気温が高い日、湿度が高い日等が多く、体調を崩しやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」と体調管理のご協力をよろしくお願いします。
TOP

7月20日(木)1学期終業式

画像1 画像1
今日で一学期が終了しました。自分が立てた目標に向かって頑張ることができましたか。友達と仲よく過ごすことができましたか。明日から長い夏休みが始まります。暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。では、9月1日に会いましょう!

※5月に撮った写真です。左側が仮設校舎で右側が体育館です。

7月13日(木)6年生・水元中学校へ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が水元中学校へ体験しに行きました。来年からもう中学生ですね。教室も机も椅子も小学校よりも大きく感じました。

7月13日(木)ノンステップバスでの出来事

画像1 画像1
車いすでバスに乗ってくる方に手を貸したことがありますか。困っている人がいたら声をかける。きっと、これが正解です。助けてあげることが良いことと分かっていても、勇気をもって声をかけ、手を貸してあげることはけっこうあります。そんな経験をみんなで出し合いながら、道徳の授業を進めました。

7月12日(水)そろばんを使って数を表そう!

画像1 画像1
日本の国家予算は101457093570000円だそうです。こんな数字を出された瞬間、まず読むことをあきらめてしまいます。でも、そろばんで表してみるととても楽しくなりますね。

7月11日(火)成長を感じて

画像1 画像1
5年生の書写です。「成長」という字を丁寧に書きました。5年生になってもう4か月が経ちますね。成長を感じながら、集中して書きました。

7月8日(土)1学期最後の葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は企業の方をゲストに招いて、とてもためになる授業をしてくれました。勉強になりましたね!こあゆ学級には、地域の方を招いて絵手紙教室をひらきました。とても味のある作品が出来上がったようです。

7月7日(金)小型ハードル走

画像1 画像1
4年生が小型ハードル走に取り組んでいました。暑いので短い時間で効率よく練習メニューを組みました。気持ちよく走り抜けることを目標に頑張りました。

7月6日(木)3年生・新聞づくり

画像1 画像1
3年生が新聞作りにとりかかっています。葛飾区の有名なところや紹介したいところなどを3年生なりに調べて新聞にまとめます。出来上がりが楽しみですね。

7月5日(水)図工「こんなことあったらいいな」

画像1 画像1
2年生の図工です。「ほそなが〜いバナナがあったらどうなる?」という先生の質問に子供たちがいろいろな答えを返していました。とても良い雰囲気でしたね。出来上がりが楽しみです。

7月4日(火)いわれてうれしい「あったかことば」

画像1 画像1
水元小の玄関にすてきな掲示物が貼ってあります。「あったかことば」には相手を思い、相手を守ろうという気持ちが込められています。いわれてうれしかった言葉を聞いた時は、学校全体でたくさんほめていきたいです。ご家庭でも「あったかことば」を一緒に考えていきましょう。

7月3日(月)道徳「いっぴきのせみにありがとう」

画像1 画像1
4年生は感動する気持ちについて考えました。一生懸命に生きること、命にかかわる学習でした。最後に担任の先生が伊豆大島へ行った時の感動的な話を紹介してくれました。

6月29日(金)ようこそ保育園のみなさん!

画像1 画像1
きょうは近隣の保育園の年長さんが水元小学校へ遊びに来ました。来年入学する小学校の廊下や階段を緊張しながら進み、いろいろな教室へ案内されてお勉強しました。またいつでもきてくださいね〜。

6月27日(火)ミニトマトとお米

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のミニトマトと5年生のお米が元気よく育っています。梅雨とはいえ、急な気温上昇に身体がついていけないですね。くれぐれも熱中症には気を付けていきましょう。

6月26日(月)テッポウユリ

画像1 画像1
水元小に大きな花が咲いています。テッポウユリという花だそうです。このテッポウユリは沖縄でしか育たないといわれていたのですが、なんと葛飾区水元でも咲いてしました。この暑さが原因かな・・・。

6月7日(水)3年生道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は道徳を中心に研究授業を行います。自分の生活を振り返ったり、友達とのかかわり方を考えたりしながら学習していきます。みなさんは道徳の授業が楽しいですか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31