人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/29 植物の生長について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオ、2年生でのミニトマト、3年生でのヒマワリ、4年生でのゴーヤ、5年生でのインゲンマメ等、いろいろ思い出して、たくさん発表していました。さすが6年生です。実験したいことも自分たちで考えることができました。
種子の発芽の3つの条件を間違えないようにしてください。
温度と空気と水分です。

5/29 わたしのクラスの生き物図鑑を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな生き物の秘密がたくさんわかりますね。
昨年度から全校で取り組んでいる校内研究の実践を生かして、ワークシートを工夫して、子供たちが見通しをもって構成メモを書きやすくしています。

5/29 鉛筆のもちかたと姿勢

画像1 画像1
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/joho...

葛飾区の書写の教科書の会社である光村教育図書のHPです。
1年生だけでなく、すべての学年の子供たちが確かめてほしいです。

5/29 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くっつきの「は」や「が」を入れて、主語と述語を意識して、文末に句点をつけます。
しっかり学習できました。
鉛筆の持ち方が崩れている子が何人かいました。もう一度確かめてみてください。

5/28 6年生ありがとう

画像1 画像1
休み時間に遊びにきてくれました。
6年生と1年生の交流が続いています。

5/28 かみけんだま

画像1 画像1
オリジナルかみけんだまに挑戦させていただきました。
おもしろかったです。

5/28 たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックを素早く並べて確かめていました。
1,2年生だけは、時間講師の先生が加わって、算数の授業で少人数に分かれることができます。

5/28 長さの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単位をそろえると計算できることに気がつきました。

教育実習生もいろいろな学級の授業参観をしています。

5/27 外国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの月の英語の言い方を学びました。
楽しく歌ったり、動いたり、1対1の会話を何度も練習したりして、学習できました。
外国語専科教員、ALT、WEB教材と、美しい発音で学ぶことができます。
6,7月、そして11,12月が間違えやすいですね。
文字の書き方も学びました。教科書に書き込めるようになっています。

5/27 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは途中で雨が降ってきて、外遊びができなうなりました。
今週は台風の動きにご注意ください。

5/27 校庭で朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに時間前に集まることができました。
これも避難訓練のつもりでがんばりましょう。

5/17 日光移動教室その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産・帰りのバス・帰校式で拍手
6年生みんなに拍手です。
これからも最高学年としてお手本となる生活に期待しています。

5/17 日光移動教室その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神鳴舎・三猿・さすが世界遺産、外国人観光客がとても多かったです。

5/17 日光移動教室その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眠り猫・奥の院・逆さ柱

5/17 日光移動教室その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮・五重塔・陽明門

5/17 日光移動教室その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学園出発・輪王寺・東照宮参道は流鏑馬の準備

5/17 日光移動教室その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集い・朝食・閉園式

5/16 日光移動教室その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴待ち・ナイトハイク・班長隊長会

5/16 日光移動教室その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろは坂・夕食準備・夕食

5/16 日光移動教室その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイナスイオンを浴びた湯滝・さわやかな風が吹く戦場ヶ原・男体山の頂上がくっきり
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