2023年11月21日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・かじきの竜田揚げ
・オレンジサラダ
・シチリア風トマトカレースープ
・牛乳


学芸会給食〜6年生〜
6年生は「走れメロス」を演じます。
今日の給食は、メロスの舞台になっていると言われているシチリアの料理です。


2023年11月20日の給食

画像1 画像1
・ふしぎの手巻き寿司
・呉汁
・あんだんご
・牛乳


学芸会給食〜1年生〜
1年生は「スーパーモンキーゴクウ」を演じます。
劇中に出てくる「ふしぎな巻物」にちなんで、セルフ手巻きずしにしました。


学芸会7(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ大詰めの6年ぶりの学芸会。
 大トリを受けもつのは、最高学年の6年生です。演目は「走れメロス」。友情とは…というテーマを題材にした有名なお話です。6年生児童は人数こそ多くはありませんが、一人何役(裏方含む)も請け負い、ダイナミックな演技を披露することができました。

学芸会6(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人にやってもらうのはとても楽ですが、それが果たして自分にとってどうなのか…。と、考えさせられる劇でした。面白さの中に、人としての本質に迫る部分もありました。そして、何回も出てきた「チャレンジ!」という言葉が、印象にも残りました。

学芸会5(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉座に座っている、可愛い王様たち。その王様の心をとかして、最後はみんなで楽しく歌を歌いあげて終わる、素敵な劇となりました。声もよくそろっていて、低学年とは思えない見事な劇でした。

学芸会4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半の最後は、高学年の5年生です。この劇は劇団○○の十八番にもなっている、有名な演目です。それを5年生なりに素敵にアレンジし、曲のピアノ伴奏も自分たちで頑張りました。

学芸会3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2番目は、1年生です。初めての小学校学芸会でしたが、「恐れるものは何もなし!!」という感じで、観客を惹きつける、なんとも可愛い動きや、怖さを出そうとセリフに工夫をしていた役やコミカルな踊りに、思わず吹き出しそうになってしまいました。

学芸会2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トップバッターは4年生です。あちらこちらから小声で「緊張する…。」
「忘れちゃったらどうしよう…。」と聞こえてきましたが、堂々と立派に大役を果たすことができました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年ぶりに学芸会が行われました。本来ならば3年前に行われるはずでしたが、コロナ感染症拡大で、中止となってしまいました。
 代表委員会からのスローガン「新たな世界への幕開けだ 心を一つに感動の花をさかせよう」の発表や全員合唱「スキンブルシャンクス」を元気よく歌いました。休憩時間後は、校長先生より挨拶とお話がありました。

2023年11月17日の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・魚のごまだれかけ
・ポイントアップ?!野菜のあえもの
・おふのすまし汁
・牛乳


学芸会給食〜3年生〜
3年生は「なんでも引き受け会社」を演じます。
劇の中で、社員が野菜が苦手な子の代わりに、野菜を食べてくれる場面があります。このように引き受けごとをすると、ポイントがたまっていきます。
この日は、社員になったつもりで野菜を食べてもらいました。また、あえものには星型のにんじんとだいこんが入っています。星型が入ってればポイントアップ?!


2023年11月16日の給食

画像1 画像1
・パスポートトースト
・はちみつドレッシングサラダ
・白菜のクリームシチュー
・りんご
・くだもの
・牛乳


学芸会給食〜5年生〜
5年生は「夢から醒めた夢」を演じます。
劇の中で、光の国行きの白いパスポートと闇の国行きの黒いパスポートが出てきます。
白いパスポートはシュガートースト、黒いパスポートは黒ごまトーストで表現しました。


2023年11月15日の給食

画像1 画像1
・チキンピラフ
・じゃがナッツサラダ
・かぼちゃおんぷりん
・牛乳


学芸会給食〜2年生〜
来週はいよいよ学芸会です。
給食では今日から学芸会にちなんだ献立をだします。
今日は2年生です。2年生は「歌のきらいな王さま」を演じます。
デザートはかぼちゃプリンにおんぷを描いた「かぼちゃおんぷりん」です。
王様に歌を好きになってもらえるように、調理員さんがひとつひとつおんぷを描きました。



2023年11月14日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・焼きししゃも
・小松菜の甘酢かけ
・肉じゃが
・牛乳


〜小松菜給食〜
今日または明日は、葛飾区の全部の小学校と中学校に小松菜が配られます。
葛飾区では小松菜を育てている農家さんが多く、南綾瀬小学校では東水元でとれた小松菜を使っています。



2023年11月13日の給食

画像1 画像1
・たまごとじうどん
・野菜のごま酢あえ
・青のりポテトビーンズ
・オレンジ
・牛乳


たまごに関するクイズです。
にわとりは1年間に何個くらいたまごを産むでしょう。
1.100個 2.200個 3.300個















































正解は3.300個です。
にわとりは1日に1個たまごを産みますが、お休みをする日もあるので年間で300個くらいになります。


2023年11月10日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・レバーポテト
・海藻と大根のサラダ
・みかん
・牛乳


今日はみそラーメンです。
ラーメンの命であるスープは、朝早くから鶏ガラ、煮干し、削り節です。

2023年11月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・野菜のアーモンドあえ
・かぶのみそ汁
・牛乳


今日のみそ汁に入っている、かぶの「根」である白い部分には「アミラーゼ」という消化酵素がふくまれています。アミラーゼは食べ物の消化を助ける働きをします。
きちんと消化がされると食べ物にふくまれている栄養もしっかりと体に吸収されます。


2023年11月8日の給食

画像1 画像1
・カルビチャーハン
・じゃがいものパリパリサラダ
・かき
・牛乳


今日のくだものは熊本県産の「太秋柿」という種類のかきです。
シャキシャキとした歯ごたえがありますが、果汁が多くジューシーでとても甘いのが特徴です。




2023年11月3日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・魚のアーモンドフライ
・野菜ののり酢あえ
・白菜と油揚げのみそ汁
・牛乳


今月のマナー目標は「感謝をして食事をしよう」です。
毎日の食事には、生き物の命やたくさんの人が関わってできあがります。
食事の前には感謝をこめて「いただきます」の挨拶をしましょう。


2023年11月2日の給食

画像1 画像1
・赤飯
・ぶりの照り焼き
・こんにゃくと油揚げのあえもの
・お祝いすまし汁
・牛乳


11月1日は南綾瀬小学校の121回目の開校記念日でした。
学校の誕生日をお祝いしてお赤飯を炊きました。



2023年10月31日の給食

画像1 画像1
・まるぱん
・鮭のムニエル
・かぼちゃのシチュー
・かぼちゃのドーナツ
・牛乳


今日は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
ハロウィンにちなんだ献立を考えました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA