TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

クロックムッシュ
大豆入りサラダ
ポトフ
清美オレンジ

今日のクロックムッシュ
四角いハムに
手作りホワイトソース
チーズがいい仕事しています。
生徒が、
「今日の給食おしゃれですね」
というくらい
なんだか、気分はフランスに飛んだ気分♪
サラダは、定番の大豆で日本がちらり。
ポトフは、春の野菜の甘みでうまみUP。
幸せだな〜
体育祭の練習で疲れた体に
清美オレンジのビタミンが染みわたります。
大道の調理員さんは
世界にの料理を何でも作る
一流シェフ並みの腕前なのです。
おいしい給食に
今日も感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

小松菜じゃこご飯
鶏肉のマヨネーズ焼き
辛し和え
五目スープ

ご飯は、ごま油のいい香り
一口目は
あれ、味薄いかな
と思いきや、よく噛んでいるうちに
じゃこからうまみが出てきて
ちょうどよい。
味薄いと思ってしまった自分
反省です。
マヨネーズ焼きは、エッグケアマヨ
卵アレルギーの生徒も皆と一緒のものを
食べられるって幸せですね。
柔らかく仕上がった鶏肉に
シャキシャキの辛し和え
たまりません。
毎日おいしく食べられることに
感謝☆彡

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

チリコンカンライス
野菜スープ
もものブルジョワーズ

野菜スープのダシは、鶏がらからとっています。
臭み消しに「しょうが」と「野菜くず」も入れ、
朝から弱火でコトコト煮ることで、透明で香りよく
甘い鶏がらダシが取れます。
うまみ成分のもとは【コラーゲン】
疲労回復や、骨の老化予防のほかに
美髪・美肌効果があります。
野菜だけではなく、スープを飲むだけで
豊富な栄養が取れるなんて、さすが給食です。
ブルジョワーズはフランスの家庭料理。
クリーム色の【アングレソース】
小麦粉などは入っていないカスタードで
湯せんでじっくり火を入れます。
なめらかでほんのり卵のいい香りで
桃との愛称ばっちり。
今日は、スープもソースも
調理員さんの繊細な職人技で
おいしく頂きました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

焼きカレーパン
オニオンスープ
デコポン

大きくてボリューミーな
焼きカレーパンは
具に定番の大豆入り
パリパリのパン粉に包まれた
パンは、ふんわり甘く
中のカレーは、優しい辛さ
カレー粉の辛み成分
【カプサイシン】は
基礎代謝を上げて、脳の血流を
良くしてくれるんです。
カレーの黄色を生み出す【ウコン】は
脳を活性化するそうで
インド人のアルツハイマー発症率は
他の国と比べて約1/4なんですって。
オニオンスープで、血液サラサラ。
デコポンでビタミンCが取れる
いいこと尽くめの
給食でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
魚の焼き肉風てり焼き
キャベツとコーンのサラダ
みそ汁

今日の魚
【シルバー】という名前で
南太平洋付近からやってきました。
白身だけど、適度に脂がのっていて
食感は「ぶり」のような感じ。
癖がなく、こってりとしたタレとよく合って
ご飯が進みます。
ビタミンB1・B6が豊富で、疲労回復などの効果があり
今日までテストだった子供たちの疲れを癒します。
大好きな、サラダに
みそ汁は、豆腐とわかめのスタンダードなおいしさ。
1年生、初めての中間テストお疲れさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ハチャプリ風
シュクメルリ
キトゥリ ポミド サラティ

今日は、ジョージアの家庭料理

ジョージアはたっぷりのニンニクと
チーズを使った料理が多い国です。
シュクメルリは、ガーリックシチューのような感じで
たっぷりのチーズが入っていて
ナンにつけて食べると
おいしさが倍増!
サラダのドレッシングにもガーリック
香ばしいアーモンドと野菜が相まって
いくらでも食べられちゃいそう。
家庭料理って、心も体もほっこりするのは
なんででしょう。
楽しくうれしい気持ちで食べると
栄養の吸収がいいそうです。
調理員さんの、愛情を感じる給食でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
キムムッチ
塩肉じゃが
おかか和え
アップルかん

