| 【5年】4/24 調査
区の学習意識調査です。         【6年】4/24 調査
区の学習意識調査です。         【1年】4/22 生活科
探検ボードをもって校庭に出てきた1年生。 何を見付けているのでしょうか? 池の魚を見付けてメモしている子もいました。         【2年】4/22 生活科
1年生に学校のことを教えてあげる、学校探検の準備をしています。 楽しそうです。             【3年】4/22 国語
漢字を覚えます。今日はワークシートを使っての学習です。 教科書の物語文の読解もしています。             【4年】4/22 算数
折れ線グラフについて学んでいます。 学んだことはこれから総合的な学習の時間などで生かされます。             【5年】4/22 専科
音楽室では歌唱。 家庭科室では、家庭科室の中の器具等を見付け、これからの家庭科の学習の見通しを具体的にもちます。             【6年】4/22 リレー
バトンパスの練習をしています。 受け取る者は後ろを見ずにバトンを受け取る。 難しいですが挑戦は面白いようです。         【今日の給食】4/22 カリカリ
子供たちのかむ力も高める。給食のめあての一つです。 小魚と大豆のカリカリ。かむほどに味わいが深まります。 メニュー ・きつねうどん ・ジャーマンポテト ・カリカリ小魚とカリカリ大豆 ・牛乳     【1年】4/22 今日の1組と2組
1組は音楽の様子です。歌に合わせての手遊びを教わっていました。体全体で歌を楽しみます。 2組は生活のきまりについて先生からお話を聞いています。一つ一つ理解を深めて楽しく過ごしていきますように。         【2年】4/22 今日の1組2組
1組は、クラスの係を決めていました。人数が多くなったらどうしようかということも先生からアドバイスがありました。 2組は、漢字の学習をしていました。たくさん覚えなくてはいけない漢字です。少しずつ毎日覚えます。         【3年】4/22 時間と時刻
時計は10進法ではありませんので、子供たちにとって難関となっています。 生活の中で、時計によく触れ合えていると理解は早いです。             【4年】4/22 今日の様子
音楽室では琴も使うようです。子供たち用の小さな琴もいくつかあります。 教室では社会科の授業でした。いろいろな地方ごとに知っている県の名前を発表しています。         【5年】4/22 体積
直方体の体積を計算で求められないか? 考えています。             【6年】4/22 情報交換
自主的な学びができるようにと自学に取り組ませています。 友達がどんなことをしてるのかな?どういう学び方をしているのかな? 情報交換をしていました。     【今日の給食】4/22 枝豆入り
学校給食では大豆をよく使います。 体をつくるたんぱく質を豊富に含んだ食品です。 その料理の仕方をいろいろと工夫しています。 メニュー ・チキンピラフ ・枝豆入りバンサンスウ ・ABCスープ ・牛乳     【葛飾教育の日】4/20 セーフティ教室
葛飾警察のスクールサポーターの皆さんに来ていただいて、セーフティ教室が開かれました。         【学校行事】4/19 1年生を迎える会8
最後にみんなで校歌を歌いました。 体育館中に明るい歌声が響きます。 終わりの言葉の代表児童が「今年初めての学校行事、大成功!」と叫ぶと、おおっ!という賛同する声が。 温かな拍手に送られて1年生が退場していきました。 退場した1年生は、楽しかったと笑顔でつぶやいていました。             【学校行事】4/19 1年生を迎える会7
出し物の最後の学年は1年生です。 きらきら星を動作をつけて歌いました。 聴いていた2年生以上の子たちからは、手拍子が起こりました。             【学校行事】4/19 1年生を迎える会6
5番目は6年生です。 ハピネスの演奏をプレゼントです。 演奏に合わせて自然に会場中に手拍子が鳴り響きました。             |  |