2024年1月26日の給食

画像1 画像1
・ピロシキ
・はちみつナッツサラダ
・ボルシチ
・甘平
・牛乳



全国学校給食週間〜世界の料理 ロシア〜
ピロシキはロシアの人にとって、日本でいう「おにぎり」のような存在です。
パン生地の中にいろいろな具をつめて、オーブンで焼いて作ります。
ボルシチはロシア全体で食べられている家庭料理です。野菜と肉をじっくり煮込んだスープです。


2024年1月25日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・くじらのオーロラソースあえ
・こんにゃくと油揚げのあえもの
・呉汁
・ミルメーク(ココア味)
・牛乳


全国学校給食週間〜昔の給食〜
今日は昔の給食にちなんだ献立にしました。
昭和30年代は豚肉などの値段が高かったため、値段が安かったくじら肉を使った料理が学校給食によく出ていたそうです。
ミルメークは牛乳に入れると味が変わる牛乳調味料です。牛乳を残さず飲んでほしいという思いから作られました。






2024年1月24日の給食

画像1 画像1
・小松菜のクリームライス
・フライビーンズサラダ
・明日葉ドーナツ
・ジョア


全国学校給食週間〜地産地消〜
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
全国学校給食週間は昭和25年度から始まった取り組みで、毎年、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。
今日のテーマは「地産地消」です。「地産地消」とは地域で生産されたものをその地域を消費する活動のことです。地域の活性化や環境を守ることにもつながります。
今日は葛飾区産の小松菜と八丈島産の明日葉を使っています。



2024年1月22日の給食

画像1 画像1
・ビーフストロガノフ
・海藻と大根のサラダ
・ABCスープ
・くだもの
・牛乳


ビーフストロガノフはロシアの郷土料理で、牛肉を使った煮込み料理です。
ロシアではサワークリームを使いますが、日本ではサワークリームの代わりに生クリームを使うことが多いです。今日は生クリームを使っています。
果物は「天草オレンジ」です。愛媛県や九州地方で多く作られています。



2024年1月19日の給食

画像1 画像1
・照り焼きツナサンド
・コールスローサラダ
・鮭のクリーム煮
・くだもの
・牛乳


今日のくだものはりんごです。
青森県産の「サンフジ」という品種です。
「フジ」という品種もありますが、その中でも袋をかけずに太陽の光をたっぷり浴びて育てたものを「サンフジ」と呼ぶそうです。


2024年1月18日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さばのみそ煮風
・野菜のアーモンドあえ
・けんちん汁
・牛乳



さばにはDHAやEPAという栄養が多くふくまれています。
DHAは脳の発達を助ける働きがあります。
EPAには血液をサラサラにする働きがあります。


2024年1月17日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・パイナップル
・牛乳



学校給食のメニューにカレーが登場したのは昭和23年ごろです。
終戦直後で食糧不足だった日本が、インドから大量のスパイスの提供を受けたことがきっかけだそうです。
当時は「カレーシチュー」という名前でパンや麺と一緒に食べていたそうです。

2024年1月16日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・めだいのハンバーグ
・小松菜とコーンのソテー
・白菜のスープ
・牛乳


今日は八丈島産のめだいを使ったハンバーグです。
昨年は八丈島を代表する魚であるトビウオやムロアジ、めだいは平年に比べて漁獲量が少なかったそうです。今年はたくさん撮れるといいですね。


2024年1月15日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・千草焼き
・しらすと野菜のおひたし
・すまし汁
・牛乳


クイズです。ひじきを漢字で書くと、ある動物の名前が入ります。
どの動物でしょうか。
1.犬 2.鹿 3.猿



































正解は2.鹿(鹿尾菜) です。
ひじきの見た目が鹿のしっぽのように黒くて短いため、鹿という漢字が使われるようになったそうです。



2024年1月12日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・ツナポテサラダ
・トマトクリームシチュー
・いちご
・牛乳


1月のマナー目標は「上手に後片付けをしましょう」です。
食器に食べ残しがないようにする、食器を乱暴に置かない、はしやスプーンは向きをそろえて片付ける、配膳台や床に落ちてしまった食べ物は拾うなど、みんなで協力して後片付けをしましょう。


2024年1月11日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ししゃものごま揚げ
・磯香あえ
・具だくさん汁
・牛乳


のりのクイズです。のりの生産量が一番多い都道府県はどこでしょうか。
1。東京都 2.兵庫県 3.北海道








































正解は2.佐賀県です。
佐賀県は20年ぶりにのりの生産量が1位となりました。
ずっと1位だった佐賀県は、昨年は不作だったため順位が下がりました。


持久走大会(高学年:3)

 全力を出し切った笑顔の児童、悔しい思いに涙する児童、自身との戦いに勝ち頑張りすぎて放心状態の児童…。
 みんな素敵な思い出ができましたね。また、1年後を目指し身体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(高学年:2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては小学校生活最後の持久走大会となり、5年生にとっては来年に向けて自分たちが下級生を引っ張っていかなくてはならない行事です。それぞれの使命を抱えて臨んだ大会でした。

持久走大会(高学年:1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後は高学年の登場です。
 走り出しは和気あいあいとした感じでしたが、徐々に闘志むき出しとなり、抜きつ抜かれつ、普段の練習では出すことのなかった勝負魂を見せてくれました。

持久走大会(低学年:2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の運動会の時は50メートルをまっすぐに走ることができ、すごいなぁと思いましたが、今度はなんとトラック4周の600メートルです。低学年の2か月半のこの大きな成長に保護者の方々も学校側もうれしい限りです。

持久走大会(低学年:1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は低学年の順番です。特に1年生は初めての経験ですので、4周走れるのかどうか、とても心配でしたが、見事に完走することができました。

持久走大会(中学年:2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力を出し切り、座っていることもできず、思わず芝生に横たわってしまう光景も…。
ともに走り終えた後は、中学年の閉会式がありました。それぞれの学年の男女の1位が発表され、仲間から大きな拍手をもらいました。

持久走大会(中学年:1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、初めて本校校庭での持久走大会が行われました。
芝生の程よいクッションが心地よいバウンドとなり、リズミカルに走ることができました。
 最初は中学年女子、そして男子と続きました。走り終えると、達成感の笑顔とともに挑戦できたことへの自信にみなぎっていました。

2024年1月10日の給食

画像1 画像1
・年明けうどん
・松風焼き
・栗きんとん
・牛乳



今日は健康委員会のみなさんが考えた献立です。
お正月をテーマにおせちに入っている松風焼きや栗きんとんをメニューに入れました。
年明けうどんは紅白に飾られたうどんを食べて縁起を担ぐ風習で、香川県でうまれた行事です。今日は赤い白玉がのっています。


2023年12月22日の給食

画像1 画像1
・キラキラピラフ
・フライドチキンorサーモンのカレーマヨフライ
・もみの木サラダ
・オレンジかん
・ジョア


〜2学期最後の給食〜
2学期最後の給食はセレクト給食です。
フライドチキンまたはサーモンのカレーマヨフライのセレクトをしました。
もみの木サラダはクリスマスツリーをイメージしたサラダです。
もみの木に見立てたブロッコリーと星型のマカロニが入っています。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

移行>ホーム

PTA