2年生 みなかみ移動教室1日目(4)
2年生 みなかみ移動教室1日目(3)
アーチ型の堰堤(えんてい)が最奥部まで歩き、氷河に削られた地形と日本有数の断崖絶壁の迫力ある景観を堪能しました。 2年生 みなかみ移動教室1日目(2)
午後のハイキングに備え、しっかりと腹ごしらえです。 2年生 みなかみ移動教室1日目(1)
1人の遅刻者もなく全員が集合し、予定時刻にバスが出発しました。 1日目は、一の倉沢ハイキングが予定されています。 2学年 移動教室前日指導
前日の今日は、荷物を持って登校し、前日指導が行われました。 実行委員会の司会進行で副校長先生からお話をいただき、各係からの連絡、持ち物の確認と続きました。 天気が心配されますが、学びの多い三日間を過ごせますように。 毎日の学習に
授業で学習したところが一目でわかるように丸印か付けてあるので、自分で進度を確認しながら、タブレットを活用した家庭学習に取り組むことができます。 期末考査が始まりました
1年生にとっては、初めての9教科のテストで、学習を計画どおりに進めることにも苦労しているのではないでしょうか。 3年生は、期末考査に続けて学習の定着を確認するためのテストも実施されますので、24日までテスト期間は続きます。 がんばれ!一之台中生! 屋上看板ができました
「祝 70周年」の文字は、本校の美術部が制作しました。 真っ白な看板に、赤と青で鮮やかに文字が書かれています。 屋上の校庭側に設置してあります。 学校の近くにお越しの際は、ぜひ目線を上げてごらんください。 電車の窓からは、ちょうど目線の高さでよく見えるかもしれません。 避難訓練を実施しました
地震発生時には、ヘルメットをかぶって避難します。 全校生徒が、短時間で静かに整然と避難することができました。 講評の中で副校長先生から、実際の地震でヘルメットをかぶって避難をしたおかげで、 頭にけがをせずにすんだという体験談をお話しいただきました。 6月12日(水)授業
今日は、ドライブ、ヘアピン、クリア、スマッシュと4種類の打ち方を学習しました。 学級にいる9名のバドミントン部員が先生役となって、みんなに打ち方のアドバイスをしていました。 栄養士さんの自信作
と言いながら給食を運んできてくださった栄養士さん。 いつも、とてもおいしい一之台中学校の給食ですが、今日はまた一段とおいしい給食でした。 レタスチャーハンは、ゆでたレタスを使っているのに、レタスのシャキシャキ感がしっかり残っていました。 園芸部より
人も花も水分補給 花と緑を大切に 花を大切に このほかに、植えてある花の紹介もあります。 教育実習生が研究授業を行いました
たくさんの参観者に、実習生も生徒も緊張した様子でした。 グループごとに役割分担をして、段落ごとに文章の内容をまとめる学習に、集中して取り組んでいました。 6月6日(木)授業
〜を飲みたい、〜を食べたい、〜へ行きたいなど、いろいろな単語に言い換えて友だちと練習をしていました。 「ちくわの磯辺揚げって、英語でどう言うんだろう」なんて言う声が聞こえてきました。 さて、英語では、どう言うのでしょう。 体育祭を行いました
早朝から応援にかけつけてくださいました保護者、地域のみなさま、 暑い中、本当にありがとうございました。 あたたかいご声援をたくさんいただき、生徒たちも一日がんばることができました。 本日の実施までご支援、ご協力をいただきましたみなさまに、感謝申し上げます。 屋上に設置します
縦横1メートルほどのサイズです。 体育祭当日に校庭でお披露目し、近日中に屋上に設置します。 電車をご利用の際は、ぜひ一之台中学校の屋上をご覧ください。 5月31日(金)授業
大きな数の計算や文字の入っている計算も、先生から出されるヒントで、計算方法がひらめきます。 教室中に「できた!」「わかった!」の声がとびかう授業でした。 5月31日(金)授業
「円が2つ」「直線が3本」「曲線が1本」という条件はみんな同じですが、作品は全員違い、配色もさまざまです。 |
|