川端小学校のホームページにようこそ!

ごみ減量3R大作戦 〜4年生 社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区の清掃事務所から「ごみ減量3R大作戦」の出前授業に来ていただきました。
4年生は、それぞれの学級が順番に清掃車の仕組みを見たり、模擬ゴミの吹路を清掃車に積み込む体験をしました。さらに、ゴミの分別クイズにも挑戦。なかなか難しく、全問正解とはいきませんでしたが、今日学習したことを生かして、リユース、リデュース、リサイクルを意識してごみを減量できるようにします。

6月24日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆昆布の佃煮
☆さばの塩焼き
☆みそ汁
☆フレンチサラダ
☆麦茶

今日はエブリワン給食といい、アレルギー、宗教関係なく、全児童が同じ給食を食べられる日でした。サラダは、前よりも酸味を減らしたことで、甘味と塩味を感じられるようになりました。みんなおかわりができることで、楽しい給食の時間を過ごしていました。

6月21日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆メルルーサのスペイン風ソース
がけ
☆ブロッコリーソテー
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

今日の主菜の魚は白身魚のメルルーサを使用しました。あっさりとした魚ですので、トマトのソースによく合っていました。また、揚げていたので、児童もモリモリ食べていました。
また、ブロッコリーのソテーにはたくさん野菜が入っていましたが、バターの味がしっかりとあったので、ほとんどのクラスで完食してくれてました。

たんぽぽ教室ってどんなとこだろう?

画像1 画像1
たんぽぽ朝会がありました。鈴木先生から、たんぽぽの教室の話など、具体的な話をしてもらいました。子どもたちは真剣にいて素晴らしいなと感じました。
みんなが学級で輝けるよう、自他を思いやり、優しく接することができるようになってほしいと、切に願っています。

6月20日 給食

画像1 画像1
☆シーフードピラフ
☆コンソメスープ
☆スイートポテト
☆牛乳

今日のスイートポテトはさつまいもの甘さがとても出ていました。表面はカリッと中はふわっと柔らかく仕上がりました。さつまいもには、ヤラピンとい成分が含まれています。ヤラピンは排泄を促し、便秘を防止します。また、加熱しても壊れにくいため様々な料理に使うことができます。

みんなと楽しく話せたグループ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は、食育の日をグループ給食としてみました。子どもたちは、班で食べるのは楽しみで、クラスによっては、合同班で食べてるところがありました。
子どもたちは、笑顔で楽しく会話しながらも、残食が少なくなるようによく食べていました。
保健給食委員会の皆さんもご協力、どうもありがとうございました。

6月19日 給食

画像1 画像1
☆いなりご飯
☆筑前煮
☆鮭のおろしソース
☆牛乳

今日の給食では、甘酸っぱい味付けのいなりご飯にはちりめんじゃこを混ぜて提供しました。植物性タンパク質と動物性タンパク質を一緒に摂ることができる一品でした。一年生のクラスでは鮭の残食が少なく、ご飯一緒に食べるなどして工夫していました。

星野先生によ6年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は国語の書くことについての授業でした。「もっと学校生活がよくなるために」校長先生に向けて提案文を書こうという内容でした。
子どもたちはどうしたら、相手に伝わるのかを個人やグループて考え、みんなで知恵を絞っていました。
なかなか、思い浮かばない子供も、グループでの発見により、「そうか。そうすればいいんどだね。」と考えをもったり、広げたりしていました。
こうした経験が、文を書く楽しさにつながるようです。
この日は武蔵野研究所 細川太輔所長にご指導いただきました。どうもありがとうございました。

怖かった不審者訓練

画像1 画像1
葛飾警察署が不審者役になっての避難訓練がありました。これは、過去に大阪の池田小学校で起きた事件がきっかけとなってできた避難訓練です。
この日は正門から侵入した不審者が一階で暴れ、取り押さえられるという設定でした。葛飾警察署の方の迫力ある演技に、居合わせていたPTAの方も飛び出してくる始末でした。
子どもたちは冷静に教室のドアを閉めるなど、対応ができていました。
葛飾警察署の皆様には、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。

無題

画像1 画像1
 

6月18日 給食

画像1 画像1
☆てりやきチキンバーガー
☆ガーリックポテト
☆野菜スープ
☆牛乳

今日の、ガーリックポテトはどこのクラスも人気でした。ガーリックがきいており、「おいしい!「もっとほしい!」と言っている児童もいました。チキンバーガーは前回よりもお肉を大きくしましたが、おかわりがたくさんいてとても嬉しかったです。
また、一年生が牛乳パックを開く練習を始めて1か月が経ちます。だんだん上手になっており、とても驚かされます。

川端人に学ぶ 第1弾(歯科医)

