6/13 5年生  体育「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も亀有中学校の校庭を借りての体育です。
クラスごとに、リレー、ハードル走、走り幅跳びに取り組んでいます。

ハードル走では、足の使い方、踏み切る位置、3歩のリズムの3つのポイントを意識して練習しました。
自分に合ったインターバル(ハードル間の距離)を見つけ、一生懸命練習したことで上手に走りこえることができるようになりました。

6/13 2年生  道徳授業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習の教材は「森のともだち」です。

森の動物の心情を考える活動を通して、友達と仲よくする大切さを考えていきます。
友達との関係を振り返り、今後の生活について考えていきます。

6月はふれあい月間です。友達とのかかわりを振り返り、よりよい生活が送れるよう様々な取組をすすめていきます。

6/13

画像1 画像1
◎梅雨入り「入梅献立」
カリカリうめごはん
さばのごまみそがけ
ごもくきんぴら
かきたまじる
牛乳

6/13 1年生  体力向上プログラム2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上プログラムの2回目です。
今日もセントラルスポーツの方にきていただい、一緒に運動しました。

跳び箱を利用して左右にジャンプしたり、マットの上で転がったり、フラフープや紅白球を使っての運動もしたりしました。

様々な運動を組み合わせ行うことで、体のバランスが整っていくのを感じます。

6/13 3年生  図工「ねん土ランドを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達とアイディアを出しながら、グループごとに「ねん土ランド」を作っていきました。

たくさんのねん土を使って、立体的な作品を作っていきます。友達と協力したり上手に分担したりして作業を進めました。
グループごとに発想が様々で、見ていて楽しい作品になりました。

6/13 6年生  国語「風切るつばさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習のめあては、「人物どうしの関係をとらえよう」でした。

子供たちは、教科書を読み叙述をもとに、人物どうしの関係を考え、相関図に表していきます。
さすが、6年生。
素晴らしい集中力で取り組んでいました。

6/12 4年生  外国語「I like Mondays.」

画像1 画像1 画像2 画像2
チャンツの様子です。
ALTと一緒に体を動かしながら声に出して練習しています。
音楽に合わせると、発音が英語のリズムに変わっていきます。

6/12 4年生  理科「空気をさわってみると」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私たちの目の前にある「空気」を袋に閉じ込めました。
袋に閉じ込めると、いつもは手応えのない「空気」にさわることができました。

子供たちの感想は・・・
・少し固い
・跳ね返ってくる
・椅子にしたら座れそう

これから空気や水の性質について学習をしていきます。

6/12 1年生  粘土でお弁当作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
粘土でお弁当を作りました。
伸ばしたり、広げたり、ちぎったり、いろいろです。
完成するとうれしそうに見せてくれます。
からあげやウインナー、きのこ、トマト、イチゴなど様々な具材がありました。
最後はお弁当箱に見立てた粘土箱に詰めていきました。

6/12 1年生  国語「つぼみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「つぼみ」の学習です。

説明文を読んで、内容をとらえていきます。
少し長い文章ですが、子供たちはしっかり読んで内容を読み取っていきました。
花によって咲き方が違うことを読み取りました。
よく発表していました。

6/12

画像1 画像1
レタスチャーハン
いももち
ザーサイスープ
牛乳

6/11 1年生  算数「たし算からひき算へ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1枚目の写真はたし算のテストの様子です。
静かに集中してテストに取り組んでいました。

そしてひき算の学習がはじまります。
絵や図から問題場面をとらえ、ブロックを活用して答えを確かめました。
言葉にも着目しました。

6/11 5年生  家庭科「なみ縫い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の玉止め、玉結びの学習に続いて、今日はなみ縫いの学習です。
まっすぐに、感覚を意識して、だんだんとスムーズに縫えるようになっていきました。

上手に縫えたのに最後の玉止めで失敗・・・なんてこともありましたが、とても集中して取り組んでいました。

6/11 2年生  体育「動きを工夫して走る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンの位置で回転したり、ボールをもったり、友達と手をつないだりと、様々な動作を加えながら走りました。

楽しみながら意欲的に運動することができました。

6/11 5年生  音楽「パートの重なりを感じながら」

画像1 画像1 画像2 画像2
「楽譜を見て、何か気付くことはないですか。」
先生の問いかけにたくさんの手があがります。

リズムやフレーズ、音の重なりに着目した発表が続くことに感心です。
これまでの学習の積み重ねがあるのでしょう。
学び理解することで、子供たちの歌声にも変化が見られます。

今日は上下のパートを意識しながら、歌の練習をしました。

6/11

画像1 画像1
ピザトースト
豆乳スープ
オレンジ
牛乳

6/10 小中連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣小中学校の教職員で集まり、小中連絡協議会を実施しました。

まずは、中学生の授業の様子を参観しました。
卒業した子供たちが一生懸命学ぶ姿を見てうれしく思いました。
その後は、情報交換をしました。

今後も情報共有を進め、連携を図っていきます。

6/10 5年生  算数「小数の倍」

画像1 画像1 画像2 画像2
赤のリボンの長さ・・・4m
青のリボンの長さ・・・10m

(問題)赤のリボンの長さは、青のリボンの長さの何倍ですか?

10÷4という式を立ててしまいそうですが、正しい式は4÷10になります。
数直線図を用いたり、もとになる数をたしかめたりしながら問題解決をしていきました。
子供たち同士で説明しあう場面、問題練習に取り組む場面が見られました。
よく頑張っています。

6/10 4年生  社会科「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、浄水場のしくみについて学習しました。

子供たちは教科書をもとに、浄水場で働く人の工夫や努力を調べました。
24時間365日、安全な水を届けるための努力をしていることに驚いていました。

6/10 3年生  外国語「How many?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜20の数の言い方について学習しました。
ALTの発音をよく聞いていました。
はっきりと大きな声で発音練習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31