みなかみ移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
?






2年生では、6月末に予定されているみなかみ移動教室に向けて、
事前学習が始まっています。
廊下には、それぞれが調べた内容が掲示されています。
群馬県の歴史や地理、自然、観光スポットや特産品など、内容は実にさまざまです。

5月28日(火)授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の技術の授業では、木材の材料と加工の技術について学んでいます。
今日は、いろいろな木材の性質や種類について学びました。
教室の中を見渡してみると、
床や机など、木目がはっきりとわかる製品がたくさんあることに気づきます。

5月28日(火)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の数学の授業で、等式の変形を学びました。
「3枚のピザを8人で分ける」「一人250mlずつに分けた飲み物8人分のもとの量」など、
私たちの生活でありそうなできごとを等式であらわしたりしました。
計算のポイントがわかると、あとは早いです。
授業の終盤では、先生のところに丸つけをお願いする列ができていました。

5月27日(月)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽の授業では、フランスの作曲家ラヴェルの「ボレロ」を鑑賞しています。
今日は、全員が小太鼓担当になったり指揮者になったりと
役割分担をして一曲全てを実演していました。
集中して演奏楽器を聴き分けることにもチャレンジしました。

花の色が鮮やかになってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(土)に園芸部と地域応援団のみなさんが植え替えをした体育館横の花壇の花が、
しっかり根付いてきたようです。
今回も、花壇のデザインは、園芸部員が行っています。
花壇手前のペチュニアの花は、
成長したときに花壇から垂れ下がることを計算してのレイアウトです。
一雨ごとに色鮮やかになるアジサイの青色とのコントラストもきれいです。
ぜひ、足をとめてごらんください。

5月27日(月)授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業です。
英語は、とにかく声に出して話す、
英語を使ってコミュニケーションをとることが大切ですね。
今日の授業でも、音声に合わせて発音したり、
友だちと一緒に読み練習をしたりしていました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(金)、生徒総会が行われました。
生徒会本部と各委員会からの活動方針と活動内容の提案を受け、意見や要望が出されました。
また、今回の生徒総会では、生徒会会則改訂についての意見が出され、生徒総会の中で採決が行われました。
選出された議長団がしっかりと議事を進めてくれ、全校生徒も大変立派な態度で参加することができました。

ふれあい学習のまとめを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の廊下の掲示板に、ふれあい学習のまとめが掲示されています。
写真やイラストを取り入れて、工夫した紙面になっています。
ふれあい学習の楽しかった様子や、
マザー牧場のきれいな景色が思い出されます。

5月22日(水)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の社会では、都道府県について学習しています。
資料で都道府県の特徴を調べて、スリーヒントクイズを作り、
お互いに出題しあいました。
残念なことに健診時間と重なり、最後は数名でのクイズ大会となってしまいましたが、
楽しい学習時間となりました。

5月21日(火)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業では、電解質と非電解質について学んでいます。
今日は、塩化銅の結晶を溶かして水溶液に電流を流す実験でした。
塩化銅を水に溶かすと、きれいな青い水溶液になりましたが、
気体のにおいにびっくりしていました。

5月21日(火)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の家庭の授業では、加工食品の表示を調べていました。
それぞれ家から加工食品のパッケージを持ってきり、タブレットを使ったりして、
細かな表示までチェックしていました。
「食品添加物が何もないものもあるんだ」と新たな発見もありました。

創立70周年記念フェスティバル(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
模擬店、イベントブースでは、たくさんの生徒ボランティア、PTAボランティアのみなさんが活躍してくれました。
ご協力いただきました保護者、地域のみなさま、そしてフェスティバルの開催にご尽力いただきました創立70周年実行委員会のみなさま、ありがとうございました。
ご来校いただいたすべてのみなさま、ありがとうございました。

創立70周年記念フェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステージでは、吹奏楽部、有志生徒のダンスチーム、教員バンドが発表を行いました。
あたたかいご声援、ありがとうございました。

創立70周年記念フェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(土)、創立70周年記念フェスティバルを開催しました。
暑い中ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

5月17日(金)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生A組、B組で、社会と保健体育の新規採用教員の研究授業が行われました。
教員の緊張を察してか、
生徒たちもいつも以上に真剣に授業を受けていました。

垂直避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大雨による川の氾濫、校舎1階の浸水を想定して、屋上への垂直避難訓練を行いました。
訓練放送を聞き、全校生徒が2ヶ所の階段から屋上に避難をしました。
毎年、各地で水害の報告がされています。
万が一の時に全国生徒が冷静に行動できるように、日頃からさまざまな形での訓練が必要ですね。

創立70周年記念航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)、朝から空は曇ったままでセスナ機が飛べるのか心配されましたが、
予定どおり、創立70周年記念航空写真の撮影が行われました。
デザインは、一之台中学校のマスコットキャラクター「いちのすけ」です。
でき上がりが楽しみです。

5月16日(木)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行から帰ったばかりですが、さすが3年生です。
しっかり気持ちを切り替えて授業を受けています。
3年生の技術は、ぶんちん作りに取り組みます。
今日は、さまざまな金属の特徴や金属加工について学びました。
このあと、それぞれ作るぶんちんの形を決め、製作に入ります。

3年生 修学旅行3日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった修学旅行も、終わりが近づいています。
東京に向かって出発します。

3年生 修学旅行3日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食場所 カステラランドに到着しました。
絶景をバックに記念撮影をした後、トルコライスをいただきます。
ここではお土産も購入します。
みんな何を買って帰るでしょうか。
どうぞお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31