5.29「こん虫の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業でモンシロチョウを観察しました。

畑に生えているキャベツの葉にくっついている卵や、青虫を探しました。子供たちはそれぞれ、見つかった卵の写真を撮ったり青虫を触ったりしていました。中には、実際にモンシロチョウが卵を産んだ様子を見た子供もいたようで、「今生んだよ!」「新しい卵がある!」なんて話している様子も見られました。

観察の活動を通して、こん虫の成長の様子を学習しています。

5.25「OKUDO POWER~I'm a HERO!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日の体育学習発表会では、お家の人がたくさん見に来ました。みんなでスローガンに合った演技や走りができました。5年生の組体操では、足や手が痛かったけれど、一生懸命練習に取り組みました。そのおかげで、本番ではたくさんの拍手が聞こえました。本番では、リハーサルよりもとても上手くできたと感じました。そして、練習の時は手が痛かったけれど、本番になるとやらなきゃと思って、がんばれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばのみそ煮風
★五目きんぴら
★清水さんの小松菜かきたま汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
かきたま汁の「たまご」についてのクイズです。
たまごが「だ円形」なのは、どうしてでしょうか?
(1)転がっても元の場所に戻る形のため
(2)ひな鳥が成長しやすい形のため
★答えは、(1)の”転がっても元の場所に戻る形のため”です。
たまごの殻は一方は鈍く、もう片方は鋭いだ円形をしています。
それはたまごが転がっても元の場所に戻る軌道を描くためです。
親鳥はこうした形のたまごを産むことで命を守っています。

・・・写真の様子・・・
「さばのみそ煮風」の調理
「かきたま汁」の調理

5.30「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が外でアサガオの観察をしていました。
 「たくさん葉が出てるよ」
 「葉が大きくなっている」 
 先週、双葉が出たと思ったら、もう本葉が出ています。
 大きくなっていくアサガオに喜ぶ1年生でした。
 6月8日の葛飾教育の日には、保護者の方と鉢に支柱を立てて、つるをはわせていく準備をするそうです。(保護者の皆様、よろしくお願いいたします。)
 

5.29「雨上がりの日のこと」(6年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では道徳の授業を行っていました。
 資料「雨上がりの日のこと」を通して登場人物のよいところについてとらえていました。
 自分を見つめる時間では、自分の長所や短所を受け入れながら、一人一人がどのように生活していくかを考えていました。

5.16「調理実習」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって初めての調理実習。
今回は、「ゆでる」と「炒める」です。
ゆでるのは、小松菜。ゆでる前とゆでた後の色合いやかさを観察しました。
炒めるのは、たまご。スクランブルエッグにします。火加減が難しく、炒り卵になってしまう班もありましたが、片付けまで協力しながら行っていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エビクリームライス
★キャロットソースサラダ
★マチェドニア
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
エビクリームライスに使った「えび」についてのクイズです。
次のうち、本当にあるのはどれでしょうか?
(1)せんぷうきえび
(2)うちわえび
(3)クーラーえび
★答えは、(2)の”うちわえび”です。
うちわえびは、体が平たく、上から見るとうちわのような形をしているえびです。味は、伊勢海老よりも美味しいと言われることもあるくらい、甘みとうま味があるそうです。えびは、3000種類もいる生き物です。

・・・写真の様子・・・
「エビクリームライス」のエビクリームソースの仕上げ

5.29「すきなものいろいろあるね」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室で1年生が粘土の授業をしていました。まずは、粘土体操(のばす、ころころする、ぺったんこ、ぎゅっ、ぐりぐり・・・など)で粘土の形の変化を実感しながら、自分でいろいろな形の変化を試していました。そのあと、滑り台、クッキー、ケーキ、迷路・・・、一人一人が自分の好きなものを集中してつくっていました。

5.28 「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの観察をしました。

「たくさん生えている!」「芽が出ている!」と嬉しそうな様子が見られました。休み時間には水やりをしています。
授業では、間引きをして丈夫そうな芽を残しました。今後も元気に育っていく様子を観察していきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★プルコギ丼
★トックスープ
★パイナップル
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「プルコギ丼」についてのクイズです。
プルコギに、ある果物を入れてお肉をやわらかくしました。
それは、次のうちどれでしょうか?
(1)オレンジ
(2)パイナップル
(3)りんご
★答えは、(3)の”りんご”です。
たれの中にすりおろしたりんごが入っています。
プルコギは、韓国料理です。
「プル」が「火」、「コギ」が「肉」という意味です。

