6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やり切った感でいっぱいの子どもたちでした。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべてが終わり、6ねんせいが退場します。花のアーチをくぐり抜けていきます。

みんな、ニコニコ顔です!!

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は5年生による全体クイズです。全部で10問。1階から3階までの階段数は?全児童数は?消火器の数は?などというクイズに、頭を悩ませていました。
 プログラムもいよいよ6年生を残すのみとなりました。合唱「また会う日まで」、合奏「オーメンズオブラブ」を披露しました。6年生らしく爽やかで聴きごたえのある演奏に、在校生も憧れの気持ちをもったようです。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2年生による「ありがとう6年生」では、4年前の音楽会の時に演奏した【家路】【天まで駆けるよ】を再現しました。思わず「あ…」と声があがりました。
 次の3年生は「きゅうきょく すごいぞ6年生」です。計算や跳び箱がなかなか上手くできない時、アドバイスをもらいどんどんクリアしていくという寸劇でした。
 4年生は、「クローズアップ6年生」で、事前にインタビューしたことを紹介をしていく発表でした。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
在校生は朝から余念がありません。そして主役の6年生は、ちょっぴりワクワクソワソワ…。
 トップバッターは1年生の「いっしょにあそぼう」です。今年の運動会で踊った曲に合わせて、楽しく見よう見まねですが、とても上手に踊りました。その後、メダルと王冠を受け取り、ますます笑顔になりました。

2024年2月20日の給食

画像1 画像1
・クリームスパゲティ
・ポトフ
・いちごのカップケーキ
・牛乳


今日の給食は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
体の温まる献立を考えました。デザートは旬のいちごを使ったカップケーキです。



2024年2月15日の給食

画像1 画像1
・豚たま丼
・キャベツと糸コンのごまあえ
・わかめのすまし汁
・牛乳


給食にほぼ毎日出ている牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは骨や歯の成長を助けたり、丈夫にしたりする効果があります。
カルシウムが多い食べ物は他にもありますが、牛乳が一番カルシウムの体への吸収率がいいと言われています。


2024年2月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚の照り焼き
・野菜のごま醤油和え
・おふのすまし汁
・牛乳



今日の魚はアオヒラスという名前の白身魚です。
脂がほどよくのっていて、どんな料理にも合う魚です。



2024年2月21日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・パインアップル
・牛乳



パインアップルは「パイン」と「アップル」がくっついた言葉と言われています。
「パイン」は「松」、「アップル」は「りんご」の意味です。
形が松ぼっくりに似ていて、味がりんごに似ているためこの名前になったそうです。



2024年2月19日の給食

画像1 画像1
・牛丼
・野菜の甘酢かけ
・呉汁
・バナナ
・牛乳


みなさんは牛丼の歴史を知っていますか?
牛丼は明治時代にうまれ、当時は「牛めし」と呼ばれていました。
その後、牛丼屋さんで有名な「吉野家」の創業者が牛丼と名付けたそうです。



2024年2月14日の給食

画像1 画像1
・まるぱん
・ビーンズコロッケ
・ゆで野菜
・ミネストローネ
・ココアかん
・牛乳


クイズです。コロッケはもともとどこの国の料理でしょうか。
1.アメリカ 2.インド 3.フランス





















































正解は3.フランス です。
コロッケはフランス語で「クロケット」と呼ばれていた料理が日本に伝わり変化したものです。


2024年2月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の七味焼き
・野菜のアーモンドあえ
・油揚げのみそ汁
・牛乳


あえものに使われている小松菜は、葛飾区産の新鮮なものを使っています。
みなさんは葛飾区産の野菜のキャラクターを知っていますか?
「げんきくん」という葛飾元気野菜のロゴマークのキャラクターです。
地元で作られたものを食べることは、新鮮で安心して食べられるだけでなく、環境にも優しいです。


2024年2月9日の給食

画像1 画像1
・クロワッサン
・ミートグラタン
・じゃがいものパリパリサラダ
・野菜スープ
・牛乳


今月の栄養目標は「豆の栄養について知りましょう」です。
豆は、あずきやいんげん豆などの炭水化物の多いグループと、大豆や落花生などの脂質の多いグループに分けられます。
どちらのグループも、たんぱく質、ビタミン、無機質などの栄養素をバランスよくふくんでいます。
豆は毎日の健康づくりに優れた食べ物です。今日はグラタンに豆が入っています。


2024年2月8日の給食

画像1 画像1
・ごまふりご飯
・コマイのからあげ
・野菜の辛子じょうゆあえ
・きりたんぽ汁
・牛乳


おはし練習献立最終日です。
おはしで食べる時、食べ物をおはしで刺して食べていませんか?
これは「刺しばし」といい、行儀が悪いおはしの使い方の一つです。
おはしでしっかりと食べ物をつかんで口に運ぶようにしましょう。

今日の給食は秋田県の郷土料理のきりたんぽ汁です。魚は秋田県で有名な「はたはた」の予定でしたが、不漁のためコマイに変更となりました。


2024年2月7日の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・野菜の梅風味和え
・抹茶蒸しパン
・牛乳


おはし練習献立2日目です。
今日はうどんのめんを上手におはしでつかんだり、あえもののとうもろこしをつまんだりする練習をしてみましょう。


2024年2月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・擬製豆腐
・しらすと野菜のおひたし
・わかめのみそ汁
・牛乳



今日から3日間は「おはし練習献立」です。
今日はおはしで擬製豆腐を切ったり、みそ汁の具をすくったりする練習をしてみましょう。

2024年2月5日の給食

画像1 画像1
・チキンピラフ
・じゃがナッツサラダ
・アップルパイ
・ジョア



今日のデザートはアップルパイです。
りんごを砂糖をシナモンで煮詰めたものをパイ皮に包み焼き上げました。
ひとつひとつ手作業で包んだので、膨らみ具合によって、個性的なアップルパイがたくさんできました。




2024年2月2日の給食

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・きなこ豆
・かみなり汁
・オレンジ
・牛乳



行事食〜節分〜
明日の2月3日は節分です。節分は「季節の分かれ目」という意味です。
鬼を追い払うために豆をまきます。また、鬼はいわしのにおいを嫌がるので、玄関にいわしを吊るして厄除けに使います。
かみなり汁は、豆腐を油で炒めた時の「バリバリ」という音が雷の音に似ているため、この名がつきました。


2024年2月1日の給食

画像1 画像1
・ベーコンポテトトースト
・フレンチナッツサラダ
・キャベツと鶏肉の豆乳スープ
・いちご
・牛乳




みなさんはアーモンドがどのようにして収穫されるか知っていますか?
アーモンドの実は熟しても自然に落下しないため、巨大なハサミのようなものがついた「ツリーシェイカー」という専用の機械で木の幹をはさみ、ゆするようにして地面に落下させて収穫します。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA