2023年10月17日の給食

画像1 画像1
・どんどろけめし
・鮭の塩こうじ焼き
・らっきょうドレッシングサラダ
・いもこん鍋
・牛乳


郷土料理〜鳥取県〜
どんどろけめしは、炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。
「どんどろけ」とは鳥取県の方言で雷を意味するそうです。豆腐を炒めた時の「バリバリ」という音が雷に似ていることからこの名が付きました。
鳥取県ではらっきょうの栽培が盛んです。らっきょうを細かく刻み、ドレッシングを作りました。






2023年10月16日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・じゃこサラダ
・小松菜と豆腐のみそ汁
・牛乳


クイズです。じゃこはどの魚の赤ちゃんでしょう。
1.いわし
2.さけ
3.あじ




















































正解は1.いわし です。
小さいいわしをゆでて少し乾燥させたものをしらす、しっかりと乾燥させたものをじゃこと呼びます。


秋季運動会15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後の競技は、高学年リレーです。
良いスタートを切りました。一瞬のスキも許されない緊張感が伝わってきましたが・・・なんとやり直し。まさか、バトンなしでスタートしたなど、大きな声では言えません!!(ごめんなさい。やり直しをさせてしまい。)
 でも、さすがは高学年。気持ちをサッと切り替えて、未来のゴールに向けてスタートです。バトンパスもリードもとても素晴らしかったです。

秋季運動会14

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ秋季運動会、残すところあとリレーとなりました。
先ずは、低学年リレーからです。最後の力を振り絞って、頑張って走りきりました。
バトンパスもとても上手でした。

秋季運動会13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、全校競技「大玉送り」からスタートです。
1・2年生は大玉を転がし、3年生以上は大玉を持ち上げて運ぶ競技です。
さあ、勝負の行方は・・・。

秋季運動会12−2

 5・6年生表現 その2

最後のポーズもバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋季運動会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現の最後は5・6年生の「日本縦断」です。沖縄県のミルクムナリ、群馬・栃木県の八木節、山形県の花笠音頭と、踊りでいろいろな地域を縦断です。最後はやはり、北海道の南中ソーランです。指の先まで細やかな表現が見ごたえ十分でした。

秋季運動会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の表現力が素晴らしい3・4年生の表現「MGA」。バレエのように踊る児童やストリートダンスのような踊り、ヒップホップなどもありました。それぞれが自由に思い切り表現している様が見事でした。

秋季運動会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが5・6・年生!
ゴールを目指し、脇目もふらず最後まで走ることは勿論のこと、スタートダッシュが肝心。みんな素晴らしいスタートを切ることができていました。

秋季運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の表現は「みなみあやせ ミニオンズ☆フィーバー」です。キラキラと光るポンポンをリズムに乗って上下左右に振って、とても可愛らしいミニオンズちゃんたちでした。

秋季運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の団体競技「台風の目」では、一緒に棒を持つ仲間と、息を合わせて回ることが肝です。いかに早く、小回りを利かせコーンを回るかが勝敗を決めます。とても上手ですね。

秋季運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての小学校の運動会。まだ、「競う」とは程遠いニコニコ笑顔で、何とも楽しそうです。。
2年生は、やっぱりお兄さんお姉さんです。腕を大きく振って「負けないぞ!」という表情です。

秋季運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の団体競技「棒引き」は迫力そのものでした。
真ん中に黄色の飾りがついている棒は、点数が2倍になるとのこと。先ず、その棒を狙いに行く意気込みは、1本の棒にかける執念のようなものが感じられました。

秋季運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、可愛らしい踊りをしながらの1・2年生の玉入れです。
狙いを定めて「えいっ!」と一生懸命に赤白の玉を投げていました。
さあ、どちらの方が多く玉が入ったでしょう。

秋季運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年になると直線だけではなく、カーブも走ります。
弧を描きながら上手にまわり、ゴール目指して走りぬくことができました。

秋季運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
応援合戦です。
赤組も白組も声を張り上げて、振り付けを交えながら応援歌を歌いました。

秋季運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 優勝旗(白組)、準優勝杯(紅組)は、それぞれの団長から校長先生に返還されました。
その後、代表委員会児童によるスローガンの発表です。全児童が大きな声で一緒に言うことができました。

令和5年度 秋季運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋日和の中、いよいよ秋季運動会が開会されました。
 出発の準備を整えて、金管バンドの演奏に乗っていざ出陣です。
 しっかり前を向いて、足並み揃え、上手に行進ができました。

2023年10月13日の給食

画像1 画像1
・かつおめし
・千草焼き
・五目きんぴら
・わかめのすまし汁
・牛乳


かつおの旬は2回あります。
1回目は春の「初がつお」、2回目は秋の「戻りがつお」です。
千草焼きとは、たまごに細かく刻んだいろいろな食材をまぜて焼いた料理のことです。
まるで千種類もの具がはいっているかのように、たくさんの具が入っていることからこの名がつきました。




2023年10月12日の給食

画像1 画像1
・照り焼きツナトースト
・じゃがいものパリパリサラダ
・キャベツと鶏肉の豆乳スープ
・くだもの
・牛乳


今日のくだものは梨です。
梨のシャリシャリとした食感は「石細胞」によるものです。
どの植物にも石細胞はありますが、ほとんどは身を守るために皮に集まっています。
梨のように果肉にまで石細胞があることはとても珍しいそうです。
この石細胞にはシャリシャリとした食感を出すだけでなく、おなかの調子をよくする働きもありますが食べすぎには注意です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA