TOP

5月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日の献立
・あしたばパン
・ポークシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

今日のパンは八丈島で収穫された「明日葉」の粉を練りこんだ「あしたばパン」です。
「今日葉っぱをつんでも明日には新しい葉っぱが生えてくる」ことからこの名前が付いたそうです。
中にはパンをくりぬき、シチューをのせておいしそうに食べている子もいてアレンジの幅広さに驚きました(^^

写真2枚目:ポークシチューを作る様子
写真3枚目:サラダを釜で混ぜる様子

5月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日の献立
・こぎつねごはん
・きびなごの更紗揚げ
・土佐酢和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

きびなごは体に帯のような模様が入っているのが特徴で、鹿児島県では「帯」を「きび」ということから、「きびなご」という名前がついたそうです。
今日はカレー粉をまぶし、油で揚げて「更紗揚げ」にしました♪
小さくて食べやすい魚なので、一年生も「全部食べたよ」と得意げでした(^^

写真2枚目:きびなご
写真3枚目:野菜とかつお節を混ぜる様子

5月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日の献立
・みそラーメン
・ポテトと大豆の磯辺揚げ
・清見オレンジ
・牛乳

今日のデザート「清見オレンジ」は、みかんとオレンジをかけ合わせて作られた日本のオレンジです。
みかんの甘酸っぱさとオレンジのさわやかな風味がミックスされておいしいです♪
一年生は初めてのラーメンでした。食べる前から「いいにおいがする!」「おいしそう」と楽しみにしている様子でした(^^

写真2枚目:ポテトと青のりを混ぜる様子
写真3枚目:清見オレンジをカットする様子

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日の献立
・中華おこわ
・かつおの甘辛揚げ
・たけのこのスープ
・牛乳

今日は少し早いですが、「こどもの日献立」でした。
「勝つ」に「男」の「勝男」にちなみ、縁起がよいとされるかつおと、「すくすく伸びる」という意味のたけのこを使っています。
給食をもりもり食べて、元気に大きくなってもらいたいです(^^

写真2枚目:たけのこのスープを作る様子(かぶとの形のかまぼこが入っています♪)
写真3枚目:かつおと甘辛ダレを絡める様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30