TOP

6月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日の献立
・親子丼
・ツナとひじきのマヨ和え
・あじさいゼリー
・牛乳

あじさいゼリーは、あじさいの花をイメージしたデザートです♪
サイダーゼリーの上に四角く切ったぶどうゼリーがのっています。
初めて食べる1年生は「あじさいの味がするのかな?」とあじさいゼリーに興味津々の様子でした(^^

写真2枚目:親子丼の具を作る様子
写真3枚目:カップにゼリー液を注ぐ様子

植物アドベンチャー(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)と12日(水)に、植物アドベンチャーを行いました。
 葛飾小学校の校庭には多くの樹木が植えられていて、それぞれの植物の名前を、ヒントカードを用いながら見つけていきました。児童たちは、葉の形や大きさ、幹の色などを手がかりに、友達と話し合いながら植物の名前について考えました。皆、葉を触ったり実の匂いを嗅いだりしながら、楽しんで活動に取り組んでいました。

どきどきわくわくまちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(木)、“自分たちの住んでいる町のすてきなところを探そう”ということをテーマに、葛飾小学校の学区域を探検しました。
 子供たちは、普段歩いて見ている店や施設を見ながら、「ここで休みの日に子ども食堂をしているよ。」「子ども110番の看板を見つけた。」などと、目を輝かせて話していました。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日の献立
・カレーピラフ
・フレンチサラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

今日のデザートは暑い夏にぴったりの大人気メニュー「サイダーポンチ」でした。
サイダーは各学級に大きいペットボトルを1本ずつ配っています!
3年生の児童は「サイダーポンチ最高!」と百点の感想でした(^^

写真2枚目:ご飯が炊けた様子
写真3枚目:フルーツを混ぜる様子

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日の献立
・ケロケロあげパン
・キャベツサラダ
・中華風コーンスープ
・牛乳

「ケロケロあげパン」はうぐいすきな粉を使った、きれいな緑色のあげパンです。
梅雨にちなんで、カエルをイメージして作りました♪
6年生もケロケロあげパンは初めてだったようで、「ケロケロあげパンって何ですか?」「カエルの形なのかな?」といろいろな予想をしていました(^^

写真2枚目:うぐいすきな粉
写真3枚目:パンにきな粉をまぶす様子

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日の献立
・ごはん
・さばのみそ煮風
・野菜のごまじょうゆ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

さばには脳の発育に関わる特別な脂が入っているので「魚を食べると頭がよくなる」といわれています。
みそダレをかけて作った「さばのみそ煮風」はごはんが進む一品でした。
一年生でも「このお魚おいしい!」「何の魚?」「タレまで全部食べたよ」と今日は魚が人気でした(^^

写真2枚目:焼き上げたさば
写真3枚目:さばにみそダレをかける様子

6月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日の献立
・カリカリ梅ごはん
・とり肉と野菜のみそ煮
・和風ごまサラダ
・牛乳

昨日は暦の上で梅雨の始まりとされる「入梅」でした。
今日は入梅にちなんで、梅を使った「カリカリ梅ごはん」です。
梅のすっぱさが苦手な人も多いかな..と心配でしたが、一年生の学級でも10人以上がおかわりで手を挙げていました(^^

写真2枚目:梅とごはんを混ぜる様子
写真3枚目:みそ煮を作る様子

1・2年生 水泳学習が始まりました。

画像1 画像1
1・2年生の水泳が始まりました。
初回の学習を心待ちにしていた様子で、嬉しそうに学校を出発しました。
会場のセントラルスイミングでも、コーチの話をよく聞いて、楽しく活動できました。
次回は6/18(火)です。

【6年生】葛飾教育の日(6月10日)

 本日(6月10日)葛飾教育の日の授業公開を行いました。
今回は、公開した3時間の内、2時間は普段とは違う特別な授業を行いました。
 1つは、「ロッテ・イノベーション授業」です。お菓子メーカーのロッテさんに来校していただき、お菓子開発の手法から、筋道立てて考えることの良さを教えてもらいました。
 もう1つは、「租税教室」です。税理士として働く方に来ていただき、税金の仕組みを教えてもらいました。学級を1つの国に見立てて、国を良くするために、どんな方法で税金を集めるのかをグループで話し合いながら税についての知識を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日の献立
・キムタクチャーハン
・小松菜のナムル
・ひらひらワンタンスープ
・牛乳

今日は歯と口の健康週間最終日です。
「キムタクチャーハン」は、キムチとたくあんを入れて作ったチャーハンです。
たくあんはコリコリとした食感で、歯ごたえがあります。
それから今日は廊下に掲示しているベイクドチーズケーキの給食レシピを「持ち帰って作る!」と3年生が張り切っていました♪
お家でも給食の味を楽しんでもらえたら嬉しいです(^^

