6年生 インタビュー活動 at 亀有駅前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、総合的な学習の時間「わたしたちの目指すまち」の学習の一環で、1組の子供たちが亀有駅前に出向き、インタビュー活動をおこないました。はじめは町ゆく人に声をかけることに対して躊躇いがある様子も見られましたが、1つのグループがインタビューを始めたのをきっかけに、どのグループの子供たちも積極的に活動し、自分たちが知りたいことを多くの人から聞くことができました。1時間ほどの活動の中で自分たちの声掛けに足を止めてインタビューに答えてくれる亀有の人の温かさにも触れた子供たちの表情は、達成感に満ちていました。協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
(今後、2組3組も活動する予定です。)

2年生 両さん像巡り

2年生は、地元亀有についての学習をしています。「亀有といえば?」と問うとすぐに「両さん!」と答えます。
しかし身近な両さん像も、どのような場所にあるのかは意外と把握できていないもの。そこで学校地域応援団の協力を得て、駅前の両さん像を巡ってきました。こち亀についてのお話もいただきました。
子供たちは両さん像が何のために作られたのかを考えたり、駅に近づくにつれて商業施設が増えることに気づいたりしました。
振り返りでは、亀有にあるお店の種類や、公園の数、駅の利用者数などへの疑問が出てきました。地元への関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「ふわふわゴー」 生活「水あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、風で動くおもちゃを作りました。
容器を風であおぎながら、どんなものに見えるか考え、容器を飾り、仕上げました。
体育館で完成した作品で遊びました。

生活の学習では、水あそびをしました。的に当てて、勢いよく水が出るにはどうしたらよいか考えながら楽しむことができました。

ご家庭での材料の準備、ありがとうございました。

9月25日 全校朝会

画像1 画像1
今週の全校朝会は、先週6年生が参加した連合陸上競技大会の中からハードル走で1位になった選手がステージに上がりました。

6年生の選手からは、「ハードルを低く跳びながら早く走るために意識したこと」が発表され、全校児童から拍手を浴びました。

その後、体育発表会の応援団長のお披露目がありました。

1組団長は、「みんなをひっぱって最高の体育発表会にしていきたいです。」
2組団長は、「みんなが体育発表会を全力で楽しめるよう、盛り上げていきたいです。」
3組団長は、「みんなで最高の体育発表会にしましょう。がんばるぞ〜!」
各クラスの応援団長が力強く決意表明をしました。

校長先生からは、
「気温が30度を下回り、とても気持ちの良い日が続いています。学校の玄関では、3年生が育てているピーマンやパプリカが実を付けて、だんだんと秋が近づいてきたなと感じています。」というお話がありました。

週番の先生からは、今週の目標『名札をきちんと付けよう』についてのお話がありました。
「今週で9月も終わります。体育発表会で学校に来たらすぐに体育着に着替えることも多いと思います。基本に戻って、名札を付け忘れないように気を付けましょう。」

6年生 連合陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
「がんばるぞ〜!」『オ〜!!』

6年生が、葛󠄀飾区内の小学校が参加する連合陸上競技大会に向かいました。
全員、道上Tシャツに着替えて気持ちを一つにし、100m走や走り幅跳びなどに挑戦します!
天気が心配ですが、全力を出し、ケガがないよう応援しています。

9月19日(火) 全校朝会の様子

画像1 画像1
連休明けの今週は、全校朝会からスタートをしました。
校長先生からは、
「今週はシルバーウィークです。植物や木々、風や食べ物いろいろなところで秋を感じることができます。21日の木曜日から秋の交通安全が始まります。十日間、地域の方が横断歩道などに立って声かけをしてくれます。あいさつをしっかりしましょう。まだまだ蒸し蒸しとした日が続きますが、汗の始末、水分補給をしっかりとしましょう。」
というお話がありました。

また、木曜日は、6年生が連合陸上競技大会に参加します。それに向けて、6年生の代表児童が前に立ち、「全力で走り抜くので応援をお願いします。」と力強く宣誓をしました。

週番の先生からは、今週の目標『持ち物の管理をしっかりしよう。』についてのお話がありました。
「体育発表会の練習も始まり、時間割りが変わってきます。学習や生活で使う持ち物毎日そろっていますか?前の日には、次の日に使う物を自分でそろえられるようにしましょう。」

みんなの下水道 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日、みんなの下水道出前授業をしていただきました。

使って汚れた水がどこへ行くのかや、沈殿の実験、ティッシュペーパーをトイレに流してはいけないことが分かる実験、オイルボールのこと、下水道局の方たちの仕事、下水道の役割などを丁寧に教えていただきました。

下水道のルールを守って上手に使っていきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31