★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

12/25終業式 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
●1年1組 小いけ ゆうり

 わたしは、9月6日にきたの小学校にてんこうしてきました。
 はじめは、うまくやっていけるかどきどきしました。でもわからないことはクラスのみんながおしえてくれてできるようになりました。うれしかったです。
 とくにおもいでになったのはふうせんとばしです。みんなのふうせんがとんだときは「すごい!」とおもいました。どこにとんでいくのかだれがひろってくれるのかとてもたのしみです。
 3学きも、かんじをたくさんおぼえたいです。そして、かんじテストで100てんをとれるようにがんばります。

●1年2組 おさだ いと

二学きにがんばったこと

 わたしは、二学きにいろいろなことをがんばりました。たくさんあるので、三つしょうかいします。
 一つ目は、「じんけんひょうご」です。「じんけん」ということばは、「じぶんもともだちもたいせつにすること」といういみをしりました。わたしは、みんなといっしょにおべんきょうをするのがだいすきです。なかよくしていると、とてもたのしくて、だんだん「じんけん」ということがわかってきました。これからも、ともだちをたいせつにして、なかよくしたいと、おもいました。
 二つ目は、せいかつか見学です。わたしは、ほりのうちかいづかこうえんにいきました。でんしゃにのって、ながいきょりをあるきました。こうえんについたら、木がたくさんあって、どんぐりやとげとげのからに入ったくりがありました。あきをたくさん見つけました。おべんとうもおいしくて、とてもたのしかったです。
 三つ目は、かかりです。わたしは、「ニュースがかり」です。一ねん二くみのニュースをたくさん見つけて、はっぴょうしました。いつもかんがえるのは、むずかしかったけど、「かえりのじゅんびが、はやくなったこと」をはっぴょうしたら、みんなのかえりのしたくが、どんどんはやくなっていきました。はっぴょうして、よかったなとおもいました。
 三学き、ニュースがかりになれるかわからないけど、どんなかかりになってもがんばりたいです。

●1年3組 ふるいわ たつき

 ぼくが二学きにがんばったことはたくさんありますが、とくにがんばったのが2つあります。
 まず、ずこうのようせいづくりをがんばりました。モールをつかってカラフルにしたり、シールをはってかおをつくったりしました。けいかくしたどおりのかっこいいようせいができました。
 つぎに、さんすうをがんばりました。とくにひきざんの学しゅうでは、さくらんぼをして、はやくせいかくにできるようにがんばりました。一学きにくらべると、はやくけいさんできるようになりました。
三学きは、こくごのかん字をがんばりたいです。もっといろいろなかん字をしってスーパー一ねん生になりたいです。

12/25 終業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった二学期は今日で終わりです。楽しかったこと、うれしかったこと、つらかったこと、悲しかったこと、色々なことがあったと思いますが、どの子もみながんばったと思います。

 終業式、校長先生の今年最後のお話は、「象」のお話です。今から30年以上前にあった本当のお話です。その象の名前は「アヌーラ」と言います。動物園にいて、とても元気なオスの象でした。ある日、このアヌーラが病気になり、熱が出てしまいました。熱で目が潤み、体が震え、食欲もなくなりました。アヌーラはよろよろしながらも、必死に立ち続けていました。
象は大きな動物なので、一度横になってしまうと再び起き上がることが難しくなるからです。

 そんなアヌーラを見ていた二頭の象がいました。その二頭が不思議な行動を始めたのです。一頭が右から、もう一頭が左から並ぶようにして、アヌーラに体を寄せていくのです。そして、左右からアヌーラを支え始めたのです。アヌーラはびっくりした顔をしましたが、やがてその意味がわかり、安心したように体をあずけました。
 そんなことが二週間続きました。やっと、少しずつアヌーラは元気になっていきました。すると、アヌーラを支えていた二頭は、今度は一頭ずつ交代で支えるようになりました。これも二週間以上続きました。
 なんとアヌーラが病気になって一カ月以上にわたって、象たちはこの行動をずうっと続けたのです。そのおかげでアヌーラはすっかり元気になることができました。
この三頭は、親子でも兄弟でもありません。でも、動物園で一緒に暮らしているうちに、仲間を支える強い気持ちが生まれていたのだと思います。
 このお話は、「ともだちをたすけたぞうたち」という絵本にもなっています。この仲間に支えれらえた象のアヌーラは、今も元気で、東京の多摩動物公園で静かに暮らしています。年齢は70歳です。70歳というと、北野小学校と同じです。今、日本にいるオスの象では最高齢、一番長生きをしている象です。
 
 この2学期、目標を決めてがんばったと思いますが、自分自身ががんばることと同じ位、アヌーラを助けた仲間の象のように、人のために、友だちのためにがんばってあげたことは、ありましたか? クラスのためにがんばれましたか。校長先生はきっとあったと思います。そして、三学期にもきっとあると信じています。

 明日から始まる冬休みは、今年の終わりと新しい年の始まりがある「年末・年始」があります。出かけることがあると思いますが、事故にあわず元気にすごしてください。特に気をつけてほしいのは、交通事故です。今月、東京の世田谷区の小学生が、車にはねられ亡くなるという悲しい出来事がありました。飛び出ししない、自転車に乗っていても気をつけてください。
では、新年1月9日、3学期始業式に、またみんなで元気に会いましょう。

12/22  飼育栽培委員会 「ありがとうムムとミミ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当初の予定より1日延びた12月の22日昼休み。
ムムとミミのお迎えが来て、お別れをしました。

最後に飼育栽培委員会の児童がムムとミミを抱いて校内をぐるりと一周。みんな最後にお別れをしようと集まりました。

平日はもちろん、土日も交代でお世話を頑張ってくれた飼育栽培委員会の5・6年生。

またいい出会いがあるといいですね。

ありがとう ムムとミミ。

12/22 6年 マーチング引継ぎ

 先日は体育館で5,6年生によるマーチングバンドの楽器紹介が行われました。1つ1つの楽器の特徴や、やりがいについて6年生が分かりやすく教えてあげていました。5年生も北野小学校の伝統を引き継ぐという思いをもって、真剣な眼差しで聞いていました。3学期には本格的に引き継ぎが行われていきます。良い形でバトンタッチができるように見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年 2学期の振り返り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も様々なことをがんばった3年生。がんばったことを振り返りましょう。

11月30日 社会科見学2

水元公園でおいしいお弁当を食べたあとは、ルミエール商店街をバスから眺め、北星鉛筆工場へ。

社会科で学習した工場の様子や、鉛筆の出来る工程を実際に見て確かめ、学ぶことができました。教室で学んだことを実際に自分の目で見て、学ぶ。すごく大切ですね。

葛飾区のよいところにもたくさん触れることのできた社会科見学。紅葉もすごくきれいでしたね。みんなの住む葛飾区の良さをこれからも学び、体験し、広げていきましょう。

朝早くからおいしいお弁当をどうもありがとうございました。

11/30 3年 2学期の振り返り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も様々なことをがんばった3年生。がんばったことを振り返りましょう。

11月30日 社会科見学1

お弁当を持ってバスに乗り、水元公園、カワセミの里、閘門橋、ルミエール商店街、北星鉛筆工場に出かけました。
大きなバスで出かけることにワクワクな様子の3年生。バスから見える景色には見覚えのある場所が・・・見えたところで「葛飾郷土かるた」をみんなで唱えます。かるたに出てくる場所もたくさん見ることができました。

カワセミの里では、水元公園に生息する野鳥や、植物について詳しい話をたくさん聞いたり、見たり、とても楽しい体験でした。

めったに見ることができないカワセミも、見ることができてラッキーでしたね♪

11/25 3年 70周年記念 おみこしパレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も様々なことをがんばった3年生。がんばったことを振り返りましょう。

11月25日 おみこしパレード
1組は「帝釈天・亮さんみこし」、2組は「取水塔・キャプテン翼みこし」、3組は「えんぴつ工場・寅さんみこし」柴又の良いところ「お宝」が詰まったそれぞれのおみこしを担いで柴又のまちをパレードしました。

「重かったけど、楽しかった!」「わっしょい!わっしょい!って言いながら歩いたのが楽しかった!」と、とても良い表情でパレードを終えました。

校庭に戻って、風船飛ばし。空高く飛んでいく色とりどりの風船たちに大興奮。感動したそうです。みんなの思い、届いたかなあ。

11/25 1年 70周年おみこしパレード

 1年生は、クラスカラーである赤・青・黄の「3色おみこし」をつくりました。生活科見学で集めたどんぐりや落ち葉を散りばめ、楽しい秋いっぱいのおみこしになりました。
 当日は、保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、「ワッショイ!ワッショイ!」と元気に地域を練り歩きました。
 70周年記念の1日!1年生にとって、初めてのことがたくさんありましたが、皆笑顔いっぱい、すてきな思い出いっぱいの1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 給食(3ー3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ジャンバラヤ、フライドチキン、ウインタースープ、スノーケーキ、牛乳>でした。

今日は2学期最後の給食でした。どのクラスも1学期より食べる量が増えてきましたね。たくさん食べてくれる子どもたちのおかげで給食室も頑張れました。

3学期の給食も楽しみに、元気に冬休みを過ごしてください!

【飼育栽培委員会】12月のビオトープの様子(5-2)

画像1 画像1
12月のビオトープの様子です。

 生き物を全然見つけることができませんでした。水が茶色く濁っていました。もしかしたら、生き物が温度の関係で死んでしまったか、土の中にいて、水の中には姿を現さないのかもしれません。冬の間は残念ながら生き物は見られないかもしれないです。早く生き物が出てきてほしいですね。

 最近、ビオトープに生き物が見られなくなったので、早く寒さが終わってほしいです。T・S
 池の中に「藻」は生えていて、本物の池のようになっていました。K・S
池の中の生き物がいなくなったり、池の色が濁ったりしていました。S・A


【飼育栽培委員会】11月のビオトープの様子

画像1 画像1
11月のビオトープの様子です。
まだ、暖かい日が多く水は凍りそうにありません。水は前よりも濁ってきていますが、底は見える状態でした。生き物は見当たりませんでした。ビオトープの周りに枯れた葉がたくさん散らばり、池の中にも葉が落ちていました。

葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品1

令和5年度葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品です。12月25日の終業式で表彰しました。おめでとうございます!

(上) 最優秀賞 6年 芹川 心優さんの作品  ※都審査出品
 
(下) 優秀賞  6年 古川 奏乃さんの作品  ※都審査出品

最優秀賞、優秀賞作品11点の展示会を令和5年12月18日(月曜日)から令和6年2月7日(水曜日)まで区役所及び各地区センター等で開催します。


★金町地区センター2階 ロビー(東金町一丁目22番1号)
 令和5年12月25日(月曜日)午前9時〜令和6年1月5日(金曜日)正午

★堀切地区センター1階 ロビー(堀切三丁目8番5号)
 令和6年1月8日(月曜日)午前9時〜令和6年1月12日(金曜日)正午

★葛飾区役所2階 区民ホール(立石五丁目13番1号)
 令和6年1月15日(月曜日)午前9時〜令和6年1月19日(金曜日)正午

★亀有地区センターリリオ7階 ロビー(亀有三丁目26番1号リリオ館7階)
 令和6年1月22日(月曜日)午前9時〜令和6年1月26日(金曜日)正午

★新小岩地域活動センター別館南口ビル6階 多目的ひろば(新小岩一丁目45番1号JR新小 岩南口ビル6階)
 令和6年2月1日(木曜日)午前9時〜令和6年2月7日(水曜日)正午
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品2

令和5年度葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品です。12月25日の終業式で表彰しました。おめでとうございます!

(上) 奨励賞 6年 石口 思遠 さんの作品   
(下) 奨励賞 6年 熊谷 あやなさんの作品  
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品3

令和5年度葛飾区明るい選挙ポスターコンクール入賞作品です。12月25日の終業式で表彰しました。おめでとうございます!

(上) 佳作 6年 大友 まひろさんの作品    
(下) 佳作 6年 堺 心琴さんの作品 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<けんちんうどん、かぼちゃのいとこ煮、ゆずはちみつポンチ>でした。

今日は、行事給食「冬至」でした。
冬至には”ん”の付く食べ物を食べると”運”が良くなるといわれています。今日の給食には何個”ん”の付く食べ物が入っていたでしょうか?

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、すけとうだらのごまフライ、野菜の甘酢和え、みそ汁、ぶどうジュース>でした。


12/12 5年 社会科見学

12月12日(火)に、社会科見学に行ってきました。

午前中は、横浜にある日本新聞博物館を見学しました。
記事の歴史や新聞の素材、新聞配達員のゲームなど、新聞について幅広く学びました。

午後は、JFEスチール川崎工場へ行きました。ここは、陸から橋でつながれた人口島で、一般の人は普段立ち入ることができない、特別なところだそうです。

室内で工場の方の説明を聞いたり、バスに乗って敷地内を見学したりしながら、製鉄の仕組みについて学習しました。

社会科の学習でも、仕組みについて予習をしましたが、実際に工場内に入ることでより実感を伴った理解になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ココアパン、ツナオムレツ、コーンフレークスサラダ、かぶのチャウダー、牛乳>でした。

第41回 メトロ児童絵画展 入賞作品

第41回 メトロ児童絵画展 入賞作品です。12月18日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!
(上) 入選 6年 内田 澪里さんの作品
画像1 画像1

第38回MOA美術館葛飾児童絵画展入賞作品1

第38回MOA美術館葛飾児童絵画展入賞作品です。12月18日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!

(上) 銀賞 6年 内田 澪里さんの作品
(下) 佳作 5年 鶴田 侃大さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)