★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1月31日 給食(4ー3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<きなこあげパン、じゃがいものポタージュ、コーンサラダ、牛乳>でした。


1月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<茶飯、おでん、フルーツヨーグルト、牛乳>でした。

今日は、昭和40年ごろの給食です。この頃には、給食に「おでん」が登場します。でも主食はパン、昔は給食といえば毎日パンでした。昭和51年になるとようやく給食に「ごはん」が登場するようになります。今では、ご飯・パン・麵、様々な給食が食べられるようになりました。

1/29(月) 4年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月) 4年1組 第3回あいさつ運動

4年1組のあいさつ標語は「つくろうよ すてきな未来 あいさつで」です。
週の始めにふさわしすがすがしい声であいさつをしていました。

北野の今週の目標は「相手の目を見て元気よくあいさつをします」です。
あいさつ運動最後の1週間がんばります。

明日は4年2組です。


1/26(金) 3年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木) 3年3組 第3回あいさつ運動

3年3組のあいさつ標語は「気持ちよく あいさつ元気に 3年3組」です。
門や階段を通ると「気持ちのよい」あいさつが響いていました。

2週間のあいさつ運動で、担当の学級の子供たちだけでなく登校してくる子供たちのあいさつの声が変わってきました。

月曜日は4年1組です。

1月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、くじらの竜田揚げ、せんキャベツ、ほうれん草のホワイト煮、ぶどうジュース>でした。

金曜日は、戦後すぐで食糧がない頃の給食の再現でした。それから5年ほど経つと、栄養価が高く安価な食材として魚肉ソーセージやくじら肉が出回り始めます。後に、くじらの乱獲が問題となり、くじら肉は滅多に食べられない貴重なものとなります。

1月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<コーンライス、ししゃものレモンソテー、トマトシチュー、ももの缶詰、牛乳>でした。

今日は、昭和22年ごろの給食を再現しました。戦争で中断していた給食でしたが、戦後、食料不足で栄養が足りない日本の子どもたちのために、アメリカから脱脂粉乳や缶詰などの食料が寄贈され、学校給食が再開されました。

1月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<五色ごはん、栄養みそ汁、みたらし団子、牛乳>でした。

今日は、大正12年ごろの給食を再現しました。みたらし団子と牛乳を除いた、五色ごはんと栄養みそ汁の2つが当時の給食です。この頃、児童の栄養状態を改善するための方法として、学校給食が日本中に広がったそうです。

1月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<わかめごはん、鮭の塩焼き、即席漬け、みそ汁、牛乳>でした。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。北野小では、昔出た給食を再現し、給食の歴史を体感してほしいと思います。
学校給食は、明治22年に山形県の小学校において、貧困家庭の児童に無償で提供されたのが始まりだとされています。当時出されたものは、「おにぎり、塩鮭、漬物」だったそうです。

1/25 ダブルダッチ教室パフォーマンス

今日は、本校の齊藤泰之先生のお知り合いの6人(福田達也さん、水野絵里奈さん、福本泰祐さん、岩野弘太郎さん、東郷奎太さん、江尻瑞輝さん)によるダブルダッチ教室が行われました。はじめに体育館で全校児童が見守る中、ダブルダッチのパフォーマンスを披露してくださいました。実は、本校の齊藤先生の特技は、ダブルダッチです。齊藤先生も入った7人の息の合った素晴らしいダブルダッチの技に、子どもたちは目をくりくりさせて見入っていました。ぜひ、その時の模様をご覧ください。



画像1 画像1

1/25(木) 3年かつしか郷土かるた表彰

画像1 画像1
12月から取り組んできたかつしか郷土かるた学年大会。

どのチームもたくさん練習し、すべての試合が真剣勝負でした。
その中で高得点をとったチームの表彰をしました。

1/25(木) 3年 お宝発見ツアーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)総合的な学習の時間
担当に分かれて準備をしてきました

来週のお宝発見ツアーに向けて、担当に分かれて準備をしてきました。
学年みんなに場所や目的、どんなことを調べていくかを説明したプレゼン担当、どの場所を調べるかを図に表した地図担当、しおりを作成したしおり担当、調べたことを伝える報告担当、出発式や到着式も自分たちで進めます。

これまで学習や行事で経験し力をつけています。
その経験を生かし、1/30のツアー本番に向け、準備を進めていきます。

1/25(金) 3年 お宝発見ツアー企画1組2組編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)総合的な学習の時間
来週お宝発見ツアーに出かけます!