画像1 画像1 画像2 画像2
川端小学校卒業生で、本校の歯科の校医である篠原先生に歯磨き指導をしてもらいました。
歯磨きの必要性や仕方など、DVDの音楽で磨くなど、楽しく学習しました。
わずか15分の朝会の話でしたが、子どもたちは興味をもって聞いていました。
給食後、歯磨きをしている子どもは、教えられたことを守り丁寧に歯磨きをしていました。
川端小学校の卒業生に学ぶ授業、今年は周年ですので、つながりを大切にしていきたいと考えています。
もしも、川端小学校の卒業生の方で、子どもたちに話をしてくださる方がいらっしゃれば、学校まで繋いでください。よろしくお願いします。

川端人に学ぶ 第1弾(歯科医)

川端小学校卒業生で、本校の歯科の校医である篠原先生に歯磨き指導をしてもらいました。
歯磨きの必要性や仕方など、DVDの音楽で磨くなど、楽しく学習しました。
わずか15分の朝会の話でしたが、子どもたちは興味をもって聞いていました。
給食後、歯磨きをしている子どもは、教えられたことを守り丁寧に歯磨きをしていました。
川端小学校の卒業生に学ぶ授業、今年は周年ですので、つながりを大切にしていきたいと考えています。
もしも、川端小学校の卒業生の方で、子どもたちに話をしてくださる方がいらっしゃれば、学校まで繋いでください。よろしくお願いします。

6月17日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆メカジキの鉄板焼き
☆茎わかめの炒め煮
☆みそ汁
☆牛乳

今日の炒め煮は、ピリ辛な味付けでした。しかし、「おいしい!」と言ってくれたり、山盛りで食べてくれる児童がいて嬉しかったです。茎わかめはシャキシャキ、さつま揚げはもちもち、さまざまな歯ごたえを感じることができる副菜でした。おなかの調子を整える食べ物である、こんにゃくもたくさん入っていました。

5年も歩いて行った音楽鑑賞教室

画像1 画像1
5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。
シンフォニーヒルズの舞台で音出しする団員や、楽器から出される音色に子どもたちにびっくりしていました。実際に一つ一つの楽器による演奏を聴くなど、あっという間の1時間でした。
音楽教室にかかわった皆様、区教委の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

夏を探してきた子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、緑地公園に夏探しに出かけました。これまでに校庭で夏さがしビンゴをするなど、自然に対する興味を高めていました。この日も学校では、見つけられない自然を見つけ、公園の楽しさを実感して学校に帰ってきました。
1、2時間目で、水分を摂りながら活動をしましたが、暑くて疲れてしまった子供もいました。
この日は支援員や看護師など、3名の職員のお力添えにより実現しました。ありがとうございました。

ひまわり防犯イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日にも関わらず、約100人の子どもたちが集まった防犯イベント。当日は、白バイや元機動隊職員によるロープの締め方の実演など、たくさんのコーナーを作っていただきました。
そのため、子どもたちは楽しく防犯について学ぶことができました。
学校では、交通安全や生活安全など、いつでも自分の身を守る試みを学習していますが、改めて再確認できた1日でした。
PTAの皆様、葛飾警察署の皆様のお力添えに感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月14日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆メルルーサのもみじ焼き
☆かぼちゃと大豆のから揚げ
☆田舎汁
☆牛乳

今日の給食のもみじ焼きは、にんじんをペースト状にして魚に塗り、チーズ、パン粉をのせて焼きました。「たまご?」「にんじんなの?!」という声がありました。卵を使用していないので、アレルギーさんも食べていました。また、にんじんが苦手でも、形を変えると食べやすくなることに気づいてもらえたら嬉しいです。

6月13日 給食

画像1 画像1
☆チリコンカーン
☆フレンチサラダ
☆ジュリアンスープ
☆牛乳

今日の給食のチリコンカーンは大豆ミートを使用し、子どもが食べやすくしました。ご飯と一緒にモリモリ食べている姿を見ることができました。フレンチサラダにきゅうりをれることで、シャキシャキ感が加わり、噛むことを意識させました。味付けはさっぱりしているので、暑い日にぴったりです。

リベンジてきた東京教師養成塾生 石崎先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
石崎先生が川端小学校に来て、半年間が経ちました。今年度は、5年生に配置され、今月は1週間の連続実習をしています。
月1回の授業研究では、先月うまくいかなかった算数でリベンジして頑張ってきました。
東京都教職員研修センターの細川力教授から、「先月指導した内容を意識して取り組み、クリアーすることができました。」とお褒めの言葉をいただきました。
来年度の配置に向け、本校の先生方の支援を十分に受け一歩ずつ成長している姿が、微笑ましく、頼もしく映りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより