★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

11月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<ひじきふりかけご飯、さばの塩焼き、いものこ汁、バナナ、牛乳>でした。

11月1日 4年 ツルレイシの俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種の観察から、中身の観察まで行ったツルレイシで五七五の俳句を作りました。種から育てたため、子供たちの中に強い思い入れがありました。その思いが俳句にも表れていました。ツルレイシになりきったり、ツルレイシの一生や味について考えたりしていました。
 一人ひとりが楽しみながら作成をした俳句でした。

10月31日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<ミートソーススパゲティ、フレンチサラダ、パンプキンドーナツ、牛乳>でした。

10/25 1年生・生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、10月25日に千葉県市川市にある堀之内貝塚公園に生活科見学に行きました。袋いっぱいにどんぐりや松ぼっくりなどの秋を見つけることができ、秋の自然と親しむことができました。

10/30 5年 久留米市立北野小とオンライン交流

総合的な学習の時間に、福岡県久留米市立北野小学校と交流しました。

「全国北野小友だちプロジェクト」と称し、全国9校ある北野小学校のうち、5校の北野小学校とオンライン交流をします。

1校目は、東京葛飾から約900キロ離れた 久留米市立北野小学校です。

ゲームをしたりクイズを出し合ったりして、楽しみました。

久留米市立北野小からは、筑後弁クイズがありました。
福岡県ならではの内容に、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<親子丼、野菜の甘酢和え(もやし)、みそ汁、牛乳>でした。

10/30 委員会活動(代表・給食・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も折り返し。毎日の学校生活で、自分の役割に責任をもって行動している素敵な北野っ子を、本日も紹介します♪

代表委員会は、人権集会や70周年のおみこしパレードについて役割を決めて話し合っていました。写真は、来る11/25(土)のおみこしパレードに向けて、司会の分担を決めている様子です。活躍する場面の多い代表委員会ですが、地道な下準備もたくさんしているのですね。

給食委員会は、11/10(金)の「アート給食」について掲示する準備をしていました。「アート給食」とは何なのか?展覧会で掲示してあるので、ぜひ見つけてみてください♪
また、給食委員会の放送は聞いていますか?タブレットで豆知識を調べて紹介しているので、給食の時間に耳を傾けてみてください。

放送委員会は、活動の反省をしたり、新たに当番決めをしたりしていました。曜日ごとに企画を考え、担当時間や内容を割り振りました。
実は北野小は、時間帯ごとに決まった音楽が流れます。さて、寅さんの曲はいつ流れているでしょうか?意識して聴いてみてくださいね♪

【飼育栽培委員会】10月のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月ビオトープの様子です。
苔のような水草が広がり、近くの草にトンボがつかまっていました。オレンジ色のきれいなトンボでした。
 メダカが大小さまざまなサイズの個体がいて、泳いでいるのが見えました。9月と比べると、苔の量が増え、生き物が大きく成長していました。

10/30朝会の話「子どもは誰でも芸術家 ピカソの話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まもなく3年に一度の展覧会があります。今、どの学級もどの学年も作品の仕上げの段階にきていると思います。
 そこで、今日は、最初に3枚の絵を見せます。この中で一ついいなあと気にいった絵を考えて決めてください。

 3枚とも絵の雰囲気が違いますが、実は、すべて同じ人、画家が描いたものです。、誰だか知っていますか?(何人か手を挙げる。2年生の子が挙手したので指名。「ピカソ!」と答える。)

 ピカソ、、正解です。その人の名前は、ピカソ。
20世紀最大の芸術家と言われ、知らない人はいないのではないかと思うぐらいに有名な芸術家です。ピカソは、91歳で亡くなっていますが、絵だけではなく彫刻の作品などを合わせると、約15万点、ギネスブックに「最も多彩な芸術家」として載っています。
ピカソは、1つのやり方にこだわらず、新しい作品を生み出す創造力が 世界中の人から「天才」と言われた要因でした。

 幼い頃から絵を描くことが大好きだったピカソは、努力と才能が認められ、王様や身分の高い貴族からお金をもらい、頼まれた絵を描く「宮廷画家」をすすめめられましたが、断りました。
 ピカソは「人に描かされる絵は嫌だ!」「わたしは、自分が感動したこと、心に残ったことを描きたい。そうでないと、わたしの作品ではない。」と思っていたそうです。


有名な言葉で、「明日、描く絵が一番素晴らしい。」があります。
 ピカソは、どんなに素晴らしい作品ができても、常にもっといい絵が描けないかと挑戦し続けていたと思います。

そして、「子供は誰でも芸術家」があります。ピカソは、年をとっても子供が作るような作品を目指していたと言われています。

展覧会に向けて、上手い、上手くないではなく、自分なりのやり方・表現を信じて、一生懸命丁寧に作品を仕上げてほしいと思います。そうすれば、わたしだけの作品が生まれ、誰もが、小さなピカソになれます。
そして、展覧会当日は、かけがえのない自分、友達の作品を大切に鑑賞してほしいと思います。
芸術は、みんなでその良さを感じ合えることです。

10/27 4年 学年タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に、学年でタグラグビーのフレンドリーマッチを行いました。
 「学年みんなが楽しく行う」ことを目標に取り組みました。試合中の子供たちは「ナイス!」「ドンマイ!」「次いこう!」などの声掛け、応援の子供たちは「ナイス!」「がんばれ!」などの声援を送っていました。すばらしい姿だなと感じました。
 フレンドリーマッチを行う前から各クラスで「楽しみたい!」「負けたくない!」などの意見が出ていました。
 勝ち負けはつくものの、楽しく取り組めた子供たちが多くいました。勝っても負けても相手を思いやる気持ちを引き続き持ち続けてほしいと感じました。

10/26 2年 70周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日70周年児童記念集会が行われました。この日までに3クラスで力を合わせて準備を重ねてきました。出番が近づくにつれて、代表の言葉が上手く言えるかドキドキ…。くす玉がきちんと開くかドキドキ…。よい緊張感の中、本番は成功を収めることができました。子供たちも達成感を味わっている様子でした。

 他学年の出し物も楽しむことができ、子供たちにとって思い出深い時間となりました。

10月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<栗ごもくおこわ、呉汁、月見もち、牛乳>でした。

10/26全校 開校70周年記念集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に 5年生です。
校歌にのせて、ダンスを作りました。歌詞の内容にあった動きで、見ている子供たちから「あ〜なるほど〜」とつぶやきがもれていました。
全国の北野小学校からのお祝いメッセージも流れ、いろいろな土地の北野小学校を知りました。

体育館後方には、くす玉。2年生の担当です。
体育館に入った時から、子供たちはわくわくしていました。
2年生のかわいいダンスとともに、くす玉からお祝いメッセージです。

最後は、6年生。
これまでの北野小学校の歩みをクイズにしてわかりやすく紹介してくれました。
詳しい解説があるので、6年生のおかげで北野小学校の歴史がよくわかりました。

第1回卒業生の方からのお話もうかがい、1時間たっぷり70周年をお祝いしました。

10/26全校 開校70周年記念集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会は 代表委員会です。

まずはじめに4年生。
大きな旗のうしろに、大きなお祝いケーキ。そして大きなナイフでケーキカットです。

次に1年生。
1年生は体育館の壁を手形の花火のカラフルな飾り。みんなで花火を見ながらお祝いをしているかわいい装飾です。

そして3年生は「おめでとう70」の言葉に合わせて、かるたの紹介です。ステージと入り口の飾りつけもしました。

10/26全校 開校70周年記念集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は70周年をお祝いして、全校児童が体育館に集まり開校70周年記念集会を行いました。

各学年、飾りやダンス、クイズなどでお祝いをしました。

10/26 3年 70周年に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日は、開校70周年記念集会でした

児童集会 ステージ、お出かけリーダーが全校の前でかるたを披露しました。
そして、3年生全員で70周年お祝いカルタを読み上げました。
運動会のときもみんなでかるたを読み上げましたが、今回のかるたは自分たちで学習したことをもとにつくったかるた。気持ちがこもっています。

以下、子供たちの感想です。
〇わたしは児童集会リーダーで、せりふを言ったりパネルを上げたり、お花をつかってかざりをつくったりしました。作るのはとてもむずかしく、たいへんでした。せりふもたんへんだったけれど、がんばったらみんなが拍手してくれたのでこのリーダーになってよかったと思いました。

〇入口、ステージリーダーのおかげで70周年児童集会が大成功しました。かざりをリードしてくれたからです。ほかの学年もかざりやダンス、クイズなど力を合わせてがんばっていました。今日は心にのこる集会でした。


10/26 3年 70周年に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日は 開校70周年記念集会です。

今日は記念集会のステージ、入り口かざりつけリーダーが活躍する日。
北野小学校の「よいところ」「すごいところ」を6つの文字に合わせてかるたにし、披露しました。

「おめでとう70」

お おめでとう 70周年 北野小
め めざそうよ あいさつ元気に 北野小
で 伝統は 昔からある 宝物
と 友だちと おいわいしよう 北野小
う うさぎたち おめめくりくり かわいいな
な 70周年 笑顔あふれる 北野小

この6つのかるたでお祝いしました。
そして、大きな「きたふじくん」で入り口をかざりました。


10/26 4年 70周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、70周年記念児童集会がありました。4年生はバースデーケーキを作成し、劇に合わせてお祝いをしました。
 練習や準備から一人ひとりが「北野小学校の70周年をお祝いしよう!」という気持ちをもって取り組んでいました。一生懸命に取り組んで成功したため、子供たちの中には充実感や達成感が溢れたと思います。
 たくさん協力をして取り組むことができたため、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

10/24 2年生 生活科見学2

 動物園では班別行動をしました。みんなで話し合いながら、地図を見て動物たちのところへ会いに行っていました。「こんなに大きいんだ!」「ぞうさんのお鼻の形はこうなっているんだよ」といろいろな発見をすることができて嬉しそうでした。
 お昼は班のみんなでいただきます! お家の人が愛情を込めて用意してくださったお弁当をモリモリ食べていました。
 午後はお弁当の力で元気いっぱいになり、みんなで西園を見学しました。上野動物園のパンダには子供たちは大興奮! 
 たくさんの思い出をつくることができ、みんなで協力して楽しく生活科見学に行ってくることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 2年生 生活科見学1

生活科見学で、電車に乗って上野動物園に行ってきました。子供たちは歩いている道中でどきどき・わくわくしていました。
 いざ、上野動物園に到着すると動物たちを目の前に小走りで駆け寄っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)