日光東照宮到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
これから行動班に分かれ、東照宮内を見学します!
天候にも恵まれました!最終日、最高の学びをします!

閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式を行いました。学園での生活を振り返り、3日間お世話になった学園の方に感謝を伝えました。開園式で校長先生から出された課題について考え、学園での学びを学校生活に生かしていくことを確認しました。今の姿が到達点ではなく、通過点であり、これからも成長していこうという話を頷きながら聞いていました。

2日目 班長会

画像1 画像1
班長会に集まる時刻も、5分前から10分前になり、班長の意識の高さを感じました。それぞれの班が成長した部分を確認しました。子供たち一人一人が役割をもち、責任をもって行動できるようになっています。明日で日光移動教室最終日。一瞬一瞬を大切に過ごしていきます。

日光最後の夜 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光最後の夜はキャンプファイヤーで締めくくりました。
火の神様からそれぞれ大切にしたい火をいただきました。燃え上がる火を真ん中に、全員でレクリエーションを行い絆をさらに深めることができました。

2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係の手際も素晴らしく、準備も完璧に行いました。
子供たちも何度もお米や汁物をお代わりしていました!
よく食べる子供たちに食堂の方々も嬉しそうでした!

日本の三大名瀑「華厳の滝」

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれ、華厳の滝を見学してきました。
子供たちからは、2段の滝となっているところもあってとても綺麗だったとの感想もありました。

三本松茶屋の広場にて昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前は濃霧だったため、先に戦場ヶ原ハイキングを行いました。赤沼に到着し、少し移動してから三本松茶屋の広場にてお昼を食べました。男体山には雪も残っている中、素晴らしい景色を見ながらご飯を食べました。これから華厳の滝に向かいます!

自然を楽しむ戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯滝から赤沼まで戦場ヶ原ハイキングを行いました。森あり、湿原あり、滝ありと自然の変化に富んだコースを友達と楽しく歩きました。約5kmと長い距離でしたが、全員が無事に最後まで赤沼のゴールに辿り着くことがきました。

日光2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光2日目は朝会をホールで行いました。どのグループも時刻を守り、行動することができました。今日はこれからタイダイ染めのTシャツを着て、華厳の滝や戦場ヶ原に向かいます。学園に戻ってからも、キャンプファイヤーを行います。子供たちはみんな元気です。

班長会

画像1 画像1
生活班の班長が集まり、1日目の振り返りをしました。
どの部屋でも当たり前のことを確実に行なっていくために、個人の役割や目的をしっかり見直すことなどを確認しました。明日は華厳の滝や戦場ヶ原に行きます。自然を感じながら新たな学びと仲間との絆を高めていきます。

絆深まる室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため、予定していたキャンプファイヤーは明日に延期し、体育館で室内レクリエーションを行いました。
子供たちの歌に合わせてじゃんけん列車や、クイズを取り入れたオリジナルの猛獣狩りゲームで遊びました。レク担当が元気にゲームを仕切り、6年生や教員、全員で楽しみました。

1日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候の関係で外で夕食を食べることはできませんでしたが、炊きたてのご飯とカレーを食堂で美味しくいただきました。

飯ごう炊さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊さんに挑戦しました。グループで火起こしから協力して活動に取り組むことができました!どのグループも美味しくお米を炊くことができました。

日光林間学園 開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学園に到着し、いよいよ集団生活が始まります。開園式を行い、お世話になる施設の方に挨拶をしました。校長先生からは、「場や状況に合わせて、自ら行動すること」「すすんで挨拶をすること」「自分の役割を考えて、友達と協力すること」の3つの課題について話がありました。ひとつ屋根の下、友達と関わりながら大きく成長する3日間にしていきます。

日光彫りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光木彫りの里工芸センターで、日光彫り体験を行いました。講師から「ヒッカキ」と呼ばれる彫刻刀の使い方を学び、自分が選んだそれぞれの図柄を彫りました。初めて挑戦する日光彫りに苦戦しながら、丁寧に彫り進めることができました。世界に一つの自分だけのお盆を完成させ、満足感にひたっていました。

日本の近代化を支えた足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
原田小学校から約2時間半、栃木県足尾銅山観光に到着しました。
トロッコ電車に乗って全長約460メートルの薄暗い坑道に入ると、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごと再現されていました。鉱石から銅になるまでの過程や実際に採掘された鉱石などを見学し、日本の近代化を支えた足尾銅山の歴史を感じることができました。見学後は、隣接した渡良瀬川河原で友達と仲良くお弁当を食べました。

いざ日光へ、出発式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から2泊3日で日光移動教室が始まります。ここまで、子供たちはたくさん準備をしてきました!2泊3日、元気よく過ごし、素晴らしい時間となるように全員で協力していければと思います。
朝早くから見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月最終日、委員会紹介集会が行われました。各委員会の委員長から説明やお知らせがありました。それぞれの委員長の堂々とした姿や代表委員長から「原田小をよりよくしていくためにみなさんで協力していきましょう!」という言葉を聞き、これからの学校生活がより一層充実していくと感じました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が原田小学校に入学してから一ヶ月が経とうとしています。学校生活にもに慣れ、元気いっぱいに友達と過ごしている姿が見られます。先月、1年生を迎える会が行われました。体育館に集まり対面式で行う活動も久しぶりで、1年生は全校児童の人数にびっくりしている様子でしたが、2年生からメダルをもらったり、5年生から原田小学校クイズに答えたりと楽しく参加することができました。入退場は6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ他学年に見守られながら会を終えることができました。改めて、こういった会を行うことの大切さやありがたみを感じた時間でした。

学習センター(図書室)オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、学習センターの利用についてオリエンテーションが行われました。原田の子は、本をたくさん読んでいます。多くの本に親しみ、得た知識をどんどん活かしていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30