TOP

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日の献立
・小松菜チャーハン
・春巻き
・バナナ
・ジョア(マスカット味)

小松菜は葛飾区内の農家さんの新鮮な小松菜を使っています。
春巻きは一つ一つ丁寧に給食室で具を包みました。
児童に伝えると、「すごい!」「2個も食べました!」という反応が返ってきました(^^

写真2枚目:春巻きの具を皮で包む様子
写真3枚目:春巻きを揚げる様子

9月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日の献立

・ツナポテドッグ
・パプリカサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

ツナポテドッグはツナ、ポテト、コーンを混ぜた具を給食室でパンに一つ一つはさんで作りました!
1年生の学級では「ツナが好き!」という児童が多かったです(^^

写真2枚目:ツナポテドッグの具を作る様子
写真3枚目:具をパンにはさむ様子

9月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日の献立
・ぶたキムチうどん
・ごまドレ海藻サラダ
・あべかわポテト
・牛乳

あべかわポテトは静岡県の郷土料理である「安倍川餅」をアレンジして、揚げたさつまいもにきなこをまぶしています。
児童にさつまいもでできていることを教えると「餅みたい!」と驚いていました(^^

写真2枚目:うどんの汁を作る様子
写真3枚目:揚げたてのさつまいも

9月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日の献立
・こぎつね寿司
・冬瓜のスープ
・水ようかん
・牛乳

こぎつね寿司にはきつねの好物である「油揚げ」が入っています。
水ようかんは給食室で一つ一つ手作りです。
5・6年生の学級では「これも手作りですか?」「また食べたいです」というような声がありました(^^

写真2枚目:油揚げ3kg
写真3枚目:水ようかんを作る様子

3年生 研究授業

「主体的に学習に取り組み、互いに高め合う児童の育成〜タブレット端末の効果的な活用〜」をテーマに、3年2組で今年度第2回目の校内研究の授業が行われました。
国語「サーカスのライオン」の授業では、登場人物の心情を考え、深めることができました。意見交換が活発に行われるよう、話し合い活動のグループ分けを工夫しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日の献立
・セルフタンドリーチキンバーガー
・コールスローサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

タンドリーチキンはインドの料理です。
今日の給食ではセルフタンドリーチキンバーガーとして登場しました♪
チキンだけではなく、サラダも一緒にパンにはさんで食べるなど、一人ひとりアレンジして食べていました(^^

写真2枚目:焼きたてのタンドリーチキン
写真3枚目:サラダを水冷する様子

9月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日の献立
・中華丼
・もやしとわかめのスープ
・なし
・牛乳

今日は2年生の学級で「かむといいこと」についてお話をしました。
給食中にも「一口30回しっかりとかんだよ」と言って、早速よくかむことを実践している児童がたくさんいました(^^♪

写真2枚目:中華丼の具を作る様子
写真3枚目:なしの皮をむく様子

9月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日の献立
・ご飯
・赤魚の西京焼き
・じゃがいものきんぴら
・そうめん汁
・牛乳

じゃがいものきんぴらはサクッと揚げたじゃがいもをにんじんやごぼうと甘辛く炒めました♪
そうめん汁は長崎県の郷土料理です。
そうめんが汁物に入るのは給食では珍しいので、「これは何だろう?」「おいしいね」というような反応がありました(^^

写真2枚目:じゃがいものきんぴらを作る様子
写真3枚目:赤魚を焼く様子

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日の献立
・ご飯、ひじきふりかけ
・かつおの竜田揚げ
・たたききゅうり
・根菜のみそ汁
・牛乳

今日は敬老の日献立です!
ひじきはカルシウムや鉄分などのミネラルや、食物繊維が豊富で、長寿食といわれています。
今日は白ごまやかつお節と炒めてふりかけにしています(^^

写真2枚目:ひじきを水でもどす様子
写真3枚目:釜でみそ汁を作る様子

9月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日の献立
・ビビンバ
・豆腐とにらのスープ
・巨峰
・牛乳

ビビンバは炒り卵を混ぜたご飯に、野菜や豆板醤で炒めた肉を混ぜました。
「きらいな野菜だけどこれなら食べられる!」と教えてくれた児童もいました(^^

写真2枚目:ご飯を配缶する様子
写真3枚目:肉を炒める様子

9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日の献立
・わかめご飯
・肉じゃが
・糸寒天サラダ
・牛乳

糸寒天サラダは、もやし・きゅうり・にんじんと糸寒天を混ぜ合わせたサラダです。
2年生の児童からは「これ(糸寒天)は何ですか?」「コリコリしていておいしい!」というような反応がありました(^^

写真2枚目:わかめとご飯を混ぜる様子
写真3枚目:肉じゃがを作る様子

全校児童で班活動!

 今日は、2学期はじめての班活動を行いました。帽子をかぶったり、日陰で休憩をしたりしながら校庭での活動も行いました。6年生は1学期の反省を生かして、どのような活動にしたらよいか、どのようなルールなら楽しめるのかよく考えて計画することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日の献立
・ガーリックトースト
・ラタトゥイユ
・焼き肉サラダ
・牛乳

ラタトゥイユは南フランスの郷土料理です。
ズッキーニ、なす、ピーマンなどの夏野菜には暑さに負けないための栄養がたくさん入っています。
まだまだ暑いので、野菜をしっかり食べて乗り切りましょう!

9月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日の献立
・きのこの和風スパゲティ
・ベーコンポテトスープ
・紅茶ケーキ
・牛乳

きのこの和風スパゲティにはしめじ・えのきたけ・エリンギの3種類のきのこを使用しています。
紅茶ケーキは生地に茶葉を練りこみ、ふっくらと焼き上げました♪
「紅茶ケーキのレシピを教えてください!」という児童もいました(^^

写真2枚目:麺をゆでる様子
写真3枚目:ケーキを切り分ける様子

道徳授業地区公開講座(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)は、2学期最初の葛飾教育の日でした。

道徳授業地区公開講座として、3校時にアイドッグ・レスキューセンターの方々をお招きし、お話を伺いました。

スライドを通して、犬や猫を飼いたいという、一時の気持ちだけでは、飼うことはできないこと。責任をもって動物と接しなければならないことを学びました。

また、動物愛護団体の方々によって、命が救われていることや、里親が見つかり、良い環境のもとで過ごすことができるようになる動物がいることなどを知りました。

退場するときには、3頭の犬がお見送りしてくれ、子供たちは動物たちの愛らしさを感じていました。
生き物に接するとき、飼うときには、人間のわがままだけで行動してしまうことがないよう、大切にしなければならないことを学ぶ、よい機会になりました。

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日の献立
・栗ご飯
・きびなごのから揚げ
・磯香和え
・豆腐のみそ汁
・牛乳

今日の給食は「重陽の節句献立」です!
重陽の節句は菊の節句ともよばれ、菊の花や栗ご飯を食べて長生きを願います。
1年生の学級では、栗を初めて食べるという児童もいました(^^


写真2枚目:栗ご飯の温度を測る様子
写真3枚目:きびなごにでんぷんをつける様子

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日の献立
・マーボーなす丼
・中華スープ
・冷凍パイン
・牛乳

マーボーなす丼は、なす以外にもにんじんやパプリカなどを加えて彩りよく仕上げています!
パプリカが苦手な児童も、「これはおいしいから食べられる!」と言って食べることができていました(^^

写真2枚目:なす6kg
写真3枚目:マーボーなすを作る様子

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日の献立
・ごまごまご飯
・ぶたのしょうが焼き
・野菜のじゃこ和え
・なめこ汁
・牛乳

今日の給食は「黒ごまの日献立」でした!
ごまごまご飯には黒ごまと白ごまがたくさん入っています。
ぶたのしょうが焼きをのせて豚丼にアレンジしている児童もいました(^^

写真2枚目:ごまとご飯を混ぜる様子
写真3枚目:ぶたのしょうが焼きを作る様子

9月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日の献立
・ミルクパン
・大豆ナゲット
・キャロットソースサラダ
・ABCスープ
・牛乳

大豆ナゲットは、大豆をミキサーにかけ、給食室で一つ一つ成形しました。
児童に大豆を使っていることを教えると、「全然気がつかなかった!」「お肉だと思った!」と驚いていました(^^

写真2枚目:大豆ナゲットを一つ一つ丸める様子
写真3枚目:キャロットソースを作る様子

9月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日の献立
・カレーライス
・キャベツサラダ
・ネーブルオレンジ
・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
最初の給食は人気メニューのカレーライスです。
早速おかわりをしたり、久しぶりの給食を楽しむ児童の様子がみられました!
2学期もおいしい給食で葛飾小の児童の皆さんを応援します(^^

写真2枚目:カレーを作る様子
写真3枚目:ネーブルオレンジ

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

配布なし)HP更新用