【学校行事】4/19 1年生を迎える会3

2番目は、5年生です。
学校生活において注意することをクイズで教えてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校行事】4/19 1年生を迎える会2

トップバッターは2年生。
歌のプレゼントと朝顔の種のプレゼントです。
朝顔の種は、1年生の時に生活科で育てて実らせたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校行事】4/19 1年生を迎える会1

代表委員会による司会進行です。
4年生が持つアーチをくぐって1年生が満場の拍手の中入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】4/19 オレンジケーキ

オレンジは、バレンシアオレンジのストレートジュースを使用しております。

メニュー
・スパゲティミートソース 大豆入り
・イタリアンサラダ
・オレンジケーキ
・牛乳
画像1 画像1

【1年】4/18 今日の様子

明日の1年生を迎える会の練習を体育館でしました。
国語の時間では、ひらがなを一つずつ丁寧に教えてもらっています。
道徳では、何を学ぶのかな?というところからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】4/18 探検と道徳

学校探検の計画を立てていました。3人で確認します。ワークシートも使ってこれから探検に出発です。
道徳の授業です。教科書を使って自分の生活を振り返って考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】4/18 クイズ

明日の1年生を迎える会の練習をしています。
出し物は学校にまつわる3択クイズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】4/18 読書

よく読んでいます。
よつぎ小学校は読書を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/18 道徳

今日は1組と2組の先生が入れ替わっての道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】4/18 全国学力調査

日本中の6年生が取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】4/18 鹿角ご飯

秋田県鹿角市と交流しているよつぎ小です。
日本でもよつぎ小学校だけではないでしょうか、給食のご飯に 淡雪小町という品種 が使われているのは。
うるち米ともち米の間の性質をもつご飯です。もちもちとした食感が特徴の一つです。
画像1 画像1

【1年】4/17 廊下を静かに

保健室の前の廊下に静かに並びます。聴力検査です。
給食室や主事室の前の廊下にて静かに先生の話を聞きます。学校探検です。給食室や主事室について知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】4/17 今日の様子

3月でよつぎ小を去られたお世話になった先生へお手紙も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】4/17 外国語

外国語の学習が始まりました。
いろいろな国の言葉や国旗について知っていることを発表し合いました。
画像1 画像1

【4年】4/17 1年生を迎える会

金曜日の1年生を迎える会の練習をしていました。
画像1 画像1

【5年】4/17 テスト

算数のテストをしていました。
早くも1つの単元の学習を終え、その成果を確かめ振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】4/17 展覧会

3年前の展覧会の様子を振り返ります。
これから展覧会に向けてどんな活動をしていくのかしていきたいのか意識が高まります。
画像1 画像1

【今日の給食】4/17 ししゃもの石垣揚げ

石垣のように見える衣は、白ごま黒ごまです。

メニュー
・親子丼
・チンゲン菜のスープ
・ししゃもの石垣揚げ
・ジョア
画像1 画像1

【避難訓練】4/16

火災を想定した避難訓練です。
1年生は今日は見学です。
2年生以上はその1年生によいお手本となる行動ができました。
5月の避難訓練では1年生も避難の訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】4/16 算数

数字を書いたり、数を数えたりしています。
もう、数字を書くことができる子もいて、どれだけかけるか見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30