| 6/4 よいしせい と えんぴつのもちかた    2年生から6年生でも、できていない人は、復習してください。 QRコードも活用してみてください。 光村図書のHPに飛ぶようです。 本校HPにもリンクを貼り付けてあります。 トップページの右サイドの一番下です。 6/4 いじめの授業    ふれあい月間で全学級で実施します。 生活指導主任作成のオリジナルのプレゼンテーション資料です。 内容については、7月の保護者会で生活指導主任から全学年の保護者の方に説明します。 6/4 思考ツールを使って整理            授業のふりかえりもしっかり行っていました。 日本中に旅行に行きたくなりますね。 6/4 分度器を使って            6/4 遠足の子どもたち            電車に乗るときのマナーを守る責任と自由な過ごし方の両立ができています。 自由と責任について話し合いました。 6/4 おもちや と おもちゃ            6/3 この6年生の焼き物が・・・    6年生はその頃はもう、卒業がかなり近くなっていますね。 6/3 応援がステキ    6/3 生き物図かん 完成間近    相手意識、目的意識がしっかりしているので文字も丁寧ですね。 6/3 ハードル走    6/3 長いものの長さのはかり方と表し方    なるべく正確に測るにはどうしたらよいでしょうか。 6/3 晴れてきたのに            怪しい雲ですね。 6/3 中休みにもう遊べました            緑色のミニミニトマト発見。 6/3 ふしぎな花            出来上がりが楽しみですね。 6/3 カタカナで書くことば            世の中にはカタカナ言葉があふれていますね。 6/1 亀参まつりオープニングセレモニー            応援の保護者の皆さん、子供たち、卒業生もありがとうございました。 先生方も10名以上が引率・楽器運搬・応援に。地域行事への協力が伝統的にできている学校です。 5/31 ヨウ素液を使って            ヨウ素液が飛ぶと危ないので、保護メガネをかけています。 駒込ピペットは、なぜ駒込? それには秘密があるのです。 5/31 絵の具を使って            微妙な調合で、木の樹皮や葉の色を作っていきます。 5/31 ミシンを使って            5/31 雨が上がり        |  |