・・・写真の様子・・・
「プルコギ丼」の調理
「トックスープ」の仕上げ

ミニトマトを育てています

画像1 画像1
ミニトマトを奥戸園で購入しました。

毎日大切そうにしながら水やりをしています。

「早く大きくならないかな」
「出来上がったらサラダに入れるんだ」

など、今からもう実ができることを楽しみにしているようです。

5.25「体育学習発表会」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、プログラム1番は、奥戸小学校の全員で体育学習発表会で自分の力を出し切ろうという「全校応援」でした。ウエーブも応援団が中心になって盛り上がり、体育学習発表会のスタートにふさわしいプログラムとなりました。
 6年生の素晴らしいフィナーレの演技「奥戸ソーラン」は、感無量でした。皆様からも拍手喝采で、6年生は最高学年としてさらに自信がついたと思います。
 そして、最終プログラム 4・5・6年生の選抜リレー。子供たちはもちろん、保護者や地域の方々の大きな声援で盛り上がりました。
 閉会式が終わると、児童は退場、会場は片付けに入りましたが、たくさんの保護者や地域の方々が片付けにご協力いただきました。大変、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 (奥戸の子供たちを見守るけやきの下、令和6年度の体育学習発表会が無事終わりました。)

5.25「体育学習発表会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も、力いっぱい走り、奥戸っ子しぐさ「仲間協力」で素敵な演技を披露しました。家に帰ったら、ぜひ、家族で今日の体育学習発表会の話をしていただき、お子さんの頑張りや、お子さんの友達のよさも伝えてくださいますようお願いいたします。。
 そのことで奥戸の子供たちがこれからの生活に自信がもてるようになります。どうぞよろしくお願いします。
 4月より、本日の体育学習発表会開催に向けて教職員は、子供たちの体育の学習、通常級とさくら学級との共同の学び、熱中症対策、全校児童参加、保護者・地域の方の制限のない入場など様々なことを考え、取り組んでまいりました。
 そして、何よりも子供たちの力が発揮できるよう指導、支援してまいりました。今日、その成果がそれぞれの学年で表れていたと思います。本校の教職員にあたたかな拍手を送っていただけたら幸いです。
 また、地域の町会、子供会の方には快く、奥戸の子供たちのためにテントを貸していただきましてありがとうございました。PTAの皆様は、前日のテント搬入からはじまり、設置やミストレンジャー(ミストの噴霧)の準備など、大変、ありがたかったです。おかげさまで本日、体育学習発表会を無事終えることができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

5.25「体育学習発表会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時は、曇り空でしたが次第に雲がなくなり、青空になりました。
 本日、体育学習発表会が、無事、開催されました。
 開会式では、駆けつけてくださった 葛飾区長 青木克徳様から励ましの言葉もいただきました。
 

5.24 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ゆかりごはん
★あじの南蛮漬け
★具だくさんみそ汁
★小玉すいか
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「すいか」についてのクイズです。
すいかは、漢字で書くと、ある方角の漢字が入ります。
さて、その方角とは、次のうちどれでしょうか?
(1)東
(2)西
(3)南
(4)北
★答えは、(2)の”西”です。
すいかは、中国でつけられた名前で、中国へ西から伝わった瓜ということで、西に瓜と書いて「西瓜」と名前がつけられたそうです。
すいかには、暑さで疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。

5.24「明日は体育学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ体育学習発表会です。6校時は6年生の係打ち合わせのあと、教職員が会場設営を行いました。また、日が暮れる前には、PTAの方々がテントの準備にいらしてくださいました。明日の天気は晴れのち曇りで最高気温は25度の予報です。熱中症に気を付けてクールダウンの時間も設けながら行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子供たちの演技や競技の姿をご覧になっていただけたらと思います。ご来校をお待ちしております。
 

5.24「体育学習発表会に向けて 〜前日練習〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、体育学習発表会本番です。今日は、各学年、最後の練習をしていました。
 昨日より気温も湿度もあがってきたので熱中症に気を付けながら取り組みました。
 どの学年も明日の本番できっと、力を発揮してくれると期待しています。

5.23「ミニトマトの観察」(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がミニトマトに水をあげたあと、観察をしていました。
 今日は、日差しが強くなく観察日和でした。
 小さな黄色い花のつぼみを一つ、見付けました。

5.23「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。
「ハートみたい」という声も聞こえました。双葉がしっかり開いていました。自分のアサガオの形をよく見ていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★オレンジフレンチトースト
★まめまめサラダ
★ミネストローネ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
フランスでは「フレンチトースト」を何と呼んでいるでしょうか?
(1)おいしいパン
(2)失われたパン
(3)甘いパン
★答えは、(2)の”失われたパン”です。
古くなって硬くなった、美味しさの失われたパンを、牛乳やたまごに浸して、また美味しく食べられるように工夫したということで、フランス語では「失われたパン」という意味のパン・ペルデュと呼ばれているそうです。

・・・写真の様子・・・
「オレンジフレンチトースト」の調理
「ミネストローネ」の仕上げ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31