集会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木)は、集会委員の子供たちが考えた「この先生は誰でしょう?」集会をしました。先生のすきな色や趣味などを紹介して3択クイズにして出題をしていました。たくさんの先生の知らなかったことを知って、みんな楽しそうに集会に参加していました。

いよいよ明日は、運動会!

画像1 画像1
 いよいよ明日は運動会になります。今日の朝も入退場の演奏を担当する金管バンドクラブの子供たちは、練習に熱が入っている様子でした。

運動会の練習

画像1 画像1
 5月23日(木)に運動会全体練習をしました。1年生から6年生、せせらぎ学級のみんなで座席の場所や開閉会式、入退場の練習をしました。金管バンドの演奏に合わせて、入場や退場をして、本番の運動会が近づいてきたことを実感しました。

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の5年生は、5年1組と一緒に家庭科の学習をしています。20日(月)は、お茶を入れる学習をしました。手順表を見ながら担当を決めて、安全に気を付けながら協力してお茶を入れました。自分で淹れたお茶を飲んでみて「お茶の香りがする」とうれしそうでした。

ボランティア清掃

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生たちは、通常学級の5年生と一緒にボランティア清掃に参加しました。日ごろから交流及び共同学習をしている5年生のみんなと校外に出て、ごみ拾いに励みました。

ボランティア清掃

画像1 画像1
 5月17日(金)ボランティア清掃を5年生が行いました。子供たちは、進んでごみを探し、拾っている姿が見られました。大きなごみから小さなものまで見つけて、地域をきれいにしたことに満足気なようすの子供たちがたくさんいました。

特色ある教育活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特色ある教育活動の1つとして、5年生は環境学習講師の田口先生に稲の授業をしてもらっています。「農家になったつもりで稲作を行おう」をテーマに良いお米を作るためにはどうすることが大切なのかを実験を通して、楽しく学んでいます。

音楽朝会

画像1 画像1
 9日(木)音楽朝会がありました。全校児童で清和小学校の校歌を歌いました。4〜6年生のお兄さん、お姉さんがきれいな歌声を披露して、1〜3年生の手本になりました。最後には、みんなでとてもきれいな歌声で校歌を歌うことができました。

せせらぎ学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(木)にせせらぎ学級紹介集会をしました。せせらぎ学級の一人一人がタブレット端末のアプリを使って、せせらぎ学級を紹介する動画を作り、発表をしました。自分たちが頑張って作った動画を見て、せせらぎ学級のことを知ってもらえたこと、またすごいと褒めてもらったことが、とても嬉しかったようで笑顔が見られました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(火)に葛飾警察署の方に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教わりました。DVDを見てから横断歩道の渡り方を練習しました。右・左・右を見て手を挙げてしっかりと渡ることができました。交通安全テストにも合格し、認定証もいただきました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(金)、全校児童で東立石緑地公園に遠足に行きました。この日に向けて、6年生を中心に、1〜6年生で構成されるなかよし班の遊びを考えたり、整列の練習をしたりしてきました。青空のもと、下級生を優しくリードする上級生の姿がたくさん見られ、仲良く楽しく活動することができました。

せせらぎ畑

画像1 画像1
 せせらぎ畑に種をまいた二十日大根の芽がたくさん生えました。今日は、みんなで間引きをしました。元気なものを残して、無視に食われたものなどを抜きました。「たくさん生えている!!」とみんなびっくりしていました。

いじめ防止

画像1 画像1
 せせらぎ学級のみんなでいじめについて「いじめ防止に向けたリーフレット」を使って、考えました。また、いじめは絶対に許されない行為であること、悩みや不安があるときには、信頼のできる大人に相談することを話しました。

なかよし班集会

画像1 画像1
 4月24日(木)の集会活動では、なかよし班集会を行いました。なかよし班の班長を中心に自己紹介をして、同じ班の仲間の顔と名前を覚えました。26日(金)の全校遠足では、なかよし班の仲間と一緒に遊ぶ時間があります。なかよし班活動では、一年間を通して、1年生から6年生、せせらぎ学級のみんなを覚えて仲良くなります。

4月葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(火)葛飾教育の日では、「1年生を迎える会」を実施しました。6年生と手をつないだ1年生が体育館に入場し、2年生から6年生の各学年の児童は歓迎の大祖茂のを披露しました。会の最後には、1年生一人一人が自己紹介をして、たくさんの拍手が送られました。

SNSせいわっ子ルール

画像1 画像1
 4月22日(月)の全校朝会で代表委員会の児童が「SNSせいわっ子ルール」について発表しました。ルールについて、一つ一つ理由をわかりやすくまとめて、丁寧に説明していました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は1年生を迎える会で、学校の「学習」について紹介します。
1年生にも分かるようにするために、台本を作成し、練習しています。
また、きれいな花のアーチを作成し、入退場で喜んでもらえるようにしています。

四方位の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四方位である東西南北を覚えるために、宝物探しをしながら学びました。
クイズを廊下に掲示しているので、挑戦してみてください。

専科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科と音楽科の学習が始まりました。
専科の先生に教えてもらい、学習を進めています。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してからタブレット端末を使用してきました。
国語科の詩の「どきん」では、自分で読んでいる様子を撮影し、読み方を工夫し、友達に紹介しました。
プレゼンテーションソフトを使って、係のポスターや考えをまとめる活動もしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30