3年生は北野の周り(北野小学校から1km以内)にあるお宝を話し合い、そのお宝を詳しく調べに行こうと、各クラスがツアーを企画しています。
今日は1組と2組のツアー企画を提案しました。

どこに、どんなものを、どんな目的で調べに行くのか、スライドを使ってプレゼンしました。
1組は「寅さん記念館」2組は「帝釈天と参道」を選びました。

全クラスともその提案に賛同し、来週を心待ちにしています。
ツアー本番は1月30日です。

以下、感想です
〇(プレゼンを聞いて)わかりやすいように1組、2組ががんばってじゅんびをしてくれてうれしかったです。寅さん記念館に行ったら、寅さんのことを知れると思うし、参道ではスーパーマーケットにはない柴又名物の食べ物などがあると思うから、出かけることを知ってうれしかったです。1組、2組がすごく分かりやす説明してくたので、何を目的にするのかよく分かりました。

1/25(木) 3年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木) 3年2組 第3回あいさつ運動

3年2組のあいさつ標語は「やさしく 大きな声で あいさつしよう」です。

力強い声であいさつをした3年2組の子供たち。
相手も立ち止まっておじぎをしながらあいさつをする姿がありました。
今日は体育朝会もあったので、少し早くからあいさつ運動が始まりました。
そのため、ちょうど登校してくる子供たちにあいさつをすることができました。

明日のあいさつ運動は3年3組です。

1/23 北海道鷹栖町立北野小とのオンライン交流

総合的な学習の時間「全国北野小友だちプロジェクト」にて、オンライン交流をしました。
今回は、北海道鷹栖町立北野小学校6年生のみなさんです。

1組が中心になって、東京都のこと、葛飾区のこと、葛飾区立北野小のことを紹介しました。
鷹栖町立のみなさんからは、北海道ならではの生活を教えてもらいました。
体育の学習でスキーをすることや名産品のトマトジュースについてなど、様々な発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水) 3年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水) 3年1組 第3回あいさつ運動

3年組のあいさつ標語は「あいさつの北野小で 笑顔70倍!!」です。

「今日はあいさつ運動!」という意気込みで登校してきた3年1組の子供たち。
教室から担当場所に元気よく出かけていきました。
笑顔70倍になるように、大きな声であいさつができました。

明日のあいさつ運動は3年2組です。

1/18 1年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16〜18日にかけて、1年生がクラスごとにあいさつ運動に取り組みました。「おはようございます」と元気よくあいさつをする子供たち。あいさつが返ってくると嬉しそうにしていました。あいさつで心をつなげるために、これからも元気よくあいさつをがんばります。

1/22(月) 3年 なわとびの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
22日、20分休みのなわとびの取り組みは、長なわでした。
3分間で何回とぶことができるか、挑戦しました。
第1回の22日は、まだ息の合わないところもありました。掛け声を掛けたり、とべなかったときも「大丈夫だよ!」と励ましの声が掛かったりしました。
これから練習をし気持ちを合わせてとびたいと思います。

1/23(火) 3年 ガムガム城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年図工「ガムガム城」

ガムテープをカッターで切り取り、切り取ったガムテープを貼り合わせてお城を作っています。
細かいガムテープが、迫力のあるお城、美しいお城、夢のあるお城・・・に変身していきます。
自分の作りたいお城をイメージしながら、お城を建てていっているようでした。

「雪が降っている中に建っているお城にしようかな」と背景も考えていました。

1/23(火) 2年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火) 2年3組 第3回あいさつ運動

2年3組のあいさつ標語は「元気いっぱい いい声であかるく ぼくわたし」です。

元気なあいさつに加えて、おじぎをする2年3組の子供たち。
ていねいなあいさつでした。

明日は3年1組です。

1月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<こまつなハンバーガー、コーンスープ、りんご、牛乳>でした。

今日は5ー1のリクエスト給食で「コーンスープ」でした。
こまつなハンバーガーは、調理員さんが約500個、1個1個ハンバーグとキャベツをパンに挟んで作ってくださいました。
小松菜が苦手な児童も「これなら食べられる!」とよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)