今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★うずまきパン
★魚の香草焼き
★スパイシーポテト
★イタリアンスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
スープに入っている「トマト」についてのクイズです。
トマトは栄養自慢の野菜です。「トマトが赤くなると○○が青くなる」ということわざがあります。○○に入る言葉は何でしょうか?
(1)農家さん
(2)お医者さん
(3)調理員さん
★答えは、(2)の”お医者さん”です。
栄養いっぱいのトマトを食べると健康になり、お医者さんが暇になることからいわれたことわざです。

・・・写真の様子・・・
「魚(さわら)の香草焼き」の調理
「イタリアンスープ」の調理

5.25「みんなで協力した体育学習発表会」(広報委員会発信)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日体育学習発表会が行われました。スローガンは、「最後まで全力出して楽しもう!」でした。そして、各学年の表現が終わるたびに大きな拍手で校庭が包まれました。今年の体育学習発表会では全校児童が校庭で他学年の表現を見たりすることができました。ずっとできていなかった応援団などの復活もありました。また、それぞれの学年によさがありました。例えば1年生。1年生はポンポンをつけて踊りました。初めての体育学習発表会でしたが楽しそうな表情で踊っていました。各学年の演技や短距離走が終わったら高学年リレーが行われました。とても盛り上がっていました。みんな楽しめた様子でスローガン通りに出来ているように見えました。

6.6「狂言教室」(6年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、6年生は狂言教室のため、かつしかシンフォニーヒルズに出かけました。
 狂言教室では、日本の伝統芸能「狂言」の歴史や言葉やしぐさ、滑稽さや笑いについて説明がありました。
 今日の演目は「盆山」と「梟山伏」でした。言葉やしぐさの滑稽な場面では大きな笑いが起こりました。

6.5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・献立・・・・・
★ひじきのふりかけごはん
★みそバター肉じゃが
★小松菜と人参の甘辛和え
★冷凍みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
和え物に使っている「小松菜」についてのクイズです。
小松菜に多く含まれている「カルシウム」という栄養には、どのような働きがあるでしょうか?
(1)目を良くする
(2)骨や歯を丈夫にする
(3)髪の毛をサラサラにする
★答えは、(2)の”骨や歯を丈夫にする”です。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にするので、怪我の予防につながります。

・・・写真の様子・・・
「みそバター肉じゃが」の仕上げ
「小松菜と人参の甘辛和え」の配缶

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ポンポンのパエリア
★スパニッシュオムレツ
★ABCスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
おはなし給食です。
皆さんは「パンダのポンポン」という本を知っていますか?
ポンポンの仕事についてのクイズです。ポンポンの仕事は次のうちどれでしょうか?
(1)ウエイトレス
(2)車のセールスマン
(3)コック
★答えは、(3)の”コック ”です。
ポンポンは、レストランきら星亭のコックさんです。ちなみに(1)のウエイトレスは、ねこのチビコちゃん、(2)の車のセールスマンは、キツネのツネ吉の仕事です。学習センターにこの本があります。ぜひ、読んでみてくださいね。

・・・写真の様子・・・
「ポンポンのパエリア」の調理
「スパニッシュオムレツ」の仕上げ

6.4「植物の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陽が出て暑くなってきた昼前です。帽子をかぶった3年生が校庭に出てきました。
 前に蒔いたヒマワリとホウセンカ成長してきたので3年生の花壇に移し替えていました。
 「ヒマワリは大きくなったからやっとのびのびできる」とつぶやいていた子がいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ほっけの塩焼き
★清水さんの小松菜パリポリ和え
★じゃがいもと玉葱のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「ほっけ」の成長によって呼び名が変わる魚です。子供の頃は、体の色が青みがかっていて「アオボッケ」、やや大きくなったものは「ロウソクボッケ」、大人になり卵を産めるようになったものを「ハルボッケ」と呼びます。このように成長とともに名前が変わる魚を何と呼ぶでしょうか?
(1)成長魚
(2)出世魚
(3)すくすく魚
★答えは、(2)の”出世魚”です。
他にも「ぶり」「すずき」「ぼら」が出世魚です。

・・・写真の様子・・・
「ほっけの塩焼き」の調理
「清水さんの小松菜パリポリ和え」の配缶

6.3「2024 桜」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、6年生が絵画作品の仕上げをしていました。
 消しゴムを彫刻刀で彫り、自分の落款をつくりました。(最近、消しゴム版画も流行っていますね。)絵画に、落款を自分が決めた位置に押して作品が完成しました。

5.31「体育学習発表会を終えて」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の表現は、体育学習時の整列で始まり、次は万物の根源をなすという不思議な気である精霊をイメージして「欅の守り人」となって軽やかに踊り、最後は集団行動の整列から礼で締めました。練習での頑張りの成果が現れ、心ひとつに演技することができました。
そして、一人一人が最後まで全力で走りぬいた「短距離走」です。「勝ち負けではなく全力で走る」が合言葉でした。みなさんの応援に力をいただきました。ありがとうございました。

