11.30「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★さんまのかば焼き丼
★根菜の呉汁
★りんご
★牛乳

今日は、旬を味わう給食でした。
主菜の「さんまのかば焼き」、デザートの「りんご」はどちらも秋が旬の食べものです。
今年もさんまは不漁のようで、いつもの年に比べると細身のさんまでしたが、甘じょっぱいたれのかかったかば焼きは子供たちには食べやすかったようです。

右側の写真は「呉汁」につかう出汁を取っている様子です。釜の中に入っているのは煮干しです。立派な煮干しからはとても美味しいおだしがとれます。子供たちに味噌汁が人気の所以です。今日もよく食べていました。

11.30「ご飯とみそ汁 〜調理実習〜」(家庭科 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の調理実習でした。6年生は昨年度、コロナ禍で調理実習が難しかったこともあり、今年度「ご飯とみそ汁」の家庭科の調理実習を実施しました。6年生は、一学期におかず(スクランブルエッグと青菜炒め)を作り、この2学期に「ご飯とみそ汁」(調理実習)をすることで一食分の献立が実習できました。
 ご飯を炊いているときには、ガラスのお鍋でお米の変化をよく観察していました。後片付けやシンク回りもとてもきれいに掃除をしていた6年生でした。
 
 

11.30「イングリッシュキャラバン」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「イングリッシュキャラバン」(全学年の子供たちが、それぞれのプログラムで5名のネイティブティーチャーと学習をする)日でした。
 低学年は「外国の絵本に親しもう」、中学年は「外国の遊びを体験しよう」高学年は「ワールド・ツアーにへ出かけよう」というプログラムでした。(さくら学級の子供たちも学年に入りました。) 
 プログラムの活動を通して、海外の文化にふれたり、英語でコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。ネイティブティーチャーの方が奥戸小から帰るときに、「See you!」と声をかける子もいました。

11.29<特色ある教育活動『ふるさと学習』>「あそびマスターになろう」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科『ふるさと学習』で「あそびマスターになろう(北沼公園)」を学習しています。今日は、これまでの2回の校外学習をのまとめとして、1・2組合同で遊びの紹介をしました。
 そして、葛飾区都市整備部 公園課の方お二人をお招きして葛飾区の公園についてのお話を聞いたり、質問したりもしました。(「公園クイズ」では、区内の公園の数は316、奥戸の学区域の公園は13ということも知り驚いていました。)
 「もっとすべり台があるといい」「屋根があるといい」「休めるベンチがあるといい」「写真が撮れるパネルがあるといい」・・・など、1年生が考える「公園にあったらいいなと思うもの」についても、公園課の方へ伝えました。
 休憩時間にも、公園課の方に進んで話に行ったり、質問したり、意欲的に学ぶ姿が見られました。

11.29「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★れんこんのつくね焼き
★あおのりこふきいも
★にらたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「れんこん」を使ったつくねを作りました。
れんこんはみじん切りにしてつくねの具の中に混ぜ込んでいます。
鶏肉と豚肉のひき肉とマッシュしたいんげん豆も入った手作りのつくねは、程よい食感でおいしく仕上がりました。
※右側の写真はオーブンにつくねを入れるところです。

手間のかかる「つくね」でしたが、子供たちは美味しくて大満足な笑顔を、給食室はきれいに食べてきてくれたことに笑顔で幸せがいっぱいな給食でした。

11.28「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 イギリス〜
★ハニーごまトースト
★フィッシュアンドチップス
★スコッチブロス
★牛乳

今日は「イギリス料理」給食です。
「フィッシュアンドチップス」は、白身魚を揚げ、フライドポテトを添えたイギリスの伝統的な料理です。
※右側の写真は魚を揚げているところです。

「スコッチブロス」はイギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。

今日のメニューは子供たちに大人気でした。昼休みにすれ違った子どもから口々に「給食おいしかったー」とうれしい声をもらいました。

11.28「避難訓練〜起震車体験〜」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中休みに地震発生という想定の避難訓練でした。訓練では、「おさるのポーズ」や「ダンゴムシのポーズ」で身を守り、「おかしもちは」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・危険なところ、火が出たところにちかよらない・ハンカチ)で行動することを再確認しました。
 6年生については、起震車体験(震度7の揺れの体験)をしました。
 「すごい揺れだった」「テーブルの脚をもっていたけれども地面から脚が浮きそうだった」という感想を述べていました。

11.27「ご飯とみそ汁 〜調理実習〜」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室からいい匂いがしてきました。
 5年生が調理実習をしていました。
 「ご飯とみそ汁」です。ご飯とみそ汁は、献立の基本となることからも、小学校家庭科で一番大事な調理実習でもあります。
 みそ汁は、油揚げと、ふるさと学習で学んでいる『葛飾野菜』ダイコンと小松菜が具材でした。出汁は煮干し出汁です。具材はダイコン、小松菜の茎、葉、油揚げと火の通りにくいものから順に入れていました。ダイコンも透き通り、おいしいみそ汁が出来上がっていました。

