5月31日(金)授業
大きな数の計算や文字の入っている計算も、先生から出されるヒントで、計算方法がひらめきます。 教室中に「できた!」「わかった!」の声がとびかう授業でした。 5月31日(金)授業
「円が2つ」「直線が3本」「曲線が1本」という条件はみんな同じですが、作品は全員違い、配色もさまざまです。 体育祭予行
お借りしたテントのおかげで、強い陽射しをよけることもできています。 西亀有四丁目町会、葛飾区立亀有中学校?亀有中学校PTAのみなさん、ありがとうございます。 初めての1年生も係の仕事について、がんばっています。 体育祭準備が始まりました
本日は、明日の予行のための会場準備を行いました。 今年度の体育祭は、西亀有四丁目町会、葛飾区立亀有中学校?亀有中学校PTAから、 生徒用にテントをお借りして実施します。 本日放課後のテント設営には、地域のみなさんも応援にかけつけてくださいました。 ご協力ありがとうございました。 タイサンボクの花が咲き始めました
ちょうど2階の窓の下くらいの高さです。 つぼみがいくつか見えていましたが、 その中のひとつが開き始めました。 大きな白い花ですが、三日間ほどしか咲きません。 残念ながら、生徒たちからは見にくい場所にあるので、 写真でご紹介します。 5月29日(水)授業
前回までに学習したセキツイ動物については、それぞれがiPadを使ってクイズを作り、 問題を出し合ったりしました。 5月29日(水)授業
今日のクラスでは、問題演習が中心でした。 グループで学習を進めていたので、 それぞれのグループで、学び合いの様子が見られました。 みなかみ移動教室に向けて
2年生では、6月末に予定されているみなかみ移動教室に向けて、 事前学習が始まっています。 廊下には、それぞれが調べた内容が掲示されています。 群馬県の歴史や地理、自然、観光スポットや特産品など、内容は実にさまざまです。 5月28日(火)授業
今日は、いろいろな木材の性質や種類について学びました。 教室の中を見渡してみると、 床や机など、木目がはっきりとわかる製品がたくさんあることに気づきます。 5月28日(火)授業
「3枚のピザを8人で分ける」「一人250mlずつに分けた飲み物8人分のもとの量」など、 私たちの生活でありそうなできごとを等式であらわしたりしました。 計算のポイントがわかると、あとは早いです。 授業の終盤では、先生のところに丸つけをお願いする列ができていました。 5月27日(月)授業
今日は、全員が小太鼓担当になったり指揮者になったりと 役割分担をして一曲全てを実演していました。 集中して演奏楽器を聴き分けることにもチャレンジしました。 花の色が鮮やかになってきました
しっかり根付いてきたようです。 今回も、花壇のデザインは、園芸部員が行っています。 花壇手前のペチュニアの花は、 成長したときに花壇から垂れ下がることを計算してのレイアウトです。 一雨ごとに色鮮やかになるアジサイの青色とのコントラストもきれいです。 ぜひ、足をとめてごらんください。 5月27日(月)授業
英語は、とにかく声に出して話す、 英語を使ってコミュニケーションをとることが大切ですね。 今日の授業でも、音声に合わせて発音したり、 友だちと一緒に読み練習をしたりしていました。 生徒総会
生徒会本部と各委員会からの活動方針と活動内容の提案を受け、意見や要望が出されました。 また、今回の生徒総会では、生徒会会則改訂についての意見が出され、生徒総会の中で採決が行われました。 選出された議長団がしっかりと議事を進めてくれ、全校生徒も大変立派な態度で参加することができました。 ふれあい学習のまとめを行いました
写真やイラストを取り入れて、工夫した紙面になっています。 ふれあい学習の楽しかった様子や、 マザー牧場のきれいな景色が思い出されます。 5月22日(水)授業
資料で都道府県の特徴を調べて、スリーヒントクイズを作り、 お互いに出題しあいました。 残念なことに健診時間と重なり、最後は数名でのクイズ大会となってしまいましたが、 楽しい学習時間となりました。 5月21日(火)授業
今日は、塩化銅の結晶を溶かして水溶液に電流を流す実験でした。 塩化銅を水に溶かすと、きれいな青い水溶液になりましたが、 気体のにおいにびっくりしていました。 5月21日(火)授業
それぞれ家から加工食品のパッケージを持ってきり、タブレットを使ったりして、 細かな表示までチェックしていました。 「食品添加物が何もないものもあるんだ」と新たな発見もありました。 創立70周年記念フェスティバル(3)
ご協力いただきました保護者、地域のみなさま、そしてフェスティバルの開催にご尽力いただきました創立70周年実行委員会のみなさま、ありがとうございました。 ご来校いただいたすべてのみなさま、ありがとうございました。 創立70周年記念フェスティバル(2)
あたたかいご声援、ありがとうございました。 |
|