川端小学校のホームページにようこそ!

協働する教職員と自走する子どもたち

画像1 画像1
週明け月曜日、昨夜からの雨で校庭がぬかるみ、スポーツテストが心配されました。
しかしながら、稲垣先生を筆頭に出勤してきた先生方が、指示もないのにつき月と手伝う様子が見られました。
また、推進委員会の子どもたちは、挨拶週間のイベントで校門に率先して立っていました。
教職員も子どもたちも、それぞれに頑張っている朝の様子に川端小学校の素晴らしさを感じました。

卒業した子どもたちの立派な成長

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日の午後、本田中学校の体育祭に行きました。
各学年の団体種目や、選抜リレーなどを参観してきました。
卒業した子どもたちが、来賓席にたくさん来てくれ、近況や体育祭での頑張りを話してくれました。
川端小学校の卒業生、在校生は、気さくなところがいつも素敵だなと感じています。日頃から保護者の方々が、手塩にかけて寄り添っていただいている証だと思います。本当にありがとうございます。
本田中学校の様子を見て、体力だけでなく、心や頭を育てていくことの大切さを改めて認識しました。
中学生のよりよい成長を感じました。今後もさらに、小中が連携していくことの大切さを学びました。ありがとうございました。

6月10日 給食

画像1 画像1
☆ガーリックチャーハン
☆春巻き
☆にらたまスープ
☆アップルかん
☆牛乳

本日のオレンジかんは仕入れの都合でリンゴに変更しております。
ガーリックチャーハンには、ちりめんじゃこが入っていましたが、食べやすいようにしょうゆ味にしたため、モリモリ食べていました。今日は、ムシムシしていたからなのか体調不良が多くいました。たくさん食べて季節の変わり目も乗り越えましょう。

全員リレー 1、2年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
1、2年生の様子です。

全員リレー 3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
3、4年年生の様子です。

全員リレー 5、6年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
5、6年生の様子です。

4年生 飲み水のひみつ〜水道キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局からゲストティーチャーを招いて、水道キャラバンの学習をしました。
水道から出てくる水がどこから来ているのか、飲み水になるためにはどのようにしてきれいにしているのか、地震や水道管の水漏れにどのように対応しているのかなど、映像を見たり、実験をしたりして学習しました。
初めて知ることもたくさんあったようです。メモをワークシートいっぱいにとって2枚目をもらった児童もいました。
実験では、汚れた水の汚れだけを固めて沈める実験では、驚きの声がたくさんあがっていました。

明日が待ち遠しい全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の葛飾区教育の日。
「徒競走よりも、クラスの団結を」という目的で全員リレーという形で、お披露目します。
天気はよさそうなので、今日は午後から前日準備をしました。
低学年は、往復リレー、中学年以上はトラックを使ってのリレーとなりました。
各学級対抗なので、応援も盛り上がっていました。
明日の本番では、これまで努力してきた過程を褒めていただければと存じます。
参観票をお持ちいただきご来校ください。本田中と日にちがかぶったことをお詫びします。

歩いて行った狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日本の伝統てある狂言教室に参加しました。
シンフォニーヒルズに設けられた舞台や、狂言が喜劇であることに子どもたちにびっくりしていました。実際に狂言師になって声を出す体験、山伏を観ることなど、あっという間の1時間でした。
ライオンズの皆様、区教委の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

6月7日 給食

画像1 画像1
☆スパゲッティ大豆いりミートソース
☆ジャガイモのハニーサラダ
☆オニオンスープ
☆冷凍パインアップル
☆牛乳

スパゲッティには大豆ミートを使用しました。大豆ミートはたんぱく質を補給することができます。また、冷凍パインを今年度初めて提供しました。まだ暑さがピークではないため、「冷たい!!」と言いながら食べていました。暑い日が続いてきましたら、また提供しようと思います。

おうちのご協力に感謝の自転車安全教室

画像1 画像1
3年生が自転車の乗り方を学ぶ交通安全教室に参加しました。
朝からお家の方々が自転車を学校まで運んでいただき、去年よりもたくさんの自転車が校庭に並んでいました。
葛飾警察署の方々のお話のあと、実際に自転車に乗って実地運転をしました。校庭に置かれた信号やコースにそって、自転車交通5則について学んでいました。
川端小学校では、昨年度から、交通事故が続いていることから、自転車や歩行時の交差点での一時停止については、繰り返指導しています。
交通事故から自分の身を守るためにも、今日の学習を生かしてほしいと願っています。
葛飾警察署の皆様、自転車協会の皆様、お力添えに感謝申し上げます。

6月6日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆ドライカレー
☆海藻サラダ
☆さくらんぼ
☆牛乳

