7.20「さくら図書委員読み聞かせ」(さくら 朝読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の朝読書の時間、図書委員のさくら学級5・6年生が読み聞かせを行いました。読書月間の活動の一環として、図書に親しんでほしいとの思いから行いました。
 『どうぶつの口』増井光子監修(偕成社)の本を使って、「動物の口クイズ」をしました。答えが合ったときはもちろん、合っていなくても、思っていたのとは意外な動物に盛り上がりました。1〜4年生の「楽しかった」「勉強になった」といった感想を聞き、5・6年生も「楽しんでもらえて嬉しかった」「音読で練習をしてよかった」と感想をもつことができました。

7.20 「1学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期の最終登校日で終業式がありました。
 終業式では、「あゆみ」を見ながら、自分のよいところを大事にすることと、これから頑張りたいこと、担任の先生と話したことなどをおうちの人とも話をしましょうと伝えました。また、生活指導からは、交通事故や水の事故に留意することや、SNSやYouTube、タブレットについてや公園などの公共施設の使い方などの話をしました。
 夏休み中、事故に合わないよう安全に気を付けて過ごし、9月、2学期にまた元気に学校へ戻ってくることを約束しました。
 
 保護者の皆様には、これまでお子さんの健康管理、登校班の見守りを含め、奥戸小学校の教育活動へのご理解、ご協力、大変ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 夏季休業中には個人面談を予定しています。暑い中、ご足労をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 

7.19「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜1学期がんばったね給食〜
★きちんとカレーライス(夏野菜のカレーライス)
★ガンバッタゾーサラダ(ひよこ豆のサラダ)
★紅白ポンチ(フルーツポンチは6年生のリクエストメニュー)
★牛乳

今日で1学期の給食は一足早く終了です。
本当ならば6月3日の体育学習発表会の日にだす予定だったメニューを「1学期がんばったね給食」として出しました。

今日のカレーライスは暑い季節にぴったりです。夏野菜(かぼちゃ、ズッキーニ、トマト、えだまめ)を使い、いつもよりスパイスを効かせて作りました。
*右側の写真はカレーライスを調理しているところです。
1年生の中には「辛い」と感じる子もいましたが、かぼちゃと一緒に食べるとおいしく食べられることを伝えると、さっそく試していました。

今日で1学期の給食が無事に終了しました。
7月の猛暑が続く中、事故なく給食を提供できたことに感謝です。
2学期の給食は9月4日から始まります。
どんな給食が皆さんを待っているのか・・・楽しみにしていてください♪

7.19 「岩井臨海オリエンテーション」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ちょうど一週間後が岩井臨海学校です。
 体育館で学年で臨海学校のオリエンテーションをしていました。
 事前健診のことや命札(いのちふだ:海の入退水に使う札)の使い方なども確認していました。「早く海に行きたい」「シーワールドに行ってイルカを見たい」「友達と泊るのが楽しみ」という声が聞こえました。
 今日は湿度が高く、午後からは日差しもさらに強くなってきました。子供たちに水分補給を促してから下校をしました。

7.11「奥戸の枝豆をむいた5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室には8キロの枝豆がありました。それをわたしたちがていねいに一つ一つがんばってさやむきをしました。奥戸で採れた新せんな枝豆をきれいして全校生徒が食べました。5年生からは、「楽しかったです!」「むくのは、大変だったけど枝豆は、おいしいです!」という感想が出ました。

7.18 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜7月お誕生日給食 日本の郷土料理 沖縄県〜
★タコライス
★スヌイスープ(もずくのスープ)
★アガラサー(黒ざとうむしパン)
★牛乳

今日は、7月のお誕生日給食でした。今月のデザートは、沖縄県の郷土料理である「アガラサー(黒ざとうむしパン)」を作りました。
黒ざとうの力強い香りと甘さが食欲を増進させてくれます。
右側の写真は、アガラサーを蒸しているところです。

ちょっぴりスパイシーなタコライスは、今日のように暑い日にはぴったりのメニューでした。ほとんどのクラスで空っぽになった食缶が戻ってきました。

1学期の給食も残すところあと1日。事故なく安全でおいしい給食が提供できるように、給食室一同暑さに負けずに頑張りたいと思います!

