今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ししゃもの南蛮漬け
★豚肉と春雨の炒め物
★呉汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「ししゃも」についてのクイズです。
ししゃもには、たくさん栄養がありますが、特に多いのは次のうちどれでしょうか?
(1)お通じをよくしてくれる「食物繊維」
(2)私たちのからだをつくる「たんぱく質」
(3)骨を丈夫にする「カルシウム」
★答えは、(3)の”骨を丈夫にする「カルシウム」”です。
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。よく噛んで食べましょう。

・・・写真の様子・・・
「ししゃもの南蛮漬け」の調理
「豚肉と春雨の炒め物」の調理

6.20「化石発見」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、4年生が「化石発見」の仕上げをしていました。
 恐竜などの骨格作りも終わり、今日は、背景の色塗りに取り組んでいました。
 背景に色がつくと、ぐんと化石らしく骨格が浮き出てきました。

6.20「音楽朝会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育館で音楽朝会が行われました。
 今月の歌の2曲「翼をください」「みどりのそよ風」を全校で歌いました。
 朝の歌は、心が穏やかになります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★カレーライス
★パリパリ海藻サラダ
★メロン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
これからが旬の「メロン」についてのクイズです。
日本で一番メロンを作っているのは、どこの県でしょうか?
(1)北海道
(2)茨城県
(3)静岡県
★答えは、(2)の”茨城県”です。
メロンには、疲れをとったり、夏バテを予防してくれる栄養素がたくさん入っています。

・・・写真の様子・・・
「カレーライス」の仕上げ
「パリパリ海藻サラダ」の配缶

6.19<ふるさと学習>「バスはかせになろう」(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室では、「バスはかせになろう」の学習をしていました。
 大きなバスの写真に「おおーっ」と声があがりました。バスの写真から、もっと知りたいこと、調べたいことをワークシートにどんどん記入していました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ブルーベリージャムサンド
★鮭のポテトグラタン
★清水さんの小松菜とレンズ豆のスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「鮭」についてのクイズです。
魚は、マグロのように赤い身をしている赤身魚と、タイのように白い身をしている白身魚の大きく2種類に分けられます。さて、鮭はどちらの仲間でしょうか?
(1)赤身魚
(2)白身魚
★答えは、(2)の”白身魚”です。
鮭はサーモンピンク色をしていますが、この色はえさとして食べているエビやカニの色だそうです。

・・・写真の様子・・・
「鮭のポテトグラタン」の調理
「清水さんの小松菜とレンズ豆のスープ」の調理
鮭(北海道沖産)

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★五目あんかけごはん
★ひらひらワンタンスープ
★冷凍りんご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
五目あんかけごはんの名前の由来についてのクイズです。
「五目」の「五」は、何を意味する言葉でしょうか?
(1)「五種類」の食材を使うから
(2)「五色」の食材を使うから
★答えは、(1)の”「五種類」の食材を使うから”です。
 給食では、「たけのこ」「きくらげ」「いか」「うずら卵」「豚肉」の五種類と多くの野菜で作っています。

・・・写真の様子・・・
「五目あんかけごはん」の調理
「ひらひらワンタンスープ」の仕上げ

6.17「武士の世の中へ」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、武士のくらしについて学習をしていました。武士のやかたの様子(想像図)を見て、武士の生活の様子、武士と貴族との違いなどについて気付いたことを話し合っていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ガパオライス
★ヤムウンセン風サラダ
★パイナップル
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
世界の味、タイです。
「ガパオライス」についてのクイズです。
「ガパオ」は何を意味する言葉でしょうか?
(1)鶏肉
(2)ハーブ
(3)たまご
★答えは、(2)の”ハーブ”です。
 本場タイの「ガパオライス」には「ホーリーバジル」というハーブを使っています。日本では手に入らないので、今日は「スイートバジル」を使って作りました。

・・・写真の様子・・・
「ガパオライス」の調理

6.14「水泳指導」(1・3・4年 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から水泳指導が始まりました。奥戸スポーツセンターでの水泳指導です。それぞれの学年が安全に気を付けながら出かけました。(往復の主要な横断歩道は学童誘導員がついています。)
 第1回目の今日は、1・3・4年生でした。
 水泳から帰ってくると子供たちから、「気持ちよかった」「楽しかった」「もっと泳ぎたい」「久しぶりにプールに入った」という声が聞こえました。
 第2回は25日、2・5・6年・さくら学級を予定しています。

6.14「音楽鑑賞教室」(5年生・さくら5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、さくら5年生はかつしかシンフォニーヒルズに行きました。
 音楽鑑賞教室でオーケストラの演奏を鑑賞しました。
 楽器の紹介では、弦楽器、管楽器、木管楽器、打楽器などいろいろな楽器の音を聴き、楽器の由来や特ちょうなども学びました。最後のアンコールの「ラデツキー行進曲」では、手拍子で、強弱やリズムを楽しみました。

6.13「洗濯実習」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で6年生が洗濯実習をしていました。
 靴下を用意して、どんな箇所に汚れがついているか考えていました。
 洗剤の使い方、手洗いの仕方について学び、洗濯をしていました。ぜひ、家でも小物は手洗いをして実践してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★チキンアドボ
★ソパス
★トゥロン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
世界の味、フィリピン料理給食です。
 「チキンアドボ」は、鶏肉を甘酸っぱく煮た料理です。骨付きの鶏肉を大きな釜でじっくり煮込みました。骨に気を付けていただきます。
 「ソパス」は、ミルクスープです。野菜がたっぷり入った美味しいスープです。
 「トゥロン」は、春巻きの皮にバナナを包んで揚げたデザートです。
 暑い季節にぴったりの料理です。

・・・写真の様子・・・
「トゥロン」の調理
「トゥロン」の中心温度確認

6.13「ドレミのトンネル」(2年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では2年生が鍵盤ハーモニカで「ドレミのトンネル」がの学習をしていました。
 指またぎ、指くぐりの練習です。「ドレミファソラシド・どシラソファミレド」これは、鍵盤ハーモニカの「難関」でもあります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★みそラーメン
★虎豆とわかめのサラダ
★ブルーベリーヨーグルト
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
日本で最初にブルーベリー栽培園ができ”日本のブルーベリー発祥の地”と呼ばれている所はどこでしょうか?
(1)東京都葛飾区
(2)東京都小平市
(3)東京都世田谷区
★答えは、(2)の”東京都小平市”です。
今から50年以上前にブルーベリーの木が植えられたのが最初だそうです。葛飾区では水元にある農家さんがブルーベリーを栽培していて、7月から8月にかけてブルーベリー狩りができるそうです。

・・・写真の様子・・・
「みそラーメン」の調理
虎豆(北海道産)

6.12「長い長さのきょり」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭の犬走りを歩いていました。
 教室で1kmは自分の歩幅で何歩なのか、何分かかるかを予想してから、歩き始めました。今日は暑いので帽子をかぶり、水筒をもって歩きました。(校庭の犬ばしりを歩くと約200mなので、校庭5週で1kmになります。)

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★梅じゃこごはん
★いわしのさんが焼き
★ごま豚汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
入梅給食です。入梅とは、暦のうえでの梅雨入りの日です。
さんが焼きに使っている「いわし」についてのクイズです。
この時期の旬の「いわし」を何と言うでしょうか?
(1)絶品いわし
(2)うまいわし
(3)入梅いわし
★答えは、(3)の”入梅いわし”です。
梅雨の時期にとれる「いわし」は脂がのっておいしいので、このような特別な呼び方をします。

・・・写真の様子・・・
「いわしのさんが焼き」の調理
いわし(鳥取県産)

6.11「歩行者シュミレーター体験」(2年生・さくら2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で2年生(さくら学級含む)が歩行者シュミレーターの体験学習をしていました。
 バーチャルリアリティーの世界に再現した街並みの中を危険を予測しながら歩きます。
 道路の横断や歩行中の危険映像を通して疑似体験をしていました。安全な道路の歩き方、横断の仕方を体験的に学びました。

6.8 葛飾教育の日「道徳授業地区公開講座」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日土曜日は葛飾教育の日でした。併せて道徳授業地区公開講座として3校時に授業、その後に意見交換会も行いました。学校評議員の会にもお越しいただき、授業の参観、保護者の方の意見交換会へも参会していただきました。
 7月は、本校は5年生、6年生、さくら5・6年生の宿泊を予定しています。それぞれの学年で保護者と子供に向けたオリエンテーションも実施されました。 

6.6<ふるさと学習>「町たんけん」(2年生・さくら2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「ふるさと学習」で町たんけんに出かけました。
 細田循環バスが新しいラッピングになって走っていました。
 2年生は、町たんけんの発見から、ふるさと学習を広げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30