4.23「東京都の交通網」(4年生 社会)
4.22「バランスのよい朝食を考えよう」(6年生 家庭科)
4.20「学級のめあてをつくろう」〜学級の目指す姿〜
始業式の日に「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の学校の教育目標についてお話をしました。奥戸小学校のみなさんになってほしい、目指している姿です。 では、みなさんの学級はどのようになりたいでしょうか。 自分たちの学級がこうがなりたい、目指す姿を考え、ぜひ、「学級のめあて」を考えて、決めてほしいと思います。自分たちの「学級のめあて」は、自分たちで考えて、自分たちの言葉で、つくってほしいと思います。 昨年度の教室には次のようなめあてがありました。 「明るくあいさつや返事をするクラス」「友達と仲よくするクラス」「やさしい言葉をつかうクラス」「下学年の手本になるあいさつをするクラス」「学習に集中するクラス」「友達と協力するクラス」「人の話をよく聞くクラス」などです。 ぜひ、自分たちの学級らしい「めあて」を学級活動の時間で話し合ってつくってみてください。そして、「学級のめあて」が決まったら、自分たちの教室に自分たちが考えた「めあて」を工夫して貼って、いつも意識して生活してもらえると嬉しいです。 教室に入った時には、この学級はこんなめあてをつくってそれを目指しているのだと私も、わかりたいです。よろしくお願いします。 4.20「おめでとうの会」(1年生を迎える会)
6年生と手をつないで嬉しそうに入場してきました。 それぞれの学年が入学してきた1年生に向けて出し物をして歓迎しました。 4.20「葛飾教育の日」(土曜公開)
新しいクラスでの学習の様子を見ていただきました。 子供たちも家の人を見つけると、嬉しそうにしていました。 4.19「区の学力調査」(4・5・6年生)
皆、調査が終わると、元気よく校庭に出て外遊びをしていました。 4.18「こわれた千の楽器」(4年生 国語)
人物の様子や気持ちについて、自分の考えを書き、その後に何人かの友達とペアで意見交流をしていました。友達との交流から同じや似たような考え、違う考えを知りながら、学びを広げていっていました。 4.18「一日の天気の変化」(4年生 理科)
晴れの日、曇りの日、雨の日の気温の変化について気付いたことをまとめていました。 そういえば、今年は、桜の開花は遅かったけれども、4月前半とは思えないような暑さ(4月10日は東京で26.8度の真夏日)もあったことを思い出しました。 4.17「春を見つけたよ」(2年生 図工)
さくら、チューリップ、菜の花、おたまじゃくし・・・。 思い思いの春を描いていました。 「これは池だね」 「私も花壇をかいたよ」 と、友達の作品を見ながら話している姿もありました。 4.17「おめでとうの会に向けて」(3年生 学級活動)
3年生が作ったメダルはきっと、1年生に気に入ってもらえると思います。 4.17「音楽室から素敵な歌声」(5年生 音楽)
音楽室に入ると、歌っていたのは5年生でした。 「さんぽ」「ビリーブ」で歌は終わりかな・・・と思っていると、5年生は、自分たちから「ありがとうの花」も歌いたいとリクエストしました。音楽室に素敵な声が響き、思わず一緒に歌っていました。 「みなさんは歌が好きなのですね。そして、よい声で歌が上手です」と音楽の先生から褒められた5年生でした。 4.17「点対称の図形」(6年生 算数)
点対称の図形かどうかを予想した後、一人一人が教科書の上にもう一つの図形を重ね、回転させて確かめていました。、 「やっぱり、この図形は重なった」「これは意外に重ならない図形だ」 「線対称は見てすぐわかるけどこっち(点対称)のが難しいな・・・」 というつぶやきが聞こえてきました。 4.16「あいさつ」(3・4年生 外国語活動)
ブラジル、ドイツ、フランス、中国・・・。 いろいろな国のあいさつについて学習していました。 自分のニックネームで外国語活動用の名札も作りました。 4.16「おなじかずをさがそう」(1年生 算数)
教科書を見て、同じ数のものを見付けて、線で囲んだり、発表したりしていました。 鉛筆の持ち方、書く時の姿勢についても確かめ、「1」「2」と数字を書く練習も始まりました。 4.15「校庭は春がいっぱい」
また、黄色い花は、前に5年生が蒔いたこぼれだ種から咲いた小松菜の花です。 「見て、見て。」と言われて岩石園に行きました。 池を覗き込むと、そこには小さなオタマジャクシがたくさんいました。 校庭は、今、春がいっぱいです。 4.15「線対称の図形」(6年生 算数)
6年生の教室では、線対称の図形の学習をしていました。 皆、集中して対象の軸の線を引き、対応する点や辺を確かめていました。 4.12「学校生活の約束」(1年生 学級活動)
4.12「学年開き」(2年生 学級活動)
学年で鬼ごっこをしていました。 元気いっぱいに走り回る2年生でした。 4.11「1年生の下校の様子」(1年生)
「さようなら」 帰りのあいさつをして、1年生が下校しました。 担任、専科他5人の教職員がついて方面別に下校しています。 横断歩道ではしっかり手をあげて渡っていました。交通安全に気を付けている様子が見られました。 4.10「休み時間の様子」
あたたかな陽ざしの中、子供たちは休み時間に元気いっぱいに遊んでいました。 昨日の雨で小ぶりの桜の木は葉がめだってきましたが、大きな桜の木は満開です。 奥戸小学校のシンボル「けやきの木」も緑の葉が増えてきました。 |
|