今日は、くだものにさくらんぼを提供しました。1年生は、食べたことない児童や、苦手な児童がいました。もうそろそろ旬を迎え、甘いさくらんぼが出てきます。ぜひ食べてみてください。また、海藻サラダには野菜がたくさん入っていましたが、モリモリ食べているクラスもありました。

6月5日 給食

☆ご飯
☆じゃこふりかけ
☆じゃがいもと豚肉の煮物
☆豆腐と卵のすまし汁
☆バナナ
☆牛乳

今日の煮物には豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、こんにゃく、にんじん、さやいんげんが入っていました。さやいんげんが苦手な児童が多く、よけて食べている児童もいましたが、おいしいと言ってたくさん食べてくれる児童もいました。また、ふりかけは甘辛い味付けにしました。海苔のかけらまできれいによそってくれる児童を見て、とても嬉しくなりました。

写真を撮り忘れてしまいました。

お兄さんお姉さんとなってきた学校探検

画像1 画像1
2年生が1年生を案内して学校を案内する学校探検。生活科のこの時期の恒例行事です。
2年生は、場所の説明役と1年生の案内役に分かれて取り組んでいました。2年生は、それぞれの場所を事前に取材して説明文を作るなど、この日に至るまでに頑張っていました。
1年生は、どこかに行ってしまう子はいなく、2年生の言う事をしっかり聞いていました。
学年を超えたこうした取り組みをこれから他の学年でも行い、人に説明することで、満足感や達成感を味合うとともに、言葉の力を培うことに繋げていきたいと考えています。

ニコニコ班での初めての集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ニコニコ班活動では、これまで班の中で遊んだり、全校遠足へ行ったりしていました。
今年度になって、集会をニコニコ班で初めて行いました。集合はそれほど戸惑うことなく、15分間子どもたちは、クイズ大会を楽しんでいました。
最後に田中先生から、「今日の集会では、班の他の学年の人と話ができたかが大事です。」と今日の集会の目的を話していました。大半の子が挙手して「できた」と答えていました。
特別活動では、こうした人間関係を豊かにするために、目的を明確にして取り組むよさがあります。果敢に挑戦した先生と集会委員会の子どもたちに拍手を送ります。

ソフトボール投げは、やはり慣れない

画像1 画像1
晴天のもと、体力テストの種目のソフトボール投げを全学年で行いました。
昨夜にかけて雷雨があったため、早朝から先生方がラインを引きなおして取り組んだ、学年ごとのソフトボール投げ。子どもたちは、一生懸命投げていましたが、10メートルを超えるのが難しいようでした。
今回はシャトルで投げ方を指導する時間が十分になかったと、担任の先生は話されていました。
体力テストでは、全国的に投能力は、高まらないのが現状です。先日の評議員会でも、「野球人口が減った」と話題になりました。日常生活との関連も含め、今後学校でも考えなくてはと感じた1日でした。

6月4日 給食

画像1 画像1
☆マーマレードサンド
☆ポテトグラタン
☆キャベツのスープ
☆甘夏かん
☆牛乳

今日の給食の甘夏かんは、みかんのつぶつぶが入っていました。口の中でじゅわっとみかんの香りが広がり、おいしい寒天でした。また、スープの中には葛飾区で採れた小松菜を使用しています。小松菜にはビタミン以外に鉄分を含みます。また、ほうれん草とは異なり、シュウ酸が少ないので苦みが少ないです。

6月3日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆豚肉の米粉竜田揚げ
☆切り干し大根のハリハリ和え
☆みそ汁
☆牛乳

今日の給食の米粉の竜田揚げは、小麦粉ではなく米粉を使用しています。米粉は小麦に比べ、栄養価が高いです。タンパク質は高く、脂質が少ないため、栄養バランスを整えることができます。また、小麦粉に比べ米粉は油の吸収率が低いため、少ない油で揚げることができます。ほかにも様々な使い方があるため、ぜひご家庭でも使ってみてください。

楽しみな周年記念行事、3つのプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、校長先生の話の続きで、菊池先生、田中先生、星野先生の3人のプロジェクトリーダーが、これからの見通しを話しました。
子どもたちがより大きな歓声が起こったのは、やはり、「みんなで遊ぼう」プロジェクトでした。「逃走中」をすることを伝えた瞬間、子どもたちの喜ぶ様子はMAXでした。
学校だよりの通り、順次進めてまいります。「子どもたちを主役」にしながら、先生方も楽しんてまいります。

5月31日 給食

画像1 画像1
☆マーボー丼
☆中華スープ
☆グレープかん
☆牛乳

5月最後の給食は中華でした。
マーボー丼には細かく切った野菜がたくさん入っており、野菜が苦手な児童でも食べやすくしておりました。先日、実習生が「やさいとなかよし」という題目で一年生に向けて授業を行いました。野菜を食べるためにはどうしたらいいのか児童自身が考えており、「これから食べる!」「一口食べてみる!」といった発表をしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより