなります。
他国の文化への理解を深めたり、それを通して自国の文化を理解することにもつながります。

6/26 4年生  理科「かみのけ座っていうのがあるよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「星と月」の学習では、星についての基本的な理解を終えたあとに、星座早見表を配りました。

少し、自由に見る時間を作り、早見表を回していると・・・
「1年中見られる星があるよ。」
「かみのけ座っていうのがあるよ。」
「夏の大三角を見つけたよ。」

子供の意欲、子供の発見ってほんとすごいなと感心させられます。
実際の目できれいな星を見てほしいですね。

6/26 5年生  体育「大切な心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育では、ソフトバレーボールの学習が始まりました。
基本的なルールを理解して、チームごとの練習をしたりゲームをしたりしました。

ゲームの始まりと終わりには相手チームとの挨拶をします。
相手への礼儀やルールを守ること、勝敗を受け入れることなど、大切にしたい学びがたくさんあります。

6/26 1年生  道徳「がんばる心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の道徳の題材「うかんだ うかんだ」でした。
は体育の時間のプールでもぐれなかった男の子。
くやしい気持ちを力に変えて、練習を続け、できるようになった話です。

プールの話は子供たちにとっても身近で、自分事としても考えることができました。
学習の最後には、今自分ががんばっていることやがんばりたいことについて考えました。

6/26 1年生  図工「チョッキン パでかざろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おり紙を折って、はさみで切り、それをまた開きます。
折り方や切り方を工夫することで、色々な形ができ上がります。

色々な形ができたら、のりで貼り付けて組み合わせます。
完成させた作品をうれしそうに見せてくれました。

6/26

画像1 画像1
ジャージャーめん
青のりポテトビーンズ
冷凍みかん
牛乳

6/25

画像1 画像1
ソイディップトースト
やき肉サラダ
洋風玉子スープ
バナナ
牛乳

6/24 とても暑い日でした

画像1 画像1
玄関にある温度計を見ると、なんと30度越え、暑さ指数も28を越え「厳重警戒」となりました。これから暑い日が続きそうです。
水分補給を細めに行い、健康・安全に気をつけていきます。

校庭にある朝顔は元気よく育っています。

6/24 5年生  算数「形も大きさも同じ図形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
似たような形の図形が教科書にはたくさん描かれています。
この中で形も大きさも同じ図形はどれでしょうか。

子供たちは自分で調べたり、友達と確かめたりしながら学習を進めていきました。
最後には、写し紙で重ね合わせて答えを確かめました。

6/24 4年生  図工「なにして遊ぶ?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マグネットの性質を生かしたおもちゃが完成しました。
今日は、いよいよ友達に紹介したり、遊んだりする時間です。

グループごとに場面設定や遊び方のルールが違います。
工夫にも目を向けながら楽しみました。

6/24

画像1 画像1
かきあげどん
チゲ風ピリからスープ
さくらんぼ
牛乳

6/24 3年生  外国語「How many?」

画像1 画像1 画像2 画像2
数を尋ねる表現や答える表現の学習をしました。
1〜10までの言い方は自然と覚えているものですが、11〜20となるとまだまだです。
しかし、その中でも前回より少し自信をつけて話しているように感じました。

6/24 1年生  音楽「たんとたたのリズムで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たん」と「たた」と「うん(休み)」を組み合わせて拍4つ分のリズムを作りました。
そして、1人1人が作ったリズムをグループごとにリレーします。
友達とかかわりながら学ぶ音楽が楽しそうです。

6/21 道上フェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はお化け屋敷風のアトラクションです。
教室前は大行列でした。

「〇年〇組の教室へどうぞー!!」
「楽しいですよー!!」

呼び込みの声もありました。
とても活気にあふれていました。

6/21

画像1 画像1
にんにくたこピラフ
ししゃもの磯部あげ
あじさいポンチ
ジョア

6/21 道上フェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体を動かすゲームもありました。
教室を工夫して利用しました。

子供たちの笑顔があふれていました。

6/21 道上フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道上フェスティバルの様子です。

ボーリングや的あてゲーム、はてなボックス、クイズなどのゲームがありました。
タブレットを活用してスライドや動画を作成しているクラスもありました。
工夫して準備してきたのが分かりました。

6/20 TGG〜プログラム2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誕生日を伝えるやりとりなど学校で学んだ表現を使って、会話をする場面も見られました。
日々の学習の成果が発揮されていてうれしく思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31