人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

6/9 教育実習感激の涙で終了

画像1 画像1
画像2 画像2
4週間本当にがんばっていました。
すぐに採用したいくらいです。

全員にお手紙を書いてくれました。

指導教官とかかわってくれたすべての上千葉スタッフに感謝します。

キーワードは「あこがれ」になりました。

(黒板に名前がたくさん書いてあるので、画素を落とした上に、画像データを縮小しました。小さくなってごめんなさい。)



6/9 ミシンを使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫用具の片づけボランティアの皆さんありがとうございました。

ミシンでもけがをしないでできてよかったです。
家庭科専科教員と学級担任で胸をなでおろしています。

ちなみに、実家に年代物の足踏み式ミシンがあります。
郷土と天文の博物館に寄贈してもいいくらいの品物だと思います。

6/9 糸のこよりみちさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
うまい具合に切れると、楽しそうなパズルが出来上がりです。

けがをしないでできてよかったです。

6/9 地域の方にいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
復刻版とはいえ、大変貴重な資料です。
ありがとうございます。

大切に取り扱い、社会科や国語科の学習で有効に活用させていただきます。

今年度は教科書採択の年になります。
区内でも、数か所でたくさんの会社の教科用図書(教科書)の見本の展示が開催されています。

6/9 班机にして帰ります。

画像1 画像1
明日は1時間目、グループ学習のようです。

班机といえば、給食ですね。
ですが、インフルエンザや感染性胃腸炎の学級閉鎖が区内複数校で出ており、本校も毎日のように吐いたり熱を出したりしているケースがあるので、念のため、まだ形的には個別給食にしています。給食でも休み時間でも大きな声で話してはいけません。

6/9 担任の外国語活動です

画像1 画像1
7月の学校公開では全学級で外国語科と外国語活動の授業公開です。

専科の授業枠は3クラスだけ。21学級は担任です。ご期待ください。

6/9 20mシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のような気温があまり高くない日がチャンスです。

冷房の効いた屋内体育館でできるのがBESTです。

現在の子供たちは恵まれていますね。

6/9 4年生は劇団四季ミュージカル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本場である日生劇場にご招待です。

4年生から劇団四季のミュージカルが観られて幸せですね。
今年度から始まったプロジェクトです。

6/9 狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区立小学校全校の6年生が、3回に分かれて伝統文化の体験学習です。
バスの学校が踏切渋滞で大幅に遅れて到着。大変でしたね。
ライオンズクラブの皆様ありがとうございます。
かつしかシンフォニーヒルズモーツアルトホールです。

狂言師の方に教わったので、6年生は次の演技をおうちでやってみせてください。
1.「あむあむ」と物を食べる様子。
2.「どぶどぶ」と飲み物を注ぐ様子。
3.「ずかずか」と鋸を引く様子。
4.「あー!」と太ももを叩いて忘れ物をした様子。


6/8 明日の給食が気になる

画像1 画像1
給食委員会の仕事の一つ。
栄養のバランスがよいことも一目でわかります。

1年生は近いのでよく見ていますね。

先生も明日の給食が気になるようですね。

6/8 6月は環境月間

画像1 画像1
画像2 画像2
平成3年度から始まったそうです。

飲み終わった牛乳パックを、洗って、ゆすいで、乾かして、ちぎって、平たくして、リサイクル。

素晴らしいです。1,2年生もしっかりできています。
これはいつから学校で始まったのかな?

6/7 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積極的な研究協議が行われました。

その後校長室でも複数の学年団による延長戦が1時間以上です。
講師の先生は、午前中は大学の講義があったのに、熱心にご指導してくださいます。
本当にありがたいです。

ぜひ新聞を学習に活用したいと思いました。


6/7 みんなで新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに新聞を作ります。

取材に来てくれた子供たちもいます。

今日は推敲をがんばりました。見直しは大事です。

書きたい気持ち、新聞を作りたい気持ちが高まっています。

6/7 レインボープロジェクト発動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生です。
あいさつ隊でしょうか。

他のグループはどんなプロジェクトかな。
応援します。期待しています。

6/6 協議会で指導を受ける教育実習生

画像1 画像1
大学の指導教官と、小学校での指導教官から指導を受けて、今後の授業改善につなげます。教員になってもこれは永久に続きます。

残りの実習は今週金曜日までです。1日担任も何日か経験しています。

大学の指導教官の先生は、元近隣区の小学校の校長先生でとてもご縁があり、今年度葛飾区立小学校教育研究会の合同研究日のある部会の講師にもきていただく予定の先生です。

6/6 吸う空気と吐いた空気の違いを探る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窒素・酸素・二酸化炭素・その他・・・その割合なんて忘れてしまいました。

気体検知管で調べます。

大学の指導教官が参観する研究授業です。

「植物と動物でつりあい」「有酸素運動と無酸素運動」・・・なかなかいい意見がたくさん出ました。さすが上千葉小学校の6年生です。

6/6 ソフトボール投げ

画像1 画像1
全校一斉に同じ日に実施します。

測定用のコートを先生方が前日に校庭に描いてくれました。

朝から2面フル活用です。24学級709人です。

6/5 水やり当番

画像1 画像1
2年生と3年生の教室の表示にかかっている「水やり当番」の表示。

今日は暑くなりそうです。植物も喜んでいます。

6/5 校舎側はきれいに刈り始めていただきます

画像1 画像1
主事さんが、通販で売っていそうな便利な草刈り機でさっぱりとやってくださいました。

道路側の植え込みについては、区役所に依頼済みです。もうしばらくお待ちください。

6/5 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の約束通り、みんな帽子をかぶって、校庭に出てきています。

まだそんなには気温が高いとは感じません。午後は心配です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