みんなでがんばろう!

湯滝〜戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
雨に降られることなくハイキングを行うことができました。最後まで頑張って歩き切りました。

湯元源泉、足湯

画像1 画像1 画像2 画像2
湯本源泉では、ブクブクと湧き上がる源泉にみんな興味津々です。10円玉を浸して、ピカピカになるか試しています。
足湯では、思わぬ熱さにびっくりしましたが、心も身体もリフレッシュ♪
これから、いよいよハイキングです!

華厳の滝を見学しました。

画像1 画像1
華厳の滝を見学しました。
その壮大な姿に歓声があがりました。

日光移動教室2日目が始まりました。

画像1 画像1
おはようございます。
朝食をいただき、2日目の行程が始まりました。
本日はイベント盛りだくさん!朝の支度を済ませ、出発します。

キャンプファイヤー!

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目、最後のイベントはキャンプファイヤーです。
火を囲み、様々なレクリエーションをしたり、歌を歌ったりして楽しみました。
最後には昨年度の学芸会で披露した「すてきな友達」を歌い、絆を深めました。

美味しいカレーをいただきます♪

画像1 画像1 画像2 画像2
無事カレーライスが出来上がりました!
今日の夕食は、みんなで作ったカレーライス、サラダ、メロンです。
みんなで作ったカレーは、班によって出来上がりは色々です。
「上手くできた!」「野菜かたかったかなあ〜。」「お腹いっぱい!」
良い体験になりました。
本日の更新は、これで終わりです。残りの活動は、明日の朝、更新します。

カレー作り開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊爨を開始しました。
初めての火おこしに大苦戦…!
なんとかお米を炊きはじめることができました。
何度も蓋を開け、まだかな、まだかな、と楽しみながら活動しています。

日光林間学園に到着!

画像1 画像1
3日間お世話になる日光林間学園に到着しました。
職員の方の話を真剣に聞いていました。
学園の標高はスカイツリーよりも高い場所にあると説明があり、みんな驚いていました。
身支度をして、次は飯ごう炊さんです。

東武ワールドスクウェアを見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
東武ワールドスクウェアに到着!とても良いお天気です。
班ごとに見学をしました。隠れた寅さんも見つけることができました。
昼食をとり、宿舎へ向かいます。

6月24日(月) 日光移動教室 出発

画像1 画像1
6年生の日光移動教室がはじまりました。
東京の天気はとても良く、3日間の活動がとても楽しみです。
たくさんのお見送り、ありがとうございました。

6月20日(木) かくれんぼ集会

 今日は集会委員会の企画した「かくれんぼ集会」でした。体育館の中に5人の集会委員が隠れています。「あの椅子がたくさんあるところの後ろ、隠れやすそうだね。」「やっぱり、跳び箱の後ろじゃない。」と友達と相談しながら隠れていそうな所を発表していきました。最後まで見つからなかった人は「え!そんな近くにいたの。」と驚いた人が多い場所でした。下の写真のどこかに2人隠れています。
画像1 画像1

6月18日(火)今日の給食

 今日のメニューは「ハヤシライス・わかめサラダ・あじさいゼリー・牛乳」でした。校庭にもさまざまな色のあじさいが咲いています。季節を感じながら給食をいただきました。
画像1 画像1

6月10日(月) 寅さんについて知ろう(3年生)

 寅さん記念館・山田洋次ミュージアム・山本亭のお庭に行ってきました。観光客の方もたくさん来ていました。寅さん記念館の中には、帝釈天の参道とそっくりな昭和の街並みが再現されていたり、人車鉄道の模型が動いていたりして、いつまでも見ていたくなりました。人車鉄道を見ていると、「葛飾郷土かるたに『懸命に 車夫がおっぺす 人車鉄道』という札がありますよ。」と教えてくれた子がいました。
 調べてみると、郷土かるたには「櫓がきしむ 川面のどかな 矢切の渡し」「寅さんが 駅で故郷を ふりかえる」「和と洋の 美が調和する 山本亭」「参道の にぎわい楽し 帝釈天」と柴又を題材にしたものが多くありました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(火)12日(水) ソフトボール投げ

 全学年、体力テストに取り組んでいます。2日間でソフトボール投げの記録を取りました。昨年の記録より、良い記録になるよう、頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(土)フロリズ花壇 整備

 葛飾教育の日の参観、ありがとうございました。
 午後には、お手伝いの子供たちや保護者の方が20人以上集まってくださり、花壇のお花の植え替えを行いました。
 地域の方のデザインした通りに植えていきますが、決まったところに植えたり、深く植えたりするのは難しそうでした。「何回もやっているうちに上手になるから、また来てくださいね。」と地域の方がおっしゃっていました。桜道中学校の中学生も来ていましたが、さすがに手際が良かったです。
 しっかり根付いて、きれいなお花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30・31日 蛇口調べ (4年生)

 社会科の水道の学習の一環として、校内にある蛇口の数を調べる学習を行いました。「100個以上はあると思います。」「たくさんあったから、200個以上あるかもしれません。」などとそれぞれの予想を教えてくれました。身近な物をきっかけとして、自分なりの課題をもって学習を進めていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(金) 地域巡り (2年生)

 今日は2回目の地域巡りでした。柴又駅と帝釈天の見学に行きました。
 帝釈天ではお坊さんにお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。
 次回は、参道のお店を詳しく調べる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(日)フロリズ通りフェスティバル (6年生)

 6年生が鼓笛の演奏で参加しました。たくさんの方が見に来てくださいました。緊張したようですが、日頃の練習の成果を出して頑張っていました。
画像1 画像1

5月17日(金)お米作り(5年生)

 総合的な学習の時間の一環で、プールの裏手にある田んぼで稲を育てます。今日は田植えをしました。ヌルヌルの田んぼの中に裸足で入りました。「気持ちがいい。」「気持ちが悪い。」反応は様々でしたが、全員で苗を植えることができました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(日) クリーン作戦

 少し暑いくらいの天候でしたが、学校の周りをきれいにしようと、多くの方が集まってくださいました。枯葉や枝だけでなく、ペットボトル・空き缶・たばこの吸い殻などもたくさん集まりました。皆さんのおかげで、学校の周りがきれいになり、気持ちがいいです。
 子供たちには27日の児童朝会で、「みんなが住んでいる柴又の町をきれいにするために、できることを考えよう。」と話しました。「公園をきれいに使います。」「絶対にポイ捨てはしません。」などと、話しにきてくれた子もいて頼もしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30