5.31「調理実習:小松菜のおひたし」(さくら学級5年生交流学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「小松菜のおひたし」作りをしました。机を拭く、野菜を洗う、お湯を沸かす、小松菜を切る、盛り付けると、グループの中で様々な役割を分担しました。小松菜を茹で上げたり、人数分に切り分けたりしたときに拍手が起こるなど、一つ一つのことに一喜一憂しながら取り組みました。醤油とかつお節を使った味付けで仕上げ、試食をしました。どの子も残さず完食をして、初めて「食べる」学習を無事に終えました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★煮込みカレーうどん
★ポテトサラダ
★チョコバナナケーキ
★ジョア

・・・ぱくぱく通信・・・
お誕生日給食です。
5月生まれの皆さんおめでとうございます。5月生まれの皆さんへ給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。
これからも給食室では、皆さんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食を作ります。いつも残さず食べてくれてありがとうございます。片付けまできれいで嬉しいです。

・・・写真の様子・・・
「煮込みカレーうどん」の調理
「チョコバナナケーキ」の内部温度測定

5.31「ふえるといくつ」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、3つのグループに分かれて算数を学習しています。
 今日は、「ふえるといくつになるか」の学習をしていました。
 具体物のブロックを操作しながら増えるということを表し、ブロックの操作をたし算の式に結び付けて学んでいました。ノートも使って式を書いています。

5.31「ゆでる調理でおいしく発見」(5年生 調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
 奥戸の小松菜農家「清水さんの小松菜」をつかって「小松菜のおひたし」をつくりました。前回は、お茶を入れる調理実習でした。その時に学んだガスコンロの使い方を生かし、小松菜の湯で加減に気を付けながらおひしを作っていました。
 盛り付けが終わると、校長室まで5年生が呼びに来てくれました。
 家庭科室で試食しました。
 「いただきます!」
 シャキシャキ感が残り、色も鮮やかな小松菜のおひたしでおいしかったです。
 ごちそうさまでした。5年生は、ぜひ、家庭実践をして家の人に食べてもらいましょう。
 

5.29「こん虫の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業でモンシロチョウを観察しました。

畑に生えているキャベツの葉にくっついている卵や、青虫を探しました。子供たちはそれぞれ、見つかった卵の写真を撮ったり青虫を触ったりしていました。中には、実際にモンシロチョウが卵を産んだ様子を見た子供もいたようで、「今生んだよ!」「新しい卵がある!」なんて話している様子も見られました。

観察の活動を通して、こん虫の成長の様子を学習しています。

5.25「OKUDO POWER~I'm a HERO!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日の体育学習発表会では、お家の人がたくさん見に来ました。みんなでスローガンに合った演技や走りができました。5年生の組体操では、足や手が痛かったけれど、一生懸命練習に取り組みました。そのおかげで、本番ではたくさんの拍手が聞こえました。本番では、リハーサルよりもとても上手くできたと感じました。そして、練習の時は手が痛かったけれど、本番になるとやらなきゃと思って、がんばれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★五目きんぴら
★清水さんの小松菜かきたま汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
かきたま汁の「たまご」についてのクイズです。
たまごが「だ円形」なのは、どうしてでしょうか?
(1)転がっても元の場所に戻る形のため
(2)ひな鳥が成長しやすい形のため
★答えは、(1)の”転がっても元の場所に戻る形のため”です。
たまごの殻は一方は鈍く、もう片方は鋭いだ円形をしています。
それはたまごが転がっても元の場所に戻る軌道を描くためです。
親鳥はこうした形のたまごを産むことで命を守っています。

・・・写真の様子・・・
「さばのみそ煮風」の調理
「かきたま汁」の調理

5.30「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が外でアサガオの観察をしていました。
 「たくさん葉が出てるよ」
 「葉が大きくなっている」 
 先週、双葉が出たと思ったら、もう本葉が出ています。
 大きくなっていくアサガオに喜ぶ1年生でした。
 6月8日の葛飾教育の日には、保護者の方と鉢に支柱を立てて、つるをはわせていく準備をするそうです。(保護者の皆様、よろしくお願いいたします。)
 

5.29「雨上がりの日のこと」(6年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では道徳の授業を行っていました。
 資料「雨上がりの日のこと」を通して登場人物のよいところについてとらえていました。
 自分を見つめる時間では、自分の長所や短所を受け入れながら、一人一人がどのように生活していくかを考えていました。

5.16「調理実習」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習。
今回は、「ゆでる」と「炒める」です。
ゆでるのは、小松菜。ゆでる前とゆでた後の色合いやかさを観察しました。
炒めるのは、たまご。スクランブルエッグにします。火加減が難しく、炒り卵になってしまう班もありましたが、片付けまで協力しながら行っていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エビクリームライス
★キャロットソースサラダ
★マチェドニア
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
エビクリームライスに使った「えび」についてのクイズです。
次のうち、本当にあるのはどれでしょうか?
(1)せんぷうきえび
(2)うちわえび
(3)クーラーえび
★答えは、(2)の”うちわえび”です。
うちわえびは、体が平たく、上から見るとうちわのような形をしているえびです。味は、伊勢海老よりも美味しいと言われることもあるくらい、甘みとうま味があるそうです。えびは、3000種類もいる生き物です。

・・・写真の様子・・・
「エビクリームライス」のエビクリームソースの仕上げ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30