7.18「1学期の振り返り・夏休みに向けて」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式まで今日を含め、あと3日となりました。
 このところ、朝早くから気温が高いので、先生方は教室の冷房を付けて子供たちを迎え入れています。登校したらすぐに入室、水分補給を促し、室内にいてもこまめに水分補給をするように声かけをしています。終業式まで本日を含め、あと3日ですが、引き続き、熱中症に気を付けているところです。
 さて、各教室では、1学期のまとめの授業や夏休みに向けての準備をしていました。
 6年生の教室では、家庭科の授業で1学期を振り返ったり、2学期の製作に向けて、作品のイメージや材料集めの話をしていました。使わなくなった衣服などで「リメイク」をして作品作りをするようです。家庭科の先生からいろいろな作品れを見せてもらうと、「バックをつくりたい」「靴入れもいいな」「ポシェットをつくりたい」とイメージを膨らませていた6年生でした。SDGsにもつながる取組です。


7.14「図書館見学」(2年生、さくら2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、鎌倉図書館に見学に行きました。
 はじめに「あなシリーズ」でブックトークをしていただきました。どの児童も、集中して聞いていました。
 次に、児童から図書館の方へ質問をしました。「本は、何冊くらいありますか。」などたくさんの質問が出て、一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。
 最後に、鎌倉図書館の中を実際に見学し、読書をしました。
 とてもよい見学態度で、今後の図書館の積極的な利用につながる見学になりました。

7.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜旬を食べよう〜
★夏野菜のあんかけ焼きそば
★えだまめバンサンスー
★すいか
★牛乳

今日の給食はすべてのメニューに夏が入っていました。
あんかけ焼きそばには「ズッキーニ」と「モロッコいんげん」、バンサンスーには「えだまめ」そしてデザートは「すいか」。

今日の大玉すいかは、全部で9個。1個を48等分に切り分けました。大玉すいかは切っている最中にひびが入ってしまいがちですが、調理員さんが細心の注意を払って切り分けてくれたおかげできれいに等分されたすいかが子供たちのもとに届きました。

すいかって白かった?と思うほどきれいに食べきっている子供もいました。

7.10「楽しい学校生活を送るために〜おかしいな・モヤモヤするな・イヤだなというとき」(全校朝会)

画像1 画像1
 学校生活を楽しく過ごすために、「大切な心と体を守るための話」をします。
 プールに入るときに水着で隠れる部分について、自分だけの大切なところなので他の人に見せたり、触らせたりしないようにしましょう。もし、自分の体の大切なところをさわられたり、じろじろ見られtら、「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」という気持ちがしますよね。そんなことをされたら相手にはっきり、「嫌です」と言ってください。そして、みなさんが安心して話せるおうちの人や先生に教えてください。
 また、みなさんが学校生活の中で、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだなと思うことがないように、先生たちにも法律でルールがあります。
 ・皆さんの体に必要もないのにさわりません。
 ・学校の中や外で皆さんと内緒で二人きりになりません。
 ・皆さんに内緒でれんらくをしません。
 先生たちは学校の中でも外でもこのルールをを守ります。
 最後に、誰にもお話できないなと思っている人のために、今日このお手紙を配ります。切手なしでポストに入れて送ることができます。また、インターネットで提出することもできます。
 校長先生も、先生たちも皆さんのことを大事に思っています。一人で悩まないでいつでもお話してください。

7.14「ボッチャを楽しもう!」(生活単元 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「ボッチャを楽しもう!」の学習をしていました。
 何度か取り組んでいるのでルールは皆、よくわかっています。チームごとに作戦を考えて取り組みました。はじめは、赤チームが勝っていたのですが、最後に青チームが逆転で盛り上がりました。
 勝ちチームは「よし!」、負けチームは「ま、いいか!」の言葉が言えました。
 

7.14「水泳学習(奥戸スポーツセンター)」(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期は今週が最後の水泳学習でした。(今日は、1、5、6年生でした。)
 子供たちは、奥戸スポーツセンターでの水泳学習の流れにも慣れ、皆安全に気を付けて出かけ、戻ってきました。夏休みをはさみ、9月下旬〜10月に各学年2回ずつの水泳学習を行い、年間7回(14単位時間)の水泳学習が終わる予定です。
 

7.13 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜日本の郷土料理 栃木県〜
★下野ごはん
★いもフライ
★パリパリかんぴょうサラダ
★かみなり汁
★牛乳

6年生が日光移動教室から帰ってきて1週間が経った今日、日光のある「栃木県」の郷土料理を給食で作りました。

下野ごはんは、栃木県の名産品「かんぴょう」が入った五目ごはんです。
いもフライは栃木県佐野市の名物です。蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げ、ソースをかけたシンプルな料理です。子供たちには大人気でした。
かみなり汁は栃木県など北関東の郷土料理です。豆腐を油で炒めている時のバリバリという音が かみなりの音に似ていること、そしてかみなりの多い地域であることから「かみなり汁」という名前がついたそうです。

来週の金曜日からさくら学級の5、6年生が日光移動教室に出かけます。
子供たちに大人気だった「いもフライ」は、宿泊施設の食事に出るようです。
この間食べた料理だと気づいてくれたらうれしいです。
(給食時間、6年生が「日光でもこのいもフライ食べました。」と教えてくれました。給食で日光の食事を思い出してくれたことが嬉しかったです。)

