5.24「明日は体育学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ体育学習発表会です。6校時は6年生の係打ち合わせのあと、教職員が会場設営を行いました。また、日が暮れる前には、PTAの方々がテントの準備にいらしてくださいました。明日の天気は晴れのち曇りで最高気温は25度の予報です。熱中症に気を付けてクールダウンの時間も設けながら行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子供たちの演技や競技の姿をご覧になっていただけたらと思います。ご来校をお待ちしております。
 

5.24「体育学習発表会に向けて 〜前日練習〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、体育学習発表会本番です。今日は、各学年、最後の練習をしていました。
 昨日より気温も湿度もあがってきたので熱中症に気を付けながら取り組みました。
 どの学年も明日の本番できっと、力を発揮してくれると期待しています。

5.23「ミニトマトの観察」(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がミニトマトに水をあげたあと、観察をしていました。
 今日は、日差しが強くなく観察日和でした。
 小さな黄色い花のつぼみを一つ、見付けました。

5.23「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。
「ハートみたい」という声も聞こえました。双葉がしっかり開いていました。自分のアサガオの形をよく見ていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★オレンジフレンチトースト
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
フランスでは「フレンチトースト」を何と呼んでいるでしょうか?
(1)おいしいパン
(2)失われたパン
(3)甘いパン
★答えは、(2)の”失われたパン”です。
古くなって硬くなった、美味しさの失われたパンを、牛乳やたまごに浸して、また美味しく食べられるように工夫したということで、フランス語では「失われたパン」という意味のパン・ペルデュと呼ばれているそうです。

・・・写真の様子・・・
「オレンジフレンチトースト」の調理
「ミネストローネ」の仕上げ

5.23 「体育学習発表会に向けて」(3年生・さくら3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日差しが強くなく、比較的動きやすいですが徐々に気温があがってきました。熱中症に気を付けて水分補給や休憩を入れながら練習をしています。3年生が校庭で位置確認をしていました。最後の退場まで練習をしていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★シーホー豆腐
★キャベツのツナ和え
★つぶつぶみかんゼリー
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「シーホー豆腐」に入っている「トマト」についてのクイズです。
トマトは、今から400年ほど前に日本に入ってきました。
その頃は、トマトは赤い実を見るための観賞用だったそうです。
「〇」か「×」のどちらでしょうか?
(1)〇
(2)×
★答えは、(1)の”〇”です。
江戸時代にオランダから長崎に伝わったのが最初だそうです。

・・・写真の様子・・・
「つぶつぶみかんゼリー」の調理

5.22「体育学習発表会に向けて」(5年生・さくら5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目には、5年生が練習をしていました。
 友達と一緒にタイミングを合わせながら演技をしていました。
 「仲間協力」の姿が見られました。

5.22「体育学習発表会に向けて」(2年生・さくら2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝一番は、2年生が体育学習発表会に向けて練習をしていました。
 今日は、昨日よりも気温が下がり、運動しやすいです。
 元気よく踊り、隊形が変わるときの自分の位置を覚えながら練習をしていました。
 
 

5.22「トンボがいる!(岩石園)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見て、見て。」と、4年生が指をさして教えてくれたのは・・・、羽根がまだ濡れいてるトンボでした。
「トンボがいる!」「トンボだ!」という声に、登校してきた子供たちが立ち止まってトンボを見ました。4年生に「今、羽根を乾かしているからさわらないでね。」と言われると、じっとしゃがんで見ている子もいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★清水さんの小松菜チャーハン
★魚とチーズの包み揚げ
★はるさめスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
スープの「はるさめ」についてのクイズです。
「はるさめ」の名前の由来は、次のうちどれでしょうか?
(1)春の海に集まる「サメ」に似ているから
(2)春に降る雨に似ているから
(3)食べると春に眠りから覚めるから
★答えは、(2)の”春に降る雨に似ているから”です。
はるさめの細くて透明なところが、春に降る細かい雨の様子を連想させることからこの名前がついたそうです。

・・・写真の様子・・・
「魚(もうかさめ)とチーズの包み揚げ」の調理
「清水さんの小松菜チャーハン」の調理

5.21「体育学習発表会に向けて」(1年生・さくら1年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、ディズニーの曲が流れてきました。1年生が体育学習発表会の練習をしていました。気温があがってきているのでこまめに休憩を取っています。

5.21「体育学習発表会に向けて」(6年生・さくら6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ハイ、ハイ、ハイ」と威勢のいい声が聴こえてきました。6年生がソーラン節を踊っていました。熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★清水さんの小松菜とキャベツのごま和え
★美生柑
★牛乳


・・・ぱくぱく通信・・・
「美生柑」についてのクイズです。
美生柑は、ある果物に似ているため「和製〇〇〇」と呼ばれています。
何と呼ばれているでしょうか?
(1)オレンジ
(2)グレープフルーツ
(3)マンゴー
★答えは、(2)の”グレープフルーツ”です。
さっぱりとした甘さとみずみずしさが特徴の果物です。

5.20「体育学習発表会に向けて〜仲間協力(奥戸っ子しぐさ)〜」

画像1 画像1
 みなさん、今週の25日土曜日は「体育学習発表会」です。先週、それぞれの学年・さくら学級の友達で練習に取り組んでいました。
 さて、今日は、「体育学習発表会に向けて 仲間協力(奥戸っ子しいぐさ)」の話をします。
 プログラムの中で「仲間協力」で取り組んでもらいたいものが2つあります。
 1つめは、今年のプログラムにある、先週集会で一度練習をした「全校応援」です。1回の練習でしたが、とてもよく声が出ていました。奥戸小学校 一人一人、全員力いっぱい自分の力を出し切ろうという意味の全校応援です。応援団の人たちがリーダーになってバンザイウエーブをみんなでやったり、や声を出したりすることで自分や友達に対する応援となります。応援団の人たちよろしくお願いします。このプログラムは昨年まではなかったものですが、先週練習の時にみんなで力を合わせていて「仲間協力」ができていて嬉しくなりました。一人一人が力を合わせて奥戸小学校の体育学習発表会を盛り上げる意味もあります。本番も、ぜひ、「仲間協力」で取り組んでほしいと思います。
 二つめは各学年、さくらの友達の表現の演技での「仲間協力」です。練習中、本番に向けてもそれぞれの学年の演技で「仲間協力」で取り組んでください。そうすれば、きっと本番も「仲間協力」の演技になると思います。各学年の演技を楽しみにしています。
 最後に、6年生を中心に高学年の人たちは、もう一つの「仲間協力」があります。係の活動です。体育学習発表会のためにいろいろな場面で仕事をしてもらいます。係の活動も、友達や先生方と協力して取り組んでください。よろしくお願いします。
 それでは25日の本番、みなさんの「仲間協力」の姿が見られることを信じています。
 気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしてください。

5.20「体育学習発表会に向けて」(4年生・さくら学級4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青空で、校庭の気温もぐんと上がってきました。4年生は、タオルを使って表現の練習をしていました。熱中症に気を付け、水分補給をしながら取り組んでいました。

5.18「応援集会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育学習発表会に向けての応援集会をしました。
 5・6年生の応援団の人たちが中心になって「全校応援」の練習を行いました。
 自分たちを応援する「フレーフレー奥戸」の声が響きました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★キーマカレーライス
★ひよこ豆入り海藻サラダ
★日向夏 ➡ 美生柑
(八百屋さんのおすすめを納品いただきました)
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
キーマカレーライスの「キーマ」についてのクイズです。
「キーマ」とは、何を意味する言葉でしょうか?
(1)細かい
(2)ひき肉
(3)大豆
★答えは、(2)の”ひき肉”です。
給食のキーマカレーは、豚ひき肉の他に、レンズ豆も入っています。
辛さ控えめの優しい味のキーマカレーです。
意識してよく噛んで食べましょう。

・・・写真の様子・・・
「ライス」の配缶
「キーマカレー」の仕上げ

5.17「栄養のバランスを考えた朝食のおかずをつくろう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。6年生は、昨年度、ふるさと学習で小松菜をテーマに学習していました。今日は、以前、取材などでお世話になった『清水さんの作った小松菜』が材料です。作るおかずは「小松菜の油いためとスクランブルエッグ」でした。調理を通して、油でいためると色が鮮やかになることに気付きました。試食では、「おいしい!」と、歯ごたえや香りを感じながら、味わっていました。ぜひ、家でも実践してみてほしいです。

5.17「かたかなで書くことば」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室の黒板にかたかなの言葉のカードが並んでいました。
 かたかなの言葉のカードを似ているグループ分けました。外国の名前・外国から来た言葉、物の音や動物の鳴き声の3つに分類することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30