11.27「再生可能エネルギーの環境学習〜ペットボタル製作〜」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に「ペットボタル」の製作をしました。
 「ペットボタル」とは、小さな太陽光発電機から蓄電池に電力をためて夜になるとLED電球を光らせる仕組みで、ペットボトルの中にすべての機材が詰まっているものです。地球温暖化についての話やクイズをした後に、製作に取り組みました。
「ペットボタル」には、環境についてメッセージや絵が描かれています。そして、製作した
「ペットボタル」は、正門付近に備え付けました。奥戸小学校の正門のあたりを通ったら、ぜひ見てください。日没から2時間くらいは点灯するようです。

11.27「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★あんかけチャーハン
★焼き肉サラダ
★バナナ
★牛乳

今日の副菜「焼き肉サラダ」はリクエストのメニューでは名前が挙がってきませんが、実は人気があるメニューです。
たまねぎの入ったドレッシングとゆでた野菜を混ぜてから、特製だれで味付けした焼き肉を入れて作ります。
子供たちの大好きな焼き肉が入っていることで、野菜もぱくぱく食べられるおいしいメニューです。今日もほとんどのクラスが空っぽになっていました。

※右側の写真はあんかけチャーハンの「あん」のアレルギーの除去食を取り分けているところです。

11.24「かつしか郷土かるた」(3年生)

画像1 画像1
3年生は。総合的な学習の時間に、郷土学習として「かつしか郷土かるた」に取り組んでいます。基本的なルールや役札も覚えてきているので、チーム内での作戦や記憶力、反射神経の勝負になりつつあります。郷土に対する愛情はもちろん、集中力やチームワークなども育ってきています。
中には、区の競技大会に向けた奥戸地区予選会(3年生の部)に出場している児童もいます。次回の予選会は12月。ぜひ活躍してほしいです。

11.27 「自分も大切 みんなも大切 〜12月人権週間に向けて〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人権」と言う言葉を聞いたことある人はいますか。
 人権と言うのは人の権利と書きます。人が生まれたときから誰もが持っている権利のことでそれについて見直したり考えたりしようというのが来週12月4日からの人権週間です。
 そして今日は、それにちなんだお話をしたいと思います。
 皆さんは「明石家さんま」さんを知っていますか。明石家さんまさんには「いまる」さんという名前の娘さんがいます。「いまる」という名前を聞いて皆さんはどんなことを思いますか。私はめずしい名前だなと思いました。
 さんまさんは赤ちゃんの頃にお母さんをなくしました。弟もいましたが、実家の魚屋さんが火事になり亡くなってしまいました。その後、お父さんもなくなっています。そして、さんまさん自身は、1985年(今から38年前)の飛行機の事故(日航墜落事故)の飛行機に乗る予定でしたが、急に予定が早まり、その前の飛行機に乗って事故にあわなかったそうです。
 こうした経験をしてきたさんまさんは、いつしかある言葉を大切にするようになりました。それは「生きているだけで丸儲け」と言う言葉です。
「人間は生きている、ただそれだけで価値がある」と言う意味です。家族の死を経験し、自分も死に王になったさんまさんだからこそ。この言葉を大切にするのだと思います。
「生きているだけで丸儲け」の「生きている」の「い」、「まるもうけ」の「まる」をあわせて「いまる」と言う名前を娘さんに付けたのです。
「生きていることは、それだけで素晴らしい。この命を大切にしてほしい」と言う思いと願い名前に込めたのだそうです。
 自分らしく生きる権利は、すべての人に平等に同じように与えられた権利です。命はなによりも大切で尊いものです。
 皆さんに改めてお願いがあります。それはどんな時も自分を大切に、自分を好きであってほしいということです。自分自身のよいところをしっかりと見つめてほしいと思います。失敗して自信をなくしたり、友達と喧嘩したりすることもあるでしょう。でも、そういう経験から人は多くを学びます。自分が好きと言える人は友達のよいところも見付けることができます。今、各教室や廊下に作品発表会のすごいねレターが貼ってあります。友達のよいところを伝えている緑のカードです。友達のよいところを見付けられることができるその人自身もすてきだと思います。
 「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」皆さんの教室にある奥戸小学校の目標です。自分の命、友達の命が輝ける奥戸小学校、一人一人の個性や違いが認め合える奥戸小学校、自分も大切、みんなも大切にする奥戸小学校にしていきましょう。


11.24「持久走」(さくら学級 体育)

