5.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★黒砂糖パン
★コーンシチュー
★フレンチサラダ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
シチューの「コーン(とうもろこし)」についてのクイズです。
とうもろこしは、ひげの本数を数えると、あることが分かります。
さて、何が分かるでしょうか?
(1)年齢
(2)粒の数
(3)甘さ
★答えは、(2)の”粒の数”です。
とうもろこしのひげは、1つ1つの粒から伸びているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。

・・・写真の様子・・・
シチューのだし(鶏ガラと野菜)をとるところ
水に手作りのルーを溶かすのではなく、朝一から丁寧にだしをとります。

5.13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★わかめごはん
★塩肉じゃが
★ちくわサラダ
★冷凍みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「じゃがいも」についてのクイズです。
栄養たっぷりのじゃがいもは、フランスで何と呼ばれているでしょうか?
(1)大地のりんご
(2)大地の肉
(3)大地の薬
★答えは、(1)の”大地のりんご”です。
じゃがいもは、りんごのように風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っているからだそうです。旬の「新じゃがいも」を味わいましょう。

・・・写真の様子・・・
「塩肉じゃが」の仕上げ
じゃがいも(鹿児島県産)

・・・・ご報告・・・・
給食が始まり、丸1か月を迎えました。
給食活動と食物アレルギー対応が軌道にのりましたので、本日よりホームページにて「今日の給食」の公開を再開致します。

今年度も日頃の給食を紹介させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。

5.13「なかまづくりとかず」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では算数の授業で10までの数について学習していました。
 数を比べるゲームでは、隣の友達とペアで行いました。数字カードと数図カード(○の数)大きさを比べるゲームを通して大きさの大小の理解を深めていました。

5.10「あさがおの種をまきました」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で生活科の授業をしていました。
 一人一人、自分の植木鉢に土を入れて、あさがおの種をまきました。
 もっとお水をかけたほうがいいかな・・・」と、少しずつ慎重にお水をあげていました。

5.10「t体育学習発表会に向けて 3年生」(3年生・さくら学級3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、3年生がダンスの練習をしていました。
 元気いっぱいに体を動かしていました。
 今日は、さくら学級の3年生も一緒に練習をしました。

5.9「委員会活動 紹介集会」(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校集会がありました。学校生活をよりよく、楽しく豊かにするために委員会活動があります。委員会活動は様々な場面で学校生活を支えています。奥戸小では、代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、環境委員会、広報委員会の8つの委員会があります。5・6年生が所属しています。今日は、それぞれの活動について委員長が紹介してくれました。

5.8「音楽に合わせて・・・表現」(1年生・さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生の1組、2組・さくら学級が合同体育で体育の授業をしていました。
 音楽に合わせて、カニになったり、魚になったりしながら、ダンスをしていました。

5..7「こいのぼりづくり」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、図工科は2グループに分かれて授業をしています。
 今日の図工では、「こいのぼりづくり」をしていました。
 自分の好きな色をぬったり、模様をかいたりしてうろこを作っていました。
 それを切って、好きなところにうろこをのりで貼って・・・。
 オリジナルのこいのぼりが出来上がりました。

5.7「あいさつつなぎ(奥戸っ子しぐさ)」(全校朝会)

画像1 画像1
 連休はどのように過ごしていましたか。今日からの学校は「えいっ」と思って、学校に来た人も多かったかなと思っています。皆さんの顔が見られてうれしいです。 
 さて、今朝、家で起きてから、家族の人に「おはようございます」とあいさつをした人は手をあげてください。登校班で集まった時にあいさつをした人、校門で私とあいさつをした人、教室で先生とあいさつをした人、友達とあいさつをした人・・・。
 みなさんが、朝起きてからたくさんの人とあいさつをする場があったと思います。
 奥戸小学校には「おくどっこしぐさ」の中に「あいさつつなぎ」があります。
 今朝、私に、素敵なあいさつをしてくれた友達もいました。お辞儀をしながらていねいなあいさつをしてくれました。
 この間は6年生の人が、階段を上がっていた時ですが、「こんにちは」とあいさつをしてくれました。廊下を通った時には、目を見てお辞儀をしてくれた人もいました。私も目を見てお辞儀のあいさつを返しました。嬉しかったです。
 奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」は、奥戸小学校ではとても大事にしていることです。なぜなら、あいさつは、人と人とをつなぐ最初の大事な言葉だからです。
 朝のあいさつ、昼のあいさつ、廊下で会ったときのあいさつ、食事のあいさつ、帰りのあいさつ、夜のあいさつ、寝るときのあいさつ・・・あいさつはいろいろなあいさつがあります。
 奥戸小学校で大事にしている「あいさつつなぎ」について一人一人、考えて、その考えたことを行動に表してもらいたいです。そして、「あいさつが響く奥戸小学校」にしたいです。ぜひ、6年生の人を見本にしてください。


 

5.1「でこからデコって大変身」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、白ボール紙の帯を使って頭の輪からイメージを広げ、いろいろな紙帯の形を飾って(デコって)いました。
 くるくるまいたり、ぎざぎざにしたり、形をつくったり・・・。ステープラや両面テープを使いながら、30本以上の紙帯を付けることをめあてに集中して飾りをつけていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31