写真2枚目:小松菜8kg
写真3枚目:キムタクチャーハンを作る様子

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日の献立
・丸パン
・マカロニグラタン
・かみかみスープ
・牛乳

歯と口の健康週間3日目です。
今日の「かみかみスープ」にはかみ応えのあるごぼうやにんじん、麦が入っています。
「マカロニグラタン」は給食室でホワイトソースから作っています!
教室では食缶の蓋を開けるなり「おいしそう!」と大興奮の様子でした(^^

写真2枚目:ホワイトソースを作る様子
写真3枚目:皿にグラタンを盛る様子

6月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日の献立
・かみかみわかめごはん
・焼きししゃも
・野菜の酢みそ和え
・ゆでそらまめ
・大根と豆腐のみそ汁
・牛乳

今日の「ゆでそらまめ」は1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました!
そらまめはさやが固いのでなかなか大変ですが、全部で240本ものそらまめを一生懸命にさやむきしてくれました。
自分でむいたそら豆は特別なようで、そら豆が苦手だった1年生も挑戦して食べていました!
上級生に1年生がさやむきしてくれたことを伝えると「食べてみようかな!」と目の色を変えていました。
頑張ってくれた1年生、ありがとうございました(^^

写真2枚目:そらまめを洗う様子
写真3枚目:そらまめをゆでる様子

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日の献立
・チンジャオロース丼
・パリパリじゃこサラダ
・ねぎわかめスープ
・牛乳

今日は歯と口の健康習慣2日目です。
副菜の「パリパリじゃこサラダ」は油であげたワンタンの皮が入っていて、かみごたえ抜群です!
1年生ははじめての「パリパリ」入りのサラダでしたが、「これおいしい!」と百点満点の反応でした(^^

写真2枚目:ピーマンを切る様子
写真3枚目:チンジャオロースを作る様子

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日の献立
・ごはん
・すき焼き煮
・シャキシャキ切干大根
・冷凍りんご
・牛乳

6月4日から6月10日は歯と口の健康習慣です。給食ではかみごたえのある料理や、カルシウムたっぷりの料理が登場します。
今日の副菜「シャキシャキ切干大根」はその名前の通り、かみごたえ抜群です。
デザートの「冷凍りんご」もシャキシャキとした食感で、1年生は「アイスだ!」と喜んでいました♪
今日から水泳の授業が始まりましたが、5年生は「プールで疲れていたけど給食のおかげで元気が出たよ!」と話してくれました。たくさん食べて勉強に運動に頑張ってほしいです(^^

写真2枚目:すき焼き煮を作る様子
写真3枚目:シャキシャキ切干大根を作る様子

6月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日の献立
・アマトリチャーナ
・ツナサラダ
・ベイクドチーズケーキ
・牛乳

今日は6月のお誕生日給食でした。
今月は「ベイクドチーズケーキ」でお祝いです♪
クリームチーズを使って丁寧に焼き上げたこのケーキは、1年生もとてもおいしかったようで、「1分で食べちゃった!」という声もきこえてきました(^^
「アマトリチャーナ」はトマトソースを和えたパスタ料理です。パスタにはさまざまな種類がありますが、今日はペンネという短いパスタを使用しました。
「お家ではあまり食べないよ」という子も多く、珍しいパスタに喜んでくれていました!

写真2枚目:カップにケーキの生地を入れる様子
写真3枚目:ペンネとトマトソースを和える様子

リコーダー講習会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)にリコーダー講習会がありました。講師の先生にリコーダーを上手に演奏するためのポイントを教えていただきました。タンギングの仕方や指使いの仕方を楽しく学ぶことができました。また、様々な種類のリコーダーを見せていただき、それぞれのリコーダーの音色に合う曲を披露してくださいました。3年生は、美しい音色に聞き入っていました。

体力テスト

 体力テストを全校で行いました。1・2年生は5・6年生にお手伝いをしてもらいながら各種目に取り組んでいきました。日頃の体育学習での運動の成果を発揮し、昨年度よりよい記録がでているとうれしいです。
 今回の結果を受けて、授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日の献立
・ゆかりごはん
・さばの塩焼き
・ひきないり
・けんちん汁
・牛乳

今日は福島県で親しまれている料理「ひきないり」が登場しました。
「ひきな」とは「だいこんやにんじんを千切りにしたもの」という意味で、「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。
「さばの塩焼き」はシンプルな料理ですが、さばによく脂がのっていて、おいしくできあがりました♪
3年生の児童は今日の献立がお気に入りだったようで、「今日の給食最高!」ともりもり食べていました(^^

写真2枚目:焼きたてのさば
写真3枚目:ゆかりごはんを食缶に配る様子

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30