人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

4/7 発育測定

画像1 画像1
とても静かに待っていた4、5、6年生。
移動の様子も含めて立派でしたね。

月曜日の1,2,3年生も静かに並んでできるように、
「約束を守ります」
「自分で考え行動します」
「仲間と力を合わせます」

「かつしかっ子」宣言ですね。

4/7 新しい教科書

画像1 画像1
新しい教科書を教室に運んでいます。

ある子が、保健室前の廊下で身体測定のために並んで座っている高学年の間を通って1年生の教室に行こうとして、友達に「そっちじゃないよ!」と呼び止められて、「あ、そうか!」と恥ずかしそうに笑いながら戻ってきたのが、微笑ましい「新年度1学期2年生あるある」のシーンでした。

説明が長いですが、わかりますでしょうか?

4/7 今日から給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼前から、カレーのおいしそうな香りがしてきました。
給食室の調理の様子が廊下から見られます。

給食の時間、新規採用の先生方のエプロン・マスク・三角巾姿が素敵です。これからおかわりじゃんけん大会かな。

まだ一人ずつの机で食べていますが、私が教室に入っていった際の「あ、校長先生だ。こんにちは。」はOKになりました。あまり大きな声はNOです。

5月の連休明けからは、4人で机を向かい合わせて、おたがいの笑顔を見ながら「おいしいね」「ごはんが黄色いね」「ターメリックって何?」などと楽しく食べるのでしょうか。おしゃべりに夢中で食べるのが遅くなるのはNO GOODです。

4/7 学年集会

画像1 画像1
6年生がしっかりしている学校はよい学校になります。

一昨日、昨日、そして今日と、6年生の皆さんの動きを見て、あいさつ、進んで働く様子、先生方との受け答え、そして、この学年集会の静かに話を聞く態度。頼りになる6年生だと確信しました。

最高学年として、下級生のお手本となり、あこがれの存在になってください。
大いに期待しています。

4/7 教室に入ったら、机はあるのに椅子がない

画像1 画像1
なぜでしょう。

それは入学式で1年生が座るために借りていたからです。

体育館から2階の向こうの2年生の教室まで運ぶの大変でしたね。
「ここできゅうけいする?」
友達を気遣うやさしい声が聞こえました。
「かつしかっ子」宣言の1番が実行できていますね。

4/7 1年生の朝のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の皆さんが、あたたかく迎えてくれて、やさしく教えてくれるので、1年生はうれしかったですね。

6年生の皆さんありがとうございます。当分の間よろしくお願いします。
あなたたちは1年生のあこがれの存在です。

4/7 登校班で元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨模様でしたが、登校班で元気に登校してきました。
1年生も安心ですね。

あいさつもありがとう。

登校班のお母さんも登校の交通安全指導ありがとうございました。

4/6 初めての教室3組・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
115名の入学式で入退場にも時間がかかり、4クラスの記念写真撮影ということもありますが、下校時刻が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

最後までがんばったお子さんをたくさんほめてあげてください。

あらためまして、お子様の小学校へのご入学おめでとうございます。
お子様の健全な成長のために、ご家庭・地域・学校がしっかり協働して教育活動を進めていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4/6 初めての教室1組・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
これからよろしくお願いいたします。

いろいろ配布物があり、お面倒をおかけします。

4/6 まもなく入学式が始まります

画像1 画像1
葛の葉門の入学式の看板と国旗のセットが一つしかないことで、記念写真の撮影に時間がかかったことと思います。あきらめたご家庭もあったのでは。

来年度はもう1か所、撮影スポットを設定できないか、検討します。

4学級115名の新1年生なので、体育館のスペースの関係で、申し訳ありませんが、1家庭2名様までと制限をさせていただきました。ご協力に感謝いたします。

4/6 入学式の歓迎の催しに出演する2年生が待機

画像1 画像1
2年生の歓迎の言葉と校歌と合奏、とてもよかったです。
入場と退場の歩き方、ひな壇の上がり方下り方、かっこよかったです。

1年生が食い入るように見ていました。

明日からも「1年生のあこがれの1年先輩の2年生」でお願いします。

入学式前、雨が上がりました。皆さんの思いが通じました。

4/6 各学級で担任の先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大事な初めましての時間でしたが、雨がポツポツからパラパラになってきてしまいましたので、急いで行いました。

体も服もかばんもプリントも濡れてしまって、すみませんでした。

いくつかの学級は雨がしのげる場所でできました。

4/6 始業式 児童代表の言葉

画像1 画像1
とても素敵でした。

自分の目標を高く持ち、挑戦しようという熱い気持ちが表れていました。
創立70周年の記念の年であることも話してくれました。

最高学年として、素晴らしいお手本となりました。

4/6 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度1学期の始業式です。
さすが大規模校です。広い校庭に大勢並んでいます。
1年生115名がいなくても、2年生から6年生で20学級およそ600名です。

始業式の前に、着任のあいさつがありました。
さて、ここで児童の皆さんに問題です。
「着任のあいさつで、自分のチャームポイントを話した先生がいました。さあ、その先生のチャームポイントは何だったでしょう。」

4/5 新年度準備に6年生大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式・入学式の前日には、最高学年になる6年生の子供たちが登校して、新年度の準備を手伝ってくれます。

教室移動の荷物運びや、机や椅子の数の調整による移動、全学年の教科書の配布準備、最後は入学式の会場準備でした。みんな進んで働いてくれました。気持ちの良い態度でした。

6年生の皆さんががんばってくれたおかげで、予定より早く準備ができました。ありがとうございました。

これからも、最高学年として全校児童のお手本となるような行動を期待しています。

4/5 上千葉委員

画像1 画像1
入学式では、全校児童を代表して、上千葉委員の子供たちが歓迎の言葉をお話ししてくれます。

練習を聞きました。とても心がこもった素晴らしいお話ができています。
それも全部暗記してきているので素晴らしいです。

入学式に出席される方はお楽しみに。

4/5 アレルギー緊急事態発生時の対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
全教職員で、食物アレルギーによるアナフィラキシー症状等の緊急事態発生時の対応を、研修を行って確認しました。講師は養護教諭、主任学校栄養士、食育リーダー主任教諭です。

本校の食物アレルギーをもつお子さんの情報共有、給食の配膳方法の説明、アレルギー対応の動画視聴、エピペンの使い方、3人組での緊急時対応シュミレーションも行いました。

安心・安全な学校を「チーム上千葉」全教職員で築いていきます。

4/5 ほぼ入学式会場準備完了

画像1 画像1
全体の最終打ち合わせを終えた後にも、集まって丁寧に確認して、練習しています。

副校長先生から、こんな素晴らしい入学式ができる平和な日本であることを、ありがたく思いますというお話がありました。世界の中の日本で、それもこの時代だからこそできる小学校の入学式ですね。

新入生のお子さんやご家族にとっては一生に一度のとても大きな出来事です。成功させるために全教職員で一生懸命がんばります。

ちなみに、全体打ち合わせの最後に、音楽専科の指導のもと、教職員全員で「区歌」と「校歌」の練習をしました。入学式では1年生はとてもまだ歌えないので、教職員ががんばって歌います。保護者の皆様、地域の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