7.13「岩井臨海学校へ向けて」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は7月26・27日、一泊二日で岩井臨海学校へ行く予定です。
 今朝は、体育館で引率の先生たちと顔合わせの会をしました。
 別の時間には、教室で岩井臨海学校へ向けて岩井や海のこと、見学する鴨川シーワールドについてなど、一人一人がスライドにまとめて発表していました。
 中には、クイズ形式や動画を作って発表していた人もいて、拍手が湧きました。
 5年生は、岩井臨海学校を楽しみにしてます。
 

7.12 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜 6年生リクエスト給食(あげパン)&セレクト給食 〜
★えらんであげパン(きなこ or ココア)
★焼き肉サラダ
★はるさめスープ
★冷凍みかん
★牛乳

*右側の写真は6年生のあげパンです。ご覧の通り、ココアが圧倒的に人気でした。

6年生のリクエスト給食、アンケートの結果は、主食の1位が「あげパン」でした。そこで、きなこ味とココア味のセレクト給食も兼ねた給食を出そうと思いつき、実施しました。

子供たちは自分が選んだパンを嬉しそうに受け取り、ぱくぱく食べていました。

今日の暑さ、さすがの冷凍みかんも子供たちが食べる頃には完全に溶けてしまっていました。それでも冷たさの残るみかんはおいしかったようです。きれいに食べていました。

7.11 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜地産地消(えだまめ)給食〜
★キムチチャーハン
★とうもろこし&えだまめ(5年生がさや取りしました)
★トマトと卵のわんたんスープ
★牛乳

今年度は5年生が総合的な学習(ふるさと学習)「地域野菜応援団になろう」で葛飾産の農作物について学んでいます。
今日は、地元「奥戸」で収穫されたえだまめを枝から外す作業を取り組んでもらいました。
*右側の写真がその時の様子です。

5年生が頑張ってさや取りをしてくれたえだまめは正味8キロ。一人当たり約20グラムでした。
給食時間に教室をのぞくと、みんな美味しそうに食べていました。「もっと食べたかった!」という声もちらほら聞こえてきました。

地元でとれたおいしい枝豆を給食で食べられる奥戸の子供たち。幸せなことだと思います。ずっとずっと続いてほしいと願います。

農家さん、美味しいえだまめをありがとうございました。

7.11「道徳の授業」(1、2年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、道徳の授業はユニット(低・中・高学年ごと・さくらは4学級内でのグループ)で交換授業をしています。
 今日は、1・2年生の道徳で「ユニット交換授業」をしていました。ちょうど1年生担任2人は2年生の各教室へ、2年生担任2人は1年生の各教室へ行き、授業をしていたところでした。
 担任以外の先生の授業で、1年生も2年生も、自分の考えや思いについて発表したり、書いたりして伝え合っていました。
 道徳の「ユニット交換授業」は、子供たちにとって、いろいろな先生と関わる機会の一つとなります。また、先生方にとっては、チームで子供たちを見ていくことにつながっていくと考えています。

7.11<ふるさと学習>「地域野菜応援団になろう」(5年生さくら学級含む 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の5年生の教室には枝豆が8キロ。
 枝豆のさや取りの仕方を鈴木栄養士から聞き、作業を開始しました。
 奥戸で収穫された枝豆を5年生がていねいに、はさみでさや取りをしました。
 「手でとるのにはちょっと固いね」「一つの枝に結構さやがついているね」と、作業中、会話が聞こえてきました。
 奥戸、葛飾では、他にもいろいろな野菜が作られています。
 5年生は『ふるさと学習』で「地域野菜応援団になろう」の学習を進めていきます。
 

7.10 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のカルビ焼き
★のり風味ナムル
★坦々スープ
★牛乳

今日の給食は韓国料理給食というよりは、韓国風の味付けをした給食です。

魚のカルビ焼きは、さわらを焼き肉のたれに似た調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。淡白な白身魚によく合うタレで、ごはんが進む味つけだったこともあり、思いのほかご飯をよく食べていました。

「坦々スープ」は、1年生には少しピリ辛の味付けだったようですが、3年生以上は、ほとんどのクラスで空っぽになって戻ってきました。今日のように暑い日にはピッタリのスープでした。

しっかり食べて、猛暑に打ち勝ってほしいと思います。


7.10<英語の絵本の読み聞かせ>「はらぺこあおむし」(2年生 英語に親しむ時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、ALTと担任の先生で英語に親しむ時間の授業でした。
 「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしていました。
 また、「フルーツ」についてALTの後に続いて発音したり、フラッシュカードで学習したりしていました。
 最後のあいさつ、「また次の時間に」も、皆、元気にジェスチャーをしながらあいさつしていました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール