人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

7/18 月曜日の午後あの猛暑の中・・・

画像1 画像1
バスケットをしにきた子供たちが校庭に入ってきたので、暑くて危ないからと、声をかけて帰しました。

遊び場開放は中止だったのですが、入ってきてしまいました。

その子供たちは素直に帰ってくれました。

7/14 熱中症を防ぐ

画像1 画像1
ひみつのくすり? 答えは少年写真ニュースの中にあります。

屋外では
 ひ・・・ひかげ
 み・・・みず
 つ・・・つめたいもの

屋内では
 く・・・クーラー
 す・・・すいみん
 り・・・りょうり(食事)

7/14 砂糖の取りすぎに注意して

画像1 画像1
こんなに入っているのですね。

保健室前に、いろいろなペットボトル飲料の空き容器に、中に入っている砂糖の量がわかる表示をしてあるものが並んでいます。

7/14 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外に出てくる子が少なくなりました。
暑いので仕方ないですね。

連休中、熱中症には十分お気をつけください。
不審者や交通安全にもご注意ください。

7/14 緑のカーテン?

画像1 画像1
残念ながら、葉や茎がチクチクするので、撤去します。

ゴーヤやへちまなら安全ですね。
来年は忘れずに取り組みます。

農産高校との連携も継続します。

アサガオやミニトマトの持ち帰りをお願いいたします。
この連休もずっと放置されると完全に干からびてしまいます。

7/14 紙コップで工作

画像1 画像1
これも夏休みに、身近なもので工作をする機会があるかもしれません。

そういえば昔うちの子が牛乳パックを使って何か作っていました。

7/14 初めてのえのぐ?

画像1 画像1
なるほど、夏休み前に取り組んでおけば、夏休みに家で使うことができますね。

水をこぼさないように気をつけてください。

7/14 鎌倉時代へ

画像1 画像1
夏休みにできましたら、「いざ鎌倉!」

7/14 マヨネーズ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいいマスコットで有名なマヨネーズの会社が出前授業です。

ちなみに、葛飾区の金町にある製作所がその人形を作っていて有名です。
葛飾区はおもちゃや人形の歴史がありますね。

7/14 中休み 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇っているのですが、あまり暑くは感じませんが、湿気を感じるからか、あまり出てきていません。

気温29.3度、湿度が70%でした。
WBGTは27度でした。
20分弱ですが、気をつけて遊びます。

7/14 体力アップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はボールを使っていました。

上千葉小学校には、黄色い柔らかいボールがあって、痛くも怖くもないので、1年生も安心して投げたり捕ったりしています。

7/14 ミニトマト観察

画像1 画像1
画像2 画像2
この連休中の水やりが心配です。

ミニトマトのミニができていました。

1年生のアサガオはとんどお持ち帰りいただきました。

2年生のミニトマトもよろしくお願いいたします。
そして夏休み収穫してしっかりお召し上がりください。

7/14 朝の校庭遊び5年生

画像1 画像1
バスケットが好きですね。

今日明日の最高気温は31〜32度でまだいいのですが、連休の日・月の予想最高気温が体温近くになっているので、外での活動は十分気をつけてください。校庭の遊び場開放も中止になるかもしれません。

習い事の運動部でも、体育館で行うバスケットやバレーは、葛飾区内の小中学校の体育館は冷房があるのでまだいいですが、外で行うサッカーや野球などは、危険な暑さです。指導者も考えていると思いますが、各家庭でも対策を。休むのもアリだと思います。

7/13 昨日までのものすごい暑さではありません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊べてよかったです。

でも気をつけて遊んでください。

7/13 発表もじょうずにできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは甘くてとても美味しかったです。

お昼の校内放送での放送委員会の校長先生に突撃インタビューで、
「今年行きたいところ」は「5年生と行く岩井臨海学校」と答え、
「今年の夏休みに食べたいもの」は、「お祭りの焼きトウモロコシ」と答えました。
「そのお祭りに誰と行きますか?」と聞かれたので、「副校長先生と行きます」と答えればよかったと後で思いました。

7/13 とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮むきをしてくれました。

7/13 クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
シルエットクイズでした。

動画になっていて、各教室で視聴しました。

7/13 おはようございます

画像1 画像1
夏休みまであとわずかです。

安全に登下校できますように。

下校は特に注意です。

7/12 ことばで絵をつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単純な図形を組み合わせて作ったマークなんですが、言葉で伝えて同じものを描いてもらうには、大変ですね。

国語科の話す・聞く学習の中に、書く活動も加わり、様々な言語活動を駆使しながら、アンプラグド(パソコンを使わない)のプログラミング教育が行われていました。
論理的な思考が育ちます。

7/12 おはようございます

画像1 画像1
元気にあいさつできたかな?

6年生ありがとう!

門に入ってからもスムーズな流れができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