画像1 画像1
 先週から中休みは学校全体で持久走の練習をしているのですが、さくら学級もそれに合わせて体育の授業でも持久走に取り組み始めました。
 スタート前にはしっかり準備運動をして、いよいよスタートします。走っている人たちは一生懸命に腕を振り、自分のペースで走ります。待っている人たちからも大きな応援の声が上がります。気づけばタイマーが鳴っており、走る時間が終わりました。ゆっくりクールダウンをしながら自分の場所に戻っていきます。
 全員が走り終わると結果発表の時間です。それぞれの走った周回数を聞いて子供たちは拍手をし、口々に賞賛の声をあげます。持久走は自分との勝負。次の記録がもっと良くなるようにと子供たちは意気込んでいました。

11.24「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食の日給食〜
★さぶらぎごはん(三重県郷土料理)
★さばのみそ煮風
★こまつなのごまあえ
★こづゆ風すまし汁(福島県郷土料理)
★牛乳

11月24日は「いい日本食」で和食の日です。和食の日にちなみ、三重県と福島県の郷土料理を取り入れた和食を出しました。

三重県の郷土料理「さぶらぎごはん」は豆まきに使う「炒り大豆」をお米と一緒に炊きこんだごはんです。
炒り大豆がほっこりとして甘くておいしいごはんになるのですが、白い炒り大豆がたくことで茶色に色が変わるため、子供たちの目には不思議な食べ物に映るようです。

福島県の郷土料理「こづゆ」はおめでたい日にいただく料理です。「こづゆ」はホタテの貝柱でだしを取りますが、給食ではかつお節と昆布でだしを取りました。

※右側の写真はさばのみそ煮風を調理しているところです。鉄板にさばとみそだれを入れて煮焼きにしています。

11.24「今日、みんなの思いを送ります 〜届けよう服のチカラプロジェクト〜」(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小では、代表委員会の人たちが呼びかけて、「届けよう服のチカラプロジェクト」に取り組んできました。(家できなくなった子供服を回収し、難民に服を届ける活動です。)集まった衣服は5箱でした。そして、今日は梱包した5箱を送る日です。
 回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けられます。代表委員会の人、協力した皆さん、ありがとうございました。服と共に、みんなの思いが誰かに届きます。

総合的な学習の時間で・・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に行った2つの活動についてご紹介します。
1つ目は、「安全マップ作り」です。安全(防犯面・交通面)に過ごすために気を付けるべきことを探しに、奥戸地区のフィールドワークに行ってきました。
 事前の学習で、どのような視点でフィールドワークをすればよいのか確認し、いざ出発です。普段何気なく通っている道にも、危険がたくさん潜んでいること、安全に過ごすために様々な工夫があることにたくさん気付くことができました。とってきた写真やメモを基に拡大マップを作り、今、発表の練習を進めています。
 2つ目は、「認知症サポーター養成講座」の受講です。区の高齢者相談センターの方をゲストティーチャーとしてお招きし、認知症についての理解を深める学習を行いました。劇やクイズで分かりやすく認知症の方への適切な接し方を教えていただく等、貴重な体験をさせていただきました。今後の生活の中で、生かしていければと思います。

11.22「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★こまつなのスープクリームパスタ
★パリパリサラダ(おかず1位)
★ホワイトポンチ(デザート1位)
★牛乳

今日は3年生の「おかず」と「デザート」のリクエスト給食でした。
パリパリサラダは学校中の子供たちに大変人気があるメニューです。
奥戸小学校のパリパリサラダは、ドレッシングにほんの少しにんにくで香りづけをしています。このドレッシングがおいしさを倍増してくれます。

今日はリクエストのメニューだけあって、3年生の教室をのぞくと、子供たちは満足気な顔をしていました。

※右側の写真は釜でパスタをゆでているところです。

11.22<体力向上の取組>「持久走週間 始まる」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、体力向上の取組としての持久走週間がスタートしました。子供たちが自分のペースを見付け、決められた時間(1・2年 3分間、3・4年間4分、5・6年5分間)を走り切ることを目標にしています。今日の中休みは、暑くもなく、寒くもなく、走るにはちょうどよいコンディションでした。
 保護者の皆様には、お子さんの健康管理等、ご協力、ありがとうございます。

11.9〜11.11「作品発表会」(6年生)

11月9、10、11日に行われた作品発表会。6年生にとって最後の作品発表会でした。そこに向けて6年生は作品作りに力を入れていき、中休みや放課後の時間を使って、作品制作に取り組み、完成させました。
搬入の際には、色々な個性のある作品が会場に並べられ、体育館が美術館のようになりました。
見に来てくれた保護者・来校者の方々に楽しんでいただけたと思います。
展覧会が終わって作品搬出終了後、体育館には5年生の連合音楽会用の楽器が並べられました。
展覧会が終わってしまい少し寂しいですが、5年生には連合音楽会を頑張ってほしいです!

11.21<特色ある教育活動>「けやきタイム」(けやきフレンズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みは、「けやきタイム」でした。それぞれの場所でけやきフレンズ(縦割り班)での遊びでした。遊びを通して楽しい時間を過ごしている様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール