TOP

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日の献立
・セサミパン
・チーズオムレツ
・フレンチサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

今日は洋食の献立でした♪
チーズオムレツは卵に玉ねぎ、ハム、マッシュルームなどを加え、上にチーズを散らして焼き上げました。
チーズが苦手な児童も、「全部食べれたよ」と伝えてくれました(^^

写真2枚目:焼きたてのオムレツ
写真3枚目:スープを作る様子

5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日の献立
・かやくご飯
・きびなごの更紗揚げ
・野菜のごま和え
・けんちん汁
・牛乳

きびなごの更紗揚げは、きびなごにカレー粉などの調味料に漬け込み、粉をまぶして油で揚げました♪
児童からは「カレーの味がする!」「カレーが入ってるの?」という声が多かったです(^^

写真2枚目:きびなごに調味料を漬ける様子
写真3枚目:きびなごに粉をまぶす様子

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日の献立
・スパゲッティクリームソース
・カラフルサラダ
・メロン
・牛乳

スパゲッティのソースは手作りのホワイトソースと朝からじっくり煮込んだ鶏がらスープで作ったクリームソースです♪
カラフルサラダは赤と黄色と緑がカラフルできれいなサラダです。
デザートは豪華なメロンで、おまけがあったクラスではじゃんけんで争奪戦が行われていました(^^

写真2枚目:スパゲッティのソースを作る様子
写真3枚目:メロン



植物アドベンチャー(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(木)と26日(金)に、植物アドベンチャーを行いました。
 葛飾小学校の校庭には多くの樹木が植えられていて、それぞれの植物の名前を、ヒントカードを用いながら見つけていきました。児童たちは、葉の形や実の色などを手がかりに、話し合いながら植物の名前について考え、ワークシートにまとめていました。皆、葉を触ったり実の匂いを嗅いだりしながら、楽しんで活動に取り組んでいました。

5月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日の献立
・ご飯
・焼きほっけ
・こんにゃくの炒め煮
・いも団子汁
・牛乳

いも団子汁はじゃがいもをつぶして丸めた北海道の郷土料理です。
今日の給食では、蒸したじゃがいもをマッシュしてでんぷんを加え、一つ一つ丸めて団子を作りました!
「この団子はどうやってつくってるの?」「なんでこんなにもちもちするの?」と興味を持った児童がたくさんいました(^^

写真2枚目:丸めて団子を作る様子
写真3枚目:いも団子汁を作る様子

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日の献立
・チキンライス
・キャベツとしめじのスープ
・バナナココアケーキ
・ジョア

今日はお誕生日給食でした!
バナナココアケーキは、甘いバナナと香りの良いココアパウダーを混ぜ合わせて焼き上げました♪
5月がお誕生月の児童の皆さん、おめでとうございます(^^

写真2枚目:ケーキの生地を作る様子
写真3枚目:焼きたてのケーキ

5月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日の献立
・ピザトースト
・アスパラ入りサラダ
・クラムチャウダー
・パインアップル

クラムチャウダーの「クラム」はあさりやハマグリなどの二枚貝を意味し、「チャウダー」はスープ料理を示す言葉として使われます。
今日の給食にもあさりが入っていたので、あさりを探している児童もいました(^^

写真2枚目:ピザトーストを作る様子
写真3枚目:パインアップルをカットする様子

国語「たんぽぽ」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、国語の説明文「たんぽぽ」の読み取りを行っています。“たんぽぽのひみつを見つけよう”というテーマで考えており、22日(月)と23日(火)は、たんぽぽの花のひみつについて読み取りました。たんぽぽの花が、実は小さな花の集まりであることや、一つ一つに実やわた毛になる部分があることを知り、皆、興味津々に文章を読んでいました。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日の献立
・ホイコーロー丼
・もずくと豆腐のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

ホイコーロー丼は豚肉と旬の春キャベツ、色鮮やかなピーマンを炒め、甘辛い味噌だれで味付けしました♪
3年生のクラスでは、丼、スープ、デザートをすべておかわりしたという児童が何人もいました(^^

写真2枚目:ホイコーロー丼を作る様子
写真3枚目:ヨーグルトを配缶する様子

学校たんけん(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)、学校たんけんを行いました。1年生と2年生がペアとなって教室にある“ミッション”をクリアしながら回りました。1年生は初めて入る教室にワクワクしながら、2年生はお兄さん・お姉さんとして上手に案内できるか少しドキドキしながら、回りました。
 たんけんから戻ってきた1,2年生からは、「2年生のお兄さん・お姉さんの読み聞かせが楽しかった。」「一緒に回った1年生が立派だった。」と、とても充実した表情で話してくれました。

5月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日の献立
・グリンピースご飯
・さごしの西京焼き
・小松菜のじゃこ和え
・じゃがいものみそ汁

今日は和食の献立でした。
西京焼きは白みそやみりん、酒で漬け込み、柔らかく焼き上げました。
1年生の児童も「今日の魚おいしかった!」と伝えに来てくれました♪

写真2枚目:炊き立てのグリンピースご飯
写真3枚目:焼きたての西京焼き

中学年遠足(3、4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)に遠足で葛西臨海水族園に行ってきました。
広場で自由遊びをしたり、グループ行動で水族園を見学したり、たくさん動いた1日となりました。ルールを守り、安全に気を付けて行動することができました。

調理実習(6年)

 家庭科の学習で調理実習を行いました。手早くできる朝食のおかずということで「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。火加減や野菜をいためる順番などに気をつけて実習をしました。実習の後には、給食を作ってくれている調理員さんやお家の人への感謝を述べる児童もいました。ぜひ家庭でも挑戦してくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日の献立
・あしたばパン
・ホキのチーズ焼き
・わかめサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

ホキのチーズ焼きは、ホキにバターで炒めた野菜やベーコンと一緒にチーズをのせて焼きました!
あしたばパンは東京都の八丈島で収穫されたあしたばが練りこまれています。
1年生も「あしたばって何だろう?」と興味を持ってくれました(^^

写真2枚目:焼く前に並べられたホキ
写真3枚目:焼きたてのホキ

5月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日の献立
・レタスチャーハン
・豆腐とわかめのスープ
・大学いもまめ
・牛乳

今日のデザートは大学いもまめでした!
さつまいもと大豆を油で揚げて、甘く煮詰めたみつとからめました。
5年生のクラスでは、おかわりじゃんけんに勝った児童が山盛りによそって食べていました(^^

写真2枚目:レタスチャーハンのレタス3.7kg
写真3枚目:大学いもまめを作る様子

金管練習(6年)

 今日は5・6時間目に、講師の方と金管バンドの練習をしました。パートごとの練習をした後に、体育館に集合して合奏をしたり、講師の方の演奏を聴いたりしました。お手本となる演奏を聴いて、自分たちの課題や目指すべき演奏を知ることができました。
 月曜日はいよいよ、全校の前での発表となります。これまで一生懸命練習した成果を思い切り出してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日の献立
・わかめうどん
・三色野菜の即席漬け
・日向夏
・牛乳

今日は今年度初めてのうどんの給食でした!
4時間目が終わると、「うどんだ!やった!」という元気な声が聞こえてきましたよ(^^

写真2枚目:油揚げ1kg
写真3枚目:うどんをゆでる様子

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日の献立
・ドライカレー
・オニオンドレッシングサラダ
・アップルゼリー
・牛乳

ドライカレーはひき肉と一緒に食べやすくした大豆を煮込みました。
ライスもバターやカレー粉を使って風味よく仕上げました♪
4年生では、クラスの半分以上の児童がアップルゼリーのおかわりじゃんけんに参加していましたよ(^^

写真2枚目:ライスが炊けた様子
写真3枚目:ドライカレーを作る様子


5月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日の献立
・ごまご飯
・韓国風肉じゃが
・もやしと小松菜のナムル
・牛乳

今日の給食は韓国風の献立でした!
韓国風肉じゃがは、コチュジャンを加えてピリ辛に仕上げました。
5年生の児童からはナムルをまた出してほしいとリクエストがありましたよ(^^

写真2枚目:肉じゃがをつくる様子
写真3枚目:ナムルをつくる様子

5月 葛飾教育の日(4年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習では、エーデルワイスを歌ったり、リコーダーで演奏したりしています。

今回の授業では、リコーダーでの演奏が中心となりました。
高い音も低い音も混ざった曲で、特に低い音を出すときの息づかいが難しそうでした。

しかし、短い練習時間でしたが、優しくなめらかな演奏をしている子がたくさんいて驚きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

配布なし)HP更新用