2023年7月10日の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・コーンチャウダー
・メロン
・牛乳



今日は2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
みんなが食べる給食なので、丁寧に一生懸命むいてくれました。


2023年7月7日の給食

画像1 画像1
・七夕ちらしずし
・はちみつドレッシングサラダ
・そうめん汁
・牛乳



7月7日は七夕です。
今日は天の川をイメージしたちらしずしを作りました。
七夕にそうめんを食べると大きな病気をしないと言われています。



2023年7月6日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・鰆のごま醤油がけ
・こんにゃくと油揚げのあえもの
・かぼちゃみそ汁
・牛乳



夏が旬のかぼちゃは、野菜の中でもビタミンEがたくさんふくまれています。また、皮の部分にカロテンという栄養素がふくまれています。
ビタミンEやカロテンには、夏の紫外線で疲れた目や肌を回復してくれる効果があります。
また、枝豆も夏が旬です。夏に収穫せずにそのまま育てていくと、10月ごろに大豆になります。



2023年7月5日の給食

画像1 画像1
・ミートドッグ
・じゃがナッツサラダ
・ABCスープ
・くだもの


今日のくだものはバナナです。
バナナは日本人が一番多く食べているくだものです。
理由は、値段がお手頃で、栄養が豊富だからだそうです。
バナナにはおなかの調子を整える食物繊維や体を健康に保つビタミン類がバランスよく含まれています。



2023年7月4日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・青のりポテトビーンズ
・フルーツ白玉
・ジョア


7月のマナー目標は「時間内に食べられるようにしましょう」です。

デザートに入っている白玉は一つ一つ手作りです。



2023年7月3日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・きすの天ぷら
・しらすと野菜のおひたし
・冬瓜汁
・牛乳


行事食〜半夏生〜
半夏生は夏至から数えて11日目のことをいいます。今年は7月2日でした。
半夏生の日にはタコを食べる風習があります。地域によっては、うどんや鯖を食べるところもあります。
冬瓜には「冬」という漢字が使われていますが、夏が旬の食べ物です。
夏に収穫した冬瓜は、丸ごとであれば冬まで保存でき、冬の間も食べられることができるため「冬」という漢字が使われているそうです。



2023年6月30日の給食

画像1 画像1
・衣笠丼
・はんぺんのすまし汁
・即席漬け
・水無月
・牛乳



京都府の料理〜行事食 夏越の祓〜
夏越の祓は半年分の穢れを落とす行事です。京都ではこの日に、ういろうの上に邪気を払う小豆で作った甘納豆をのせた「水無月」という和菓子を食べる風習があります。
衣笠丼は、京都にある衣笠山に似ていることから、この名がついたそうです。



2023年6月29日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・肉じゃが
・焼きししゃも
・野菜のごま酢あえ
・牛乳


 肉じゃがなどの煮物には、砂糖、みりん、しょうゆなどの調味料を入れます。
 砂糖には、料理の味を甘くするほかに、素材をやわらかくする、くさみをとる、料理に照りを出すなどの役割があります。
 砂糖は取りすぎると虫歯などの原因にもなりますが、上手に使うことで料理もおいしくなります。



2023年6月27日の給食

画像1 画像1
・2色あげパン
・肉団子スープ
・アーモンドサラダ
・さくらんぼ
・牛乳


今日は2色あげパンです。
きな粉とココア味です。
あげパンをおいしく作るには、油の温度と揚げる時間が重要です。
油の温度は高すぎると焦げてしまい、低すぎると油っこくなってしまいます。


2023年6月27日の給食

画像1 画像1
・冷やし肉うどん
・かきあげ
・冷凍みかん
・牛乳



今日は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
蒸し暑く、食欲のなくなる時期にぴったりの献立を考えました。




2023年6月26日の給食

画像1 画像1
・ごまふりご飯
・魚のおろし醤油がけ
・小松菜と切り干し大根のあえもの
・高野豆腐のみそ汁
・牛乳



切り干し大根は大根を干して乾燥させたものです。
生の大根よりも栄養素が豊富です。
干すことで栄養やうまみが凝縮されるのです。


2023年6月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのいり焼き
・磯香あえ
・豚じゃがみそ汁
・牛乳



今日のお魚は さば です。
さばにはEPAやDHAがという栄養素が多くふくまれています。
EPAやDHAは、血液をサラサラにする、生活習慣病を予防する、脳の働きをよくするなど、体にいい働きをたくさんします。



2023年6月22日の給食

画像1 画像1
・三色丼
・キャベツと糸コンのごまあえ
・すまし汁
・牛乳


クイズです。
こんにゃくは何から作られているでしょうか。
1.いも 2.魚 3.豆



















正解は1.いも です。
こんにゃくは「こんにゃくいも」という芋から作られます。


2023年6月21日の給食

画像1 画像1
・コムチェン
・チャーゾー
・ベトナム風サラダ
・フォーガー
・牛乳



世界の料理〜ベトナム〜
コムチェンはナンプラーという調味料を使ったチャーハンです。
チャーゾーとは春巻きのことです。春巻きの皮は小麦粉でできてますが、東南アジアには米の粉でできている春巻きの皮「ライスペーパー」というものもあります。
フォーガーには「フォー」という米粉でできた麺が入っています。「ガー」は鶏肉を意味します。


2023年6月20日の給食

画像1 画像1
・お豆トースト
・じゃがナッツサラダ
・バナナ
・牛乳



みなさんはアーモンドがどのように収穫されているか知っていますか?
アーモンドの実は、熟しても自然に落下しないため、巨大なハサミのようなものがついた「シェイカー」と呼ばれる専用の機械で幹をはさみ、ゆするようにして実を地面に落として収穫します。



2023年6月19日の給食

画像1 画像1
・豚のしょうが焼き丼
・はちみつドレッシングサラダ
・わかめと油揚げのみそ汁
・牛乳


豚肉にはビタミンB1が多くふくまれています。
ビタミンB1は体のエネルギーを作るのに必要な栄養素です。
不足すると、疲れがなかなか取れなかったり、食欲がなくなったりします。



2023年6月16日の給食

画像1 画像1
・しらすトースト
・ツナポテサラダ
・ミネストローネ
・くだもの
・牛乳



今日のくだものは、千葉県産のすいかです。
「姫まくら」という品種のすいかです。
姫まくらは、皮が薄く、シャリシャリ感と豊かな甘みが特徴です。




2023年6月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のごまだれ焼き
・野菜の辛子じょうゆあえ
・呉汁
・牛乳


クイズです。鰆の漁獲量が1位の都道府県はどこでしょうか。
1.石川県 2.福井県 3.京都府





















正解は 2.福井県 です。
2位が京都府、3位が石川県です。





2023年6月14日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・パイナップル
・牛乳


「ごちそうさま」の意味を知っていますか?
「料理を作るために食材を育てたり、集めたり、料理したりと、駆け回ってくれてありがとうございました。」という意味があります。
農家さん、調理員さん、給食当番さんなどたくさんの人が関わって給食が出来上がっています。


2023年6月13日の給食

画像1 画像1
・ミートソーススパゲティ
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・ジョア


ヨーグルトはトルコで生まれた食べ物です。
トルコでは「ヨウルト」と呼ばれます。「ヨウルト」はトルコ語で「かき混ぜる」を意味する言葉だそうです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA