川端小学校のホームページにようこそ!

5月31日 給食

画像1 画像1
☆マーボー丼
☆中華スープ
☆グレープかん
☆牛乳

5月最後の給食は中華でした。
マーボー丼には細かく切った野菜がたくさん入っており、野菜が苦手な児童でも食べやすくしておりました。先日、実習生が「やさいとなかよし」という題目で一年生に向けて授業を行いました。野菜を食べるためにはどうしたらいいのか児童自身が考えており、「これから食べる!」「一口食べてみる!」といった発表をしてくれました。

5月30日 給食

画像1 画像1
☆ジャムサンド
☆コーンシチュー
☆フレンチサラダ
☆ジョア

今日の給食はセレクト給食でした。セレクトしたのは飲み物のジョアです。ブルーベリーとストロベリーどちらかを選んでもらいました。ブルーベリーが人気なクラスもあればストロベリーが人気のクラスもありました。
また、パンは白パンとパンプキンパンを提供し、シチューにつけたり、自分でジャムをつけたりしながら楽しんで食べていました。

教育実習生による1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「野菜となかよしになろう」というめあてのもと、野菜に興味をもつことや、これからの食生活を考える授業を、栄養士の教育実習生が行いました。
子どもたちは、野菜の断面図を見て、なんだろうと考えたり、実習生の専門的な話を聞き、野菜のもつパワーについて驚いたりしていました。
給食に嫌いな野菜もたくさん入っていることを知り、これからの食生活について、1年生なりによく考えていました。
実習生の往藏先生、楽しい授業をありがとうございました。あと2日間頑張ってください。

5月29日 給食

画像1 画像1
☆わかめご飯
☆しいらの酢豚
☆野菜のみそ和え
☆牛乳

今日は4年生と5年生からご飯が少なかったと声をかけてくれました。いつもたくさん食べてくれるクラスですが、もっと食べてくれるんだ、と驚きました。また、ご飯はわかめとちりめんじゃこの混ぜご飯でカルシウム、食物繊維たっぷりです。

先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間になりました。
昼休み、学習センターに行く1年生が何人かいて感心しています。
低学年は、毎週図書の時間があり、黙々と読んでいます。中には、小さい字の本を読む子どももたくさんいて、びっくりしています。語彙を増やすことや、登場人物に学ぶことができるのではないかと思います。
今週から、読書の量を増やすために、読書週間を設けています。スポーツフェスティバルが終わり、学習に迎える季節となりました。
先生による読み聞かせをきっかけに、ご家庭でも読書や、本についてお話する機会をもっていた長けたら幸いです。

5月28日 給食

画像1 画像1
☆スパゲッティナポリタン
☆パリパリ海藻サラダ
☆ブルーベリーマフィン
☆牛乳

今日の給食のナポリタンは、どのクラスもモリモリ食べていてとても嬉しくなりました。一年生は、お皿をピカピカにしている児童もいて、時間内に食べられる力がついてきたように感じました。また、今日はお誕生日給食で今月のお誕生日のこどもに向けて、ケーキを取り入れました。

6年生 水泳学習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日火曜日から今年度の水泳学習が始まりました。スタートは、6年生です。
久しぶりのメガロスでしたが、それぞれのグループに分かれて、先生やメガロスの方の話をよく聞き、しっかり学習していました。

5月25日 給食

画像1 画像1
☆夏やさいカレー
☆フレンチサラダ
☆オレンジかん
☆ 牛乳の件、大変申し訳ございませんでした。

スポーツフェスティバル、ありがとうございました。
給食のカレーの中には夏野菜のなす、かぼちゃを入れ季節を感じられるようなのカレーにしました。野菜が苦手な児童ももぐもぐ食べていました。また、運動後にはさっぱりしたオレンジかん、ビタミン補給して疲労回復!

スポーツフェスティバルの感想を

画像1 画像1
スポーツフェスティバル、多くの保護者に見ていだき、ありがとうございました。
暑い中、PTAの皆様のお力添えをいただき、無事に終えることかできました。ありがとうございました。
動画配信は、音声は明瞭ではありませんが、映像やカット割りがステキなので、お時間があればご覧ください。
なお、アンケートも2次元コードでお願いできると、今後に役立ててまいります。よろしくお願いします。

「みんなで楽しむ」スポーツフェスティバルに

画像1 画像1
スポーツフェスティバル当日となりました。
スポーツの楽しさは、「する」「見る」「支える」などの楽しさだと思います。
142人のお友達が、自ら「旗を描きたい」と言って描いてくれ、会場を華やかにしています。学年のコーナーには、お友達が演技で褒めてくれた掲示もありました。
今日に至るまでに、子供たちは、実際の演技を「する」にとどまらず、「見る」こと、そして、「支える」ことを通して、スポーツの楽しさを感じてきました。
本日は多くの方に見てもらい、みんなで「楽しむ1日」にしたいと考えています。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

スポーツフェスティバルを明日に迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日までに、子どもたちは、演技だけでなく、モチベーションを高めるために、写真のような掲示を作ったり、頑張ってきました。
フェスティバル当日は、天気も味方にしました。
多くの方に見てもらい、みんなで楽しむ1日にしたいと考えています。
今日も帰り際、「明日楽しみ」という子が、何人もいて嬉しい限りです。
明日は、保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

5月24日 給食

画像1 画像1
☆ジャージャー麵
☆きゅうり昆布
☆かきたま汁
☆オレンジ
☆牛乳

1年生はジャージャー麵を初めて食べるという児童も多く、給食が届くと「なにこれ?」「スパゲッティ?」などの声がたくさん聞こえてきました。「ジャージャー麵だよ」と伝えると、興味をもって頑張って食べていました。今日のジャージャー麵には大豆ミートを使用しています。大豆ミートはたんぱく質だけでなくビタミンやミネラル、食物繊維も豊富です。明日のスポーツフェスティバルに向けて、元気をつけることができました。     実習生 徃藏朱音

あいさつを推進する集会

画像1 画像1
フェスティバルの練習の合間に、挨拶をよりみんなでしようとすることを目的に集会がひらかれました。
内容は、にらめっこをしようとするものでした。対面で他の学年と交流するということでしたが、体育館で初めての取り組みであまりうまく出来ませんでした。
動きのある集会にチャレンジしたことは、評価できることです。こうした経験を積んでいくことが大切と考えます。
集会委員会の皆さん、お疲れさまてした。

6年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の表現は、組体操と集団行動の2本立てです。この日は、「最高Tシャツ」を身に着け、入場から退場まで通して練習していました。
「どうだった?」と聞く子も多くいました。練習を重ねるごとに、技の精度が高まっていました。
フェスティバル当日は、みんなで盛り上げて、楽しんでいる姿が見られると思います。曲と教師の笛にも注目です。

5年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
5 年生の表現は、ソーラン節で踊ります。この日は、衣装を身に着け、入場から退場まで通して練習していました。
「かっこいい?」と聞く子も多くいました。いさ、踊りになると、腰を入れて楽しそうに踊る子がたくさんいました。ダンス好きな子が多いのかもしれません。
フェスティバル当日は、さらに気持ちを込めて、元気に踊ってくれることでしょう。さらなる元気を楽しみにしています。

2年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の表現は、つばめで踊ります。この日は入場から退場まで通して練習していました。
「ボンボンきれいでしょ」「ボンボン柔らかで気持ちいいよ」等と言いながら可愛らしく踊る姿が見られました。
フェスティバル当日は、みんなで踊って楽しめたらいいですね。

5月23日 給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆さばの照り焼き
☆じゃがいもの煮つけ
☆チンゲン菜としめじのスープ
☆牛乳

今日の給食で使用したさばには、EPAという体にいい脂がたくさん含まれています。EPAは必須脂肪酸の一つで、体で合成することができない脂ですので、お魚を摂取することはとても大切です。また、ごまに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり、EPAと相性が良いですので、ぜひ家庭でも一緒に食べてみてください。

1年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1
1年生の団体競技は、玉入れです。踊りや、入場から退場まで練習していました。
「玉が入らない」「玉が顔に当たった」なと言いながら、一心不乱に玉を投げていました。そして、それとは対照的に、チェッコリの曲に合わせて、腰を大きく降る可愛らしい姿も見られました。
フェスティバル当日、勝敗がどうなるか、楽しみなところです。

5月22日 給食

画像1 画像1
☆サラダうどん
☆きすのから揚げ
☆こんにゃくのおかか和え
☆牛乳

きすのから揚げは骨まで食べられるようにカリッと揚げました。骨まで食べることで、カルシウムを効率よく体に取り込めます。カルシウムは骨を作るだけでなく、精神状態の安定に役立ちます。また、頭とはらわたはなく小さい魚なので、低学年でも、骨まで食べている児童がいました。

3年生 スポーツフェスティバル

画像1 画像1
3年生のボールを使った表現は隊形移動を中心に練習していました。
3年生も、4年生と同様に1人技、2人技、グループ技と工夫された演技構成になっています。子どもたちは、「ピンクのボールより青のボールがよく弾むよ」等と言いながら、練習に励んでいました。
当日に向け、ボール技の精度を高め、楽しめるようにしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

保護者限定