2023年12月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚のゆずみそ焼き
・野菜と糸コンのごまあえ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳


行事食〜冬至〜
明日の12月22日は冬至です。
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めると言われています。
また、冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。


2023年12月20日の給食

画像1 画像1
・マッシュルームとほうれん草のパスタ
・クリームシチュー
・りんご
・牛乳


今日は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
冬が旬の野菜やくだものを使って体の温まる献立を考えました。



2023年12月19日の給食

画像1 画像1
・ミートカレーサンド
・フレンチナッツサラダ
・ミネストローネ
・いちご
・牛乳



今日のくだものは「いちご」です。
栃木産の「とちあいか」という品種です。
「とちぎの あいされる かじつ」という意味がこめられています。


2023年12月18日の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・高野豆腐の卵焼き
・野菜の辛子じょうゆあえ
・具だくさん汁
・牛乳


たまごのクイズです。日本人は一人当たり1年間にどのくらいのたまごを食べるでしょうか。
1.約90個  2.約230個  3.約340個






























正解は3.約340個 です。
これは世界で2番目に多い数です。
1番はメキシコで約400個食べているそうです。


2023年12月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・こんにゃくと油揚げのあえもの
・けんちょう汁
・牛乳


「チキンチキンごぼう」は山口県で人気の給食メニューです。
鶏もも肉とごぼうを油で揚げて甘辛いタレを絡ませます。
「けんちょう」は山口県の郷土料理で、大根と豆腐などで作る煮物です。
今日は汁物にアレンジしました。


2023年12月14日の給食

画像1 画像1
・いちごジャムロール
・クラムチャウダー
・じゃがいものパリパリサラダ
・紅マドンナ
・牛乳


クラムチャウダーの「クラム」は「二枚貝」を意味する言葉です。
今日はあさりが入っています。
あさりはビタミンやミネラルが多く含まれています。
特にビタミンB1が豊富で、疲れの回復や皮膚を健康に保つ効果があります。

2023年12月13日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・パイナップル
・牛乳


給食で出るわかめは、食べやすいように小さく切ってあります。
わかめのもともとの大きさは3mほどあります。
海の中だと大きいですね。



2023年12月12日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・魚のねぎみそ焼き
・野菜のアーモンドあえ
・呉汁
・牛乳



今日の魚は鮭です。
鮭は川で生まれ、海を旅して、産卵のために再び川に帰ってきます。
この海の旅は3〜5年ほどだそうです。



2023年12月11日の給食

画像1 画像1
・茶飯
・おでん
・ひじきサラダ
・みかん
・牛乳


今日は昆布と削りぶしの出汁でじっくり煮込んだ温かいおでんです。
昆布と削り節を一緒に使って出汁をとると、それぞれで出汁をとった時よりもうま味の強い出汁が取れます。


2023年12月8日の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・魚の西京焼き
・野菜の甘酢かけ
・すまし汁
・牛乳


西京焼きの「西京」は西の都という意味で京都のことを指します。
西京みそという甘い白みそにつけて焼くので「西京焼き」といいます。


2023年12月7日の給食

画像1 画像1
・クロワッサン
・ポテトビーンズオムレツ
・はちみつナッツサラダ
・ABCスープ
・牛乳


冬は外も室内も空気が乾燥していて、のどが痛くなりやすいです。
はちみつは、のどの潤いを保ったり、炎症を抑えたり、殺菌したりする効果があります。
はちみつは風邪予防や風邪のひきはじめにも役立つ食べ物です。


2023年12月6日の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・じゃがいもと豆腐のみそ汁
・りんご
・牛乳


今日のくだものはりんごです。
イギリスでは「1日1個のりんごは病気を遠ざける」ということわざがあります。
りんごを食べると風邪などの病気にならないと言われるほど、りんごには体にいい栄養がたくさん含まれています。


2023年12月5日の給食

画像1 画像1
・ほうとう
・青のりポテトビーンズ
・フルーツ白玉
・牛乳


郷土料理〜山梨県〜
山梨県は山が多く、米作りが難しかったため麦が栽培されていました。
収穫された麦を麺にして、季節の野菜と一緒にみそで煮込んで食べたものが「ほうとう」の始まりだそうです。


2023年12月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・わかめのぽん酢あえ
・冬野菜のごま炒め煮
・牛乳


今日は冬が旬の野菜を使って、煮物をつくりました。
大根、白菜、ねぎなどが入っています。
どの野菜も1年中出回っていますが、旬の今の時期が一番おいしいです。
また、旬の食べものは、旬でない時と比べて、栄養価も高いです。


2023年12月1日の給食

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・海藻と大根のサラダ
・バナナ
・牛乳


12月の栄養目標は「好き嫌いしないで、なんでも食べましょう」です。
食べ物には、それぞれに違う栄養があります。
好きなものだけを食べていると、栄養が偏り、体の調子が悪くなってしまいます。


2023年11月30日の給食

画像1 画像1
・豚肉と旬野菜のうどん
・いかの天ぷら
・ほうれん草のおひたし
・みかん
・牛乳

今日の給食は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
旬の野菜や果物を使って、体の温まる献立を考えました。


2023年11月29日の給食

画像1 画像1
・里芋ご飯
・高野豆腐の卵焼き
・野菜の梅風味和え
・根菜のみそ汁
・牛乳


里芋は秋から冬かけて、今が旬の食べ物です。
私たちが食べているのは、里芋の土の中にある茎の部分です。


2023年11月28日の給食

画像1 画像1
・2色あげパン
・かぼちゃのマカロニサラダ
・肉団子スープ
・かき
・牛乳


あげパンはココア味とうぐいす味です。
うぐいすは青大豆を粉にしたものです。淡い緑色がうぐいすの体の色に似ているため、「うぐいす粉」と呼ばれます。


2023年11月24日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのいり焼き
・ひじきの含め煮
・沢煮椀
・牛乳


11月24日は「和食の日」です。
日本人の伝統的な食文化を見直し、和食文化の保護・継続の大切さについて考える日として制定されました。



2023年11月22日の給食

画像1 画像1
・小松菜のクリームライス
・フライビーンズサラダ
・光の矢春巻き
・牛乳


学芸会給食〜4年生〜
4年生は「少年少女冒険隊」を演じます。
少年少女たちは、光の矢を追って宝物を探しに出かけます。
その光の矢に見立てて、春巻きを作りました。
中にはバナナが入っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA