★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

11月30日(木)クラブ活動

画像1 画像1
今日はクラブ活動の日でした。
異学年が仲良くなれるよう、6年生が活動内容を考え、運営しています。
写真はバドミントンクラブの様子です。

11月29日(水) 4年生 廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前の廊下掲示です。
先日行われた学習発表会で展示した作品の見どころが紹介されています。
今後、「学習発表会を振り返って」を追加して掲示する予定ですので、来校された際には、ぜひご覧ください。

11月28日(火) 持久走チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12月8日まで、「持久走チャレンジ」の取組が始まります。
体育朝会で、進め方の確認を行いました。
今日の中休みは、2年生、3年生、5年生が走りました。
長い距離を走り続けることを通して、体力の向上を目指します。

学習発表会(舞台発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での舞台発表の様子です。

学習発表会(図工作品展示)

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的教室での、図工作品展示です。

令和5年度 学習発表会

画像1 画像1
11月22日、24日、25日の3日間、学習発表会を行いました。
25日(土)は、保護者鑑賞日でした。
それぞれの学年が、今まで学習してきた成果を発揮することができました。
たくさんの保護者に鑑賞していただくことで、力を出し切ることができました。
ご協力、ありがとうございました。

11月25日(土)学習発表会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひとつ前の投稿に続き、学習発表会の様子をお伝えします。
写真は5・6年生の発表の様子です。

11月24日(金)「太陽の光の実験」

画像1 画像1
本日は学習発表会二日目でしたが、発表と鑑賞時間以外は授業を実施しております。
学習発表会もとても大切なイベントですが、普段の学習を止めないことも同様に大切に考えています。
本日は太陽の光を鏡で反射させた際、「光を重ねていくとどのような変化が起こるのか」ということを確かめる実験をしました。
光を重ねれば重ねるほど、明るさが増し、温度も上昇することが確かめられました。

11月20日(月) 学習発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学習発表会舞台発表のリハーサルがありました。
2年生、3年生、5年生、6年生が、それぞれリハーサルを行いました。
みんなの気持ちは高まってきています。
本番まであと2日。
土曜日の保護者鑑賞日を楽しみにしていてください。

11月17日(金) 4年生「だれもが関わり合えるように」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、青空の時間で「だれもが関わり合えるように」というテーマのもと、パラリンピックについて学習を進めています。
一人一人が興味をもったパラスポーツについて詳しく調べ、調べた内容を分かりやすく伝えるために工夫をしています。読み手を考えた工夫が素晴らしいです。
今学期はまとめ方に「スライド」を採用し、タブレット端末の使い方も併せて学習しています。12月の公開日に発表するクラスもありますので、お楽しみに!

11月16日(木)「学習発表会の練習」

画像1 画像1
学習発表会まであと4日となった本日。
本番を意識して通し練習を行いました。
まだレベルアップできるところを改めて確認して、
当日に最高のパフォーマンスを見せられるよう、
学年全体で頑張っています。

11月15日(水) 4年生 国語科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、国語科「くらしの中の和と洋」の授業の様子です。
自分たちの暮らしの中にある和と洋を見つけ、どんな違いや似ている部分があるか調べました。

11月14日(火) 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爽やかな秋空の下、子供たちは元気に外遊びをしていました。
鬼遊び、ボール遊び、ジャングルジムなどで、体を動かして遊んでいました。
雲梯では、主事さん方がペンキを塗り直してくださっています。
リニューアルが楽しみです。

11月11日(土) 5年群読劇「モチモチの木」

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会まであと少しです。
5年生がみんなでどのような劇をつくり上げたいか、そのためにどのようなことをがんばっていきたいか、一人一人が思いを込めて書きました。
モチモチの木に灯がともっています。

11月10日(金)「学習発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ再来週に迫った学習発表会。4年生は図工作品を展示します。
一人一人が工夫を凝らして、作品を制作しています。
廊下掲示板には、自分たちが作った作品の見所を紹介するカードが掲示されています。
一つ一つの作品の工夫が伝わるカードで、学習発表会で作品を見るのが一層楽しみになりました。

11月10日(木)「道徳」

画像1 画像1
 今日は道徳の授業で、お友達にあげたい
「がんばっているでしょう」を考えました。
「係活動を頑張っているでしょう」
「漢字をていねいに描くのを頑張っているでしょう」
「休み時間にドッジボールをがんばっているでしょう」
など、友達の頑張りをたくさん見つけて賞を贈り合いました。

11月8日(水) 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、社会科見学で、防災体験学習施設そなエリアと、水の科学館へ行ってきました。
そなエリアでは、災害後の72時間をどう生き延びるかについて、クイズに答えながら学習しました。
水の科学館では、くらしの中の水について詳しく学んだり、水の不思議な性質について学んだりしました。

5年「学習発表会」へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習発表会の練習を行いました。
1校時は多目的室で、小道具の演出について練習しました。
2校時は体育館で、実際に小道具を使いながら練習をしました。
毎時間めあてを確認しながら、練習しています。
本番も大切ですが、本番に向かうまでの時間(過程)を大切にしていきます。

11月1日(水)「外国語活動」

画像1 画像1
外国語活動ではアルファベットについて学びました。
声に出したりするだけでなく、身近な景色の中から
アルファベットを探す活動をしたりするなど、楽しみながら学習に取り組みました。

10月31日(火) 「学年園のヘチマ」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年園で育った大きなヘチマです。
ずっしりと重い立派なヘチマに子供たちもびっくりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度 学校からのお知らせ