みんなでがんばろう!

6年生掲示板から

 6年生の教室掲示板には、防災に関する調べ学習が掲示されています。関東大震災から100年、今まさに防災について考えることは重要な時です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工室前廊下はミニ美術館

 毎回楽しい教材で、図工を楽しむ子供たちが多い本校。今、図工室前廊下の掲示板には、5年「アートな顔」と6年「私の中の花」の作品が飾られ、ミニ美術館になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日(火) 読み聞かせ(4〜6年)

 本校は、10日(月)から読書週間。
本校の子供たちは本をよく読みますが、これからの夏休みに向けて本をいろいろ読んで欲しいと思っています。
そして、今日と13日(1〜3年生)は今学期最後の読み聞かせ。この読み聞かせも本校の子供の本好きの一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(月) ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ(保健給食委員会)

画像1 画像1
 保健給食委員会で調べた各学年の「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」の結果が、学年ごと保健室掲示板に掲示されています。全体的には良い結果に感じていますが、100%達成にしたい内容です。協力お願いします。

7月8日(土) 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
 葛飾教育の日、4年生は水道キャラバンによる「水道の学習」を行いました。実験もまじえて、水道のしくみの理解を深めました。

7月7日(金) 七夕給食

画像1 画像1
 7日は七夕。給食も七夕をモチーフにした「七夕ずし・天の川汁・星空ゼリー」がでました。
色どりも美しく、暑い日が続きますが食欲も増しました。

職員室前掲示(5年生)

 今月の職員室前掲示は、5年生。岩井臨海学校(8月1,2日)への各自のめあてがパワーポイントで作成され掲示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(木) 図書委員のPOP作品

 各階段のおどり場には、図書委員の皆さんが一人一人つくった本の紹介のPOP作品が掲示されています。本への興味もふくらみます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日(木) 七夕集会

 明日は「七夕」。集会委員会の皆さんが、パワーポイントを作成し、みんなの七夕の願い事やクイズをミートで実施してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(水) 研究授業(1年)

 1年が国語科「きいてつたえよう」の研究授業を行いました。グループごとの伝言リーダー(問題ごとにかわります)が、先生からグループでやってもらうポーズを聞き、それをグループの友達に伝えて正しくポーズができるかを通して、聞き方や伝え方(話し方)を学習する授業でした。どの子も上手に伝え、しっかりポーズがとれている子が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(水) かつしか郷土かるた(3年)

 3年生は、社会科で自分たちの住む「葛飾区」について学習しています。今月の掲示は、「かつしか郷土かるた」からそれぞれのお気に入りの場所を選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日(水) 町たんけん掲示(2年)

 2年生は、先月学習に行った「柴又帝釈天・参道のお店」について、調べてきたことをまとめた掲示物が掲示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(月) 桜道中生徒会説明会(6年生)

 6校時、小中連携校の桜道中学校から生徒会の皆さんが来校して、6年生に中学校の生徒会について映像をまじえて説明してくださいました。
 中学校への興味がまた高まったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日(月) かつしかっ子ブック贈呈

 1年生に今年度も一人一冊ずつ、自分が選んだ本を「かつしかっ子ブック」として贈呈しました。各教室で、私から代表に贈りました。また、朝会では、今年の課題図書を紹介しました。夏休み、たくさん本を読んでくれることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校から ★最新・重要★

さくら学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

学校から

保健室

給食室

入学のしおり