大道中の給食には
【花藻塩】
という塩が使われています。
海藻に海水を含ませ、天日干しをして
作るそうです。
塩肉じゃがは、花藻塩を使っているので
だし汁を使わなくても
うまみがじゃが芋にしみて
素材の味を引き立てる旨さ。
キムムッチの海苔
おかか和えのかつお節とちくわ
今日は、海の恵みが
給食を盛り立てます。
島国に生まれてよかった♪
今日も、完食!
ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
鶏肉の甘辛煮
野菜の酢みそ和え
みそ汁

鶏肉の甘辛煮は
カラッと揚がった鶏肉に、甘めのたれが染みていて
白飯が進みます。
鶏肉って亜鉛が豊富なんですって。
体の免疫機能や傷の治癒、伸長や骨格の発達
味覚の維持などなど、たくさんの効果が期待されます。
中でも、[味覚の維持]は給食をおいしく
食べるために必須ですね!
みそを使った、サラダに汁は
さっぱりしながらも、奥深い味わい。
連休後の4日間、頑張った体に
うれしい給食でした。



今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ハヤシライス
ゆかり和え
パインアップル

大道のハヤシライス
調理員さんが、朝から時間をかけて
作っている【ブラウンルー】と
隠し味に、【カラメル】が
入っています。
いつもおいしいので、
何も考えず、バクバク食べてしまうのですが
眼を閉じて、ゆっくり味わうと
小麦粉をバターで炒めた香ばしさと
カラメルのほろ苦い味わい。
五感を研ぎ澄ますと
普段感じられない、味や香りを体感することができます。
おいしいからと、慌ててはいけませんね。
皆さんも、ぜひ試してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
豚肉のしょうが焼き
野菜の梅風味和え
さつま汁

今日のしょうが焼きは玉ねぎ入り
新玉ねぎの甘みと
甘じょっぱいたれが絡まったお肉
ご飯にかけて豚丼に早変わり。
味は・・・サイコーです!
こってりおいしいご飯を頂いたら
さっぱり梅風味の和え物
ほんのりゴマの風味で
野菜に合います。
「さつま」汁 は、
「さつま芋」ではなく
鹿児島の【薩摩地鶏】の「さつま」
鶏肉のうまみがたっぷり!
あっという間に、食べてしまいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

五目おこわ
ししゃも
たけのこのすまし汁
草団子

こどもの日の給食です。
関東では、おこわを笹で巻き蒸したものを
【ちまき】と呼ひ、疫病から身を守り
家族の健康を守るものとして
食べられてきたそう。
今日は、包んではいませんが
もち米の香りを残しつつ
鶏肉や干しいたけからのダシが染みていて
おいしい。
すまし汁は、わかめとの愛称が
ばっちりで、かつおだしの汁に
たけのこの風味と食感がたまりません。
草団子は、ヨモギ入りできな粉との相性ばっちり。
連休明けの給食は、安定のおいしさでした。
大道中学校の生徒たちが
【たけのこ】のようにぐんぐんと
心も体も健やかに成長しますように☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

こまふりごはん
生揚げと鶏肉のうま煮
すまし汁
抹茶ケーキ

安定のごまふりごはんに
うま煮の煮汁が厚揚げにジュワーッと
しみて間違いないおいしさ。
かまぼこの汁を飲んだら、
お待たせしました
焼いている時からいい香りの
抹茶ケーキ!
初夏を感じます。
お茶は、抗菌・殺菌・抗ウイルス作用があって
健康を維持する効果が注目されていて
お茶を飲む習慣のある人は
「がん」になりにくいそう。
自然の恵に